関連する聖書の箇所としてお読みしましたマラキ書は、旧約聖書最後の書物ですけれども、大雑把に言って紀元前5世紀頃に書かれました。それ以降、預言者マラキが語る『契約の使者』(1節)が到来するまで、数百年もの月日が流れております。本としては、次の新約聖書のマタイ福音書まで数ページなんですけれども、そこに至るまでには、途方もない年月が経ったのです。この旧約聖書と新約聖書の間の数百年は、専門用語で「中間時代」と呼ばれていまして、聖書自身が証言しておりますように、預言者が全く登場しなくなります。なぜ、預言者がいなくなってしまったのでしょうか。神様は、ご自分の民を見捨ててしまわれたのでしょうか。
いや、むしろ本当に問うべきなのは、神の責任ではなく、私たちの責任でありましょう。語ることを止められた神様を責めるのではなく、語らせないようにした私たち自身のことを顧みなければなりません。昔、アメリカのケネディ大統領が、演説の中で言いました、「国民よ、国が自分のために何をしてくれるかではなく、自分が国のために何をなし得るかを問いたまえ」と。ケネディ大統領自身をどう評価するかは別として、この言葉自体は当たっていると思います。マラキ書が、旧約聖書の最後の最後で問題にしていることは、実にこのことなのです。人間の宗教も信仰も、すべてが偽善に満ちており、全部が形だけのものになってしまっている。そのことが正され、元通りにされなければならない。それを正すために、契約の使者を神様はお遣わしになるのです。
預言者マラキの時代のことを考えますと、そのことの意義が少し見えてくるだろうと思います。神の民は、北のイスラエルはアッシリア帝国に、南のユダはバビロン帝国に滅ぼされ、植民地に連れて行かれ、70年もの長きにわたって屈従をなめました。孫の時代になってようやく、神様が憐れんでくださって、故国、ふるさとに帰ってくることができました。再出発だ!そう意気込んで新たな歩みを開始したはいいものの、書記官であるエズラも、総督のネヘミヤも、また預言者のハガイやゼカリヤも、そしてこのマラキも、まことに悲しむべき現実を目の当たりにしなければなりませんでした。つまり、帰国した民の信仰は、決して清められてはいなかった、ということです。あの70年のバビロン捕囚は全く無意味だったのか、と思えるほど、国の民の信仰は、先祖たちの過ちを繰り返すだけでした。指導者たちは必死に律法を守るようにと教え、なぜ亡国の憂き目に遭ったかを忘れるなと念を押しましたけれども、無駄骨でありました。民は、神様に対して、本音と建て前を器用に使い分けました。その偽善的な態度は、すぐ生活と社会に影響を与えます。神様などあってなきがごとくですから、あらゆる不正と傲慢が社会にはびこります。
しかし、マラキ書ほど、人間の癒しがたい不信仰をはっきりと見据えた上で、なおそこに希望を見出している書物はないであろうと思います。空望みではないのです。これほどまでに、私たち人間というのは悪にまみれているのか。自分たちではどうやっても、神を神として敬う信仰を保てないのか。人間としても信仰者としても、善を善とし、悪を悪とすることができず、それを克服しようとするところでこそ偽善に陥ってしまう私たち、というこの絶望の極みにおいてこそ、神様がご自分の使者を遣わしてくださるというお言葉が、本当の希望として、私たちの心に迫ってまいります。
この使者は、1節で『契約の使者』と呼ばれます。すなわち、私たち人間のどうしようもないほどひねくれた不信仰の故に壊してしまった、神様との正常な関係を、神様が自分でもう一度元に戻す、というのです。これが、使者の第一の使命ですね。上辺だけ整えた形だけの関係を、本当に心の通い合う真実な関係に回復させるのが、神からの使者の務めでありました。それは、別の言い方で言えば、2・3節で語られていますように『精錬する者』と表現することができます。金や銀が炉の中で、燃えさかる炎によって清められ、純化されていきますように、まさに私たちの外面を良くするためではなく、魂の奥底を清めるために、この『主』とも『契約の使者』とも呼ばれる方は来られるのです。厳密に言えば、『主』と呼ばれるお方と、『契約の使者』とは別の存在です。でも、その目的と方向性が同じであり、同時代に現れるということもあって、あたかも一人の人物であるかのように言われています。つまり、実際には、契約の使者とはバプテスマのヨハネであり、主とはイエス様のことなのです。しかし、同時に、主であるイエス様は、ご自身が契約の使者でもあられるわけです。本当の意味での契約の使者はイエス様なのですが、そのお方を迎える心の準備をさせたのが、言わば仮の契約の使者とも言うべき洗礼者ヨハネでありました。
それでは、そのバプテスマのヨハネがやったことは何か。それは罪の赦しを得させるための悔い改めの洗礼を宣べ伝える、授ける、ということでした。待望の契約の使者が、数百年の沈黙を破っていざ登場した時、その出現は、人々の心を全く造り変えるようなものとなりました。マラキ3:2では、『だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。彼の現れるとき、誰が耐えうるか』と言われていましたけれども、バプテスマのヨハネの歯に衣着せない単刀直入な罪の指摘に、民は自分自身の罪を、その偽善的な信仰の過ちを告白しないではおられませんでした。今までは、律法学者やファリサイ派の指導者たちが、信仰の上辺を整えることだけをやってきたために、神様の前での心そのものが、中心に据えられることはありませんでしたが、洗礼者ヨハネがズバリと糾弾したものですから、これまでのように隠れていることはできなかったのです。形だけで済ますことができなくなりました。
しかし、このバプテスマのヨハネの働きでも不十分でありまして、ヨハネがやったことは水で洗礼を授けること、言わば水で清めてあげることぐらいしかできませんでした。ヨハネがその時に指摘したように、水の洗礼だけだったら、形だけでもできるわけです。本音では罪を告白するつもりなどないのに、あたかもそうしているかのように、周りの人々や自分自身だって騙せてしまえます。でも、神様までは騙せません。ヨハネの役割は、人々を神様の真ん前に立たせることです。そうすると、人は自分の罪をとことん知らされて、見たくない自分の惨めな姿を嫌でも見なければなりません。誰がそれに耐えられるでしょうか。そこでイエス様の登場です。イエス様は、ヨハネのやったことを引き継ぎながら、ヨハネがなしえなったこと、すなわち、そうやって神様の前に立たせられて初めて見えてきた自分のあまりに深い罪を、代わりに背負ってやるということをしてくださいました。人間には到底担いきれるものではないからです。この主であり、契約の使者であるイエス様が来てくださり、私たちのどうしようもないほど深い罪と不信仰を肩代わりしてくださる、ということを知ったからこそ、私たちは自分の真実な姿にも直面できるのです。これでこそ本当に罪は清められるのです。このお方の到来に心から感謝いたします、アーメン。