2012年12月16日「私たちは事実、神の子である」(ヨハネ第一13章1-3節)

『御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい』とヨハネは呼びかけておりますが、年輪を重ねたヨハネの実感が籠もっているような言葉だと思います。じっくり味わいたい御言葉です。思えば、このヨハネという弟子は、イエス・キリストの12使徒の中でも古株の一人ですが、兄弟のヤコブ共々、イエス様から「雷の子」とあだ名されるほど、すぐにカッとなる性分の人物でした。それがイエス様に声をかけられて弟子になり、イエス様と一緒に寝起きを共にする内に、段々と変えられていきまして、遂には「愛の使徒ヨハネ」とまで呼ばれるようになりました。実際、ヨハネの福音書や手紙を読んでみますと、愛という言葉が頻繁に出てきます。ヨハネ自身、イエス様から愛情をたくさんもらったのでありましょう。そのヨハネが言います、『御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい』と。神様が私たちのことを愛してくださっている、今までも愛してくださった、それは頭では分かると言いましょうか、知っていますし、理解もしているはずなんですけれども、しかしまた、この愛してもらっているということほど、よく分からないこともないでしょう。ですからヨハネは、しみじみと言うのです、『御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい』と。ヨハネはここで何も難しいことは言っていません。実に単純なことです。でも、単純すぎることは、結局単純すぎて、すぐに通り過ぎてしまいます。神様が私たちのことを愛してくださっているのは知っている。そんなことよりも、もっと他に考えなければならないこと、取り組まねばならないことがあるではないか。目先の差し迫ったあれやこれやがあるではないか。そのように真理である神様の前からさっさと退散しようとしてしまいがちな私たちに向かって、そうそのような私たちであることを、ヨハネは長年の経験からよく知っているからこそ、敢えて意図して言うのです、『御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい』と。たった一言の文章なんですけれども、これはとても深い言葉だと思うのです。

では、神様が私たちを愛してくださっているのは、どこで分かるのか。ヨハネは言います、神様が私たちに向かって、「お前は私の愛する子供だ」と言ってくれることで分かるではないか、と。それでも私たちは思ってしまう、神様の愛する子供だと言ってもらえるのは嬉しいけれども、どうも自分の内を見てみると、どうもそうは思えない。せっかく神様の子供にしてもらって悪いのだけれども、申し訳ないのだけれども、神様、私はあなたの子供と呼んでもらえるような、そんな立派な人間じゃありませんと。そう、そのように私たちがしばしば感じているのをヨハネも分かっているので、すぐ次で言うのです、『事実また、そのとおりです』と。例えあなたの生活や生き様が、神様の子供にしてもらった恵みをことごとく台無しにしてしまうものであったとしても、それでもあなたは神様の子供なのだ。なぜなら、神様御自身がそうあなたのことを呼んでおられるのだから、と。

いや、それでも、と私たちは思うことでしょう。私のことをよく知っている近しい人たちから見れば、やはり私はおよそクリスチャンらしくないし、神様の子供ですと胸を張って生きられないのだ、と。神様との関係の中で考えるなら、自分が神様の子供であることは最高に幸せなことだけど、ひとたび人間関係の中に入っていけば、世間の目が、私を到底神の子供とは認めないだろうと。そのような私たちにヨハネは語ります、『世がわたしたちを知らないのは、御父を知らなかったからです』と。確かに世間の人たちは、私たちのことを見て、私たちの生活や振る舞いを見て、クリスチャンらしいとは、神様の立派な子供だとは認めてくれないかも知れない。私自身もそう思うのだけれども、それでもそれは、世間の人たちが本当の神様というお方を知らないからなのだ、とヨハネは言うのです。何もヨハネは責任逃れをしようというのではありません。自分は正しく、世間が間違っていると言って、開き直ろうというのでもありません。そうではなく、ヨハネがここで言いたいのは、私たちクリスチャン、つまり神様の子供にしてもらった者たちが、心の中身や振る舞いも含めて神様の子供になり切ろうとしながら、なり切れないでいる、というその有様、その葛藤は、神様の心が分からない人には、どんなに言っても分からないのだ、ということです。逆に言えば、御父である神様は、そこら辺の私たちのもどかしさと言いましょうか、神様に対するうしろめたさのようなもの、申し訳なさのようなもの、でも同時に神様の子供に本当に相応しいものになりたいという憧れの思いをよくよく分かっていてくださるのです。世間の人たちに分かってもらえなくともよい。世間からどんなに後ろ指を指されようと、また私自身でも自分が神の子供とは到底思えなくとも、それでも私は神様に愛されている神の子供だとはっきり言える。なぜなら、神様が私を「お前は私の愛する子供だ」と言ってくださってるから。この信仰を、この確信を保っていこうと、ヨハネは励ましてくれています。

続けてヨハネは言います、『愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません』と。ヨハネがここで言いたいニュアンスはこうです、神様の呼びかけのお言葉故に、私は今、自分が神の子供であることの確信を強められたけれども、そうは言っても人間的に言えば、本当に神様の子供に相応しい人間になれるかどうか、何も確かな保証はないように見えることだろう、と。でも、だからこそ、御子イエス様が来てくださることを、心待ちにして待つことの意味がここにある。御子イエス様が来てくださった時に初めて、つまり御子イエス様を目の当たりにした時に初めて私たちは、実質的にも御子イエス様のような人間になれるのだと。『御子をありのままに見る』とは、何という素晴らしい瞬間でしょう。それはただ、御子イエス様を目の当たりにするということのみならず、父なる神様が、私たちを御子イエス様に似る者に造り変えようとしてくださった業が遂に完成するということでもあります。

だから、だから、望みを捨てないで、例え今、世間からおよそあの人はクリスチャンには見えないと揶揄されることがあっても、あるいは、自分で自分に失望して、どうせ私などは神の子供らしい子供にはなれないんだとあきらめかけることがあっても、それでもなおあきらめず、前を向いて、希望を持って、歩んでいこうではないか、とヨハネは語ってくれています。その道は、言わば清めの道だとヨハネは3節で言っています、『御子にこの望みをかけている人は皆、御子が清いように、自分を清めます』と。自分を清めるとは、御子イエス様が現れる時、再び来られる時に向かって、集中していく、それを人生と生活の第一目標にするということでありましょう。