イザヤ8:23bを御覧いただきますと、こう書いてあります、『先に、ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが、後には、海沿いの道、ヨルダンのかなた、異邦人のガリラヤは、栄光を受ける』と。ここで預言者イザヤが『先に、ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けた』と申しておりますのは、列王記下15:29で言われている出来事を指しております。そこを読んでみますと、こうなっています、『イスラエルの王ペカの時代に、アッシリアの王ティグラト・ピレセルが攻めて来て、イヨン、アベル・ベト・マアカ、ヤノア、ケデシュ、ハツォル、ギレアド、ガリラヤ、およびナフタリの全地方を占領し、その住民を捕囚として連れ去った』と。いわゆるアッシリア捕囚と言われる出来事でありまして、時の世界帝国でありましたアッシリア帝国は、現在パレスチナと呼ばれている地域を北の方から順々に攻めていきまして、ガリラヤ地方やナフタリ地方をも手中に収めたのです。このことを指してイザヤは、『先に、ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けた』と語ったわけなのです。
それだけではありませんで、『異邦人のガリラヤ』と言われておりますように、南のサマリア地方も含めまして、かつて北イスラエル王国の領土だったところには、アッシリア帝国の政策によって、異邦人が大量に送り込まれまして、実際に異邦人の土地となりました。そういう意味でも『ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けた』のです。まさに、直前の22節で言われていますように、『地を見渡せば、見よ、苦難と闇、暗黒と苦悩、暗闇と追放。今、苦悩の中にある人々には逃れるすべがない』という状況でありました。
そういう為す術のない闇の時代にあって、イザヤは希望を失っておりません。いや、イザヤが人一倍強かったので、こんな時代でも望みを持てたというのではないでしょう。あるいは、見るべきものを見ずにいたので、希望があるかのように思えていた、というのでもないと思います。そうではなく、少し前の17節で彼自ら言っておりますように、『わたしは主を待ち望む。主は御顔をヤコブの家に隠しておられるが、なおわたしは、彼に望みをかける』のです。見える現実は、絶望と苦悩でしかない。現実に直面すればするほど、闇は深まるばかりでありました。しかし、イザヤはただ主なる神様の励ましによって、その慰めによって、前を向くことができました。そうやって、主に望みをかけました時、イザヤの目には、異邦人のガリラヤと言われて馬鹿にされてきたガリラヤが、即ちゼブルンとナフタリの地が、栄光を受ける姿を望み見ることができました。9:1はそれをもっとはっきりと表現して言います、『闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた』と。クリスマスに読まれることの多いこの御言葉は、歴史的に言えば、一足飛びにイエス様において成就したのではなくて、まずバビロン捕囚からの解放と祖国への帰還という形で成就いたしました。イザヤが8:23で『先に、ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けた』と語ったアッシリア捕囚から、さらに約150年後のバビロン捕囚、そのまた70年後のバビロン捕囚からの帰還において、神の民イスラエルは、自分たちの上に主の栄光が輝くのを見る思いであったことでしょう。それはもっと具体的に言えば、エルサレムに神殿を再建するということにおいて、そして、その建立式で主が確かにそこに臨在してくださった、ということにおいて、民は間近に主の栄光の光を見たのです。と言うのも、預言者エゼキエルが語っておりますように、かのバビロン捕囚において、主はエルサレムとその神殿を見捨て、そこから出て行ってしまわれたからです。その時、主の栄光は去ってしまったのです。それが今や、バビロン捕囚からの解放と祖国への帰還によって、もう一度主の栄光が戻ってきて、主ご自身が再びここに住むと言ってくださいました。いくら神殿などの建物があったとしても、主がそこに共にいてくださらないのなら、全く意味がありません。主が確かにそこを我が住まいであると言ってくださり、実際に住んでくださることによって、初めて私たちは、主が自分たちと共にいてくださることを実感できるわけですね。
それでは、それはどのようにして実現するのでしょうか。5節ではこう言われています、『ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた』と。つまり、主なる神様が本当の意味で、私たちと共にいてくださる、私たちと一緒に住んでくださる、ということは、何か変に神秘的で精神的な意味で起こるというのではなくて、新しい王国の世継ぎが生まれるということによって実現するのだ、とイザヤには見えたのです。あの偉大な王であるダビデのようでいて、それ以上の存在、即ち、歴代の王たちや、周辺諸国の王たちが戴く様々な称号を併せ持つような偉大な王の誕生によるのだ、ということ。神話的な存在ではなく、天使でもなく、人間の王として生まれ、しかし同時に、『力ある神』と呼ばれる如く、神の威厳と名を帯びたお方。『驚くべき指導者』と言われる通り、つまりこの『指導者』というのは、王の側近として王に助言を与えてくれる知恵者・賢者ということですが、イザヤが望み見る永遠の王国の王は、もはや側近の助言を必要としないような、自ら知恵者であるような人物です。さらに『平和の君』と言われるように、ダビデのように戦いに明け暮れる人ではなく、その子ソロモンのように、神への信頼と、神から戴いた智恵によって平和的に自国と、周辺諸国を収めて、世界に平和をもたらすような王、しかも、ソロモンのように富と栄光の故に堕落してしまう者ではなく、いつまでも変わらない『正義と恵みの業によって』永遠に治めてくれる『永遠の父』なる存在。
預言者イザヤはそのように、かつての偉大なダビデやソロモンの良いところを併せ持ちつつ、しかし彼等のような失敗を犯さぬような、そして、次々と変わっていく王によって混乱させられるような統治ではなく、とこしえに変わらぬ安定した真実の統治を望み見ながら、それを現実には見ることはできませんでした。あるいは、そのような理想的な王は、多くの人々にとって幻でしかないものと思えたかもしれません。しかし、私たちは知っております、イザヤの預言は実現したことを。イザヤが心の底から望んだ真実の王と永遠の王国が到来したことを。イエス様が言われた『天の国』、それはまさに預言者イザヤが語った、とこしえに続くダビデの王国に他なりません。正義と恵みの業によって世を治める、永遠の王国の世継ぎがここにお生まれになり、暗黒の世に住んでくださいました。主の御名はほむべきかな!アーメン。