2012年12月23日「救い主のお生まれだ!」(ルカ2章1-20節)

この福音書の著者であるルカ(因みに「ルカ」という名前は日本でも巷に溢れる名前となりましたが、英語で言うと“Lucas”ですので、かの有名な映画監督ジョージ・ルーカスと同じです)が、イエス・キリストの福音を語るにあたって、これを歴史と結びつけて記しているということは、極めて重要なことであると思います。つまり、作り話でも神話でもなく、リアルな現実の世界で起こった出来事だということですね。教会の内輪の話として終わってしまう事柄ではなくて、例え出来事そのものは、町の一角で起こったような小さなものであったとしても、それはまさに天使が言ったように『民全体に』(10節)全世界に告げ知らされるべき大きな出来事なのです。

マタイ福音書の著者マタイは、地上の王ヘロデと神の国の王イエス・キリストとを対比させて書きましたが、ルカ福音書の著者ルカは、地上の権力者アウグストゥスと飼い葉桶の乳飲み子イエス・キリストとを対比させて書きました。ルカが2:1で記す皇帝アウグストゥスは、本名を“オクタヴィアヌス”と言いまして、ですから“アウグストゥス”というのは「尊厳者」という意味の尊称、ニックネームなのです。で、なぜオクタヴィアヌスが「尊厳者」“アウグストゥス”と呼ばれるようになったかたと言いますと、それまでローマはおよそ一世紀の間、内乱に次ぐ内乱であったわけなのですが、かの有名なユリウス・カエサルが、「ブルータスよ、お前もか!」でお馴染みのブルータスに暗殺された後、誰がその後継者となるかで覇権争いが起きました。このとき、オクタヴィアヌスの敵であったのが、アントニウスという人物と、かの有名なクレオパトラでありました。細かい話は飛ばしますが、ともかくもこのクレオパトラと、彼女に魅了されたアントニウスを倒して、初代ローマ皇帝となったのが、このアウグストゥスなのです。日本風に言えば、戦国時代の内乱に終止符を打ち、天下統一を成し遂げたのがアウグストゥスであって、それ故に、彼によって政治的・社会的な平和が実現いたしました。その久方ぶりの平和な時代において、住民登録をするということは、皇帝アウグストゥスの権力が固まったことの現れであり、言わば全世界の人間はすべて、皇帝アウグストゥスの臣下、僕であるということに他なりません。そしてまた、このような言わば“パックス・ロマーナ”(ローマの権力による平和)を実現した皇帝や王たちは、救い主、救世主と呼ばれてきました。

このような地上的な権力と平和のただ中で、それとは全く違う仕方で生まれた本当の救い主がおられる。それがイエス・キリストなんだとルカは告げているわけです。住民登録ということで言えば、同じルカが書きました使徒言行録で、ユダヤ教の大指導者ガマリエルがこう言っています、『住民登録の時、ガリラヤのユダが立ち上がり、民衆を率いて反乱を起こした』(使徒5:37)と。このように、住民登録にはテロがつきものでありましたから、そこには人間的な権力争いや思惑といったものが渦巻いているのです。しかしながら、そのような極めて人間的な世の中の動きといったものを神様がお用いになられまして、救い主イエス・キリストはベツレヘムで生まれられることとなりました。

この、皇帝アウグストゥスの住民登録の勅令によって、ヨセフとマリアがガリラヤのナザレからユダヤのベツレヘムに行くことになった、ということがどうして記されているかと言いますと、これは特にヨハネ福音書に詳しいのですけれども、イエス・キリストがどこの生まれかということが、彼が本当のメシアかどうかを判別する上で、争点になったからです。みんな、イエスはナザレ出身だと思っていたわけですが、実は生まれたのはベツレヘムであって、それというのも、皇帝の勅令によることだったのですから、言わば確かな証拠があるわけです。言い換えれば、ナザレのイエスは、確かに旧約の預言通り、ベツレヘムでお生まれになった真のメシアなのだと、揺るぎない物証に基づいた間違いのない事実だ、とルカは暗に語っております。

さて、時を同じくして、皇帝の支配や権力とは対照的な羊飼いが登場いたします。でも、なぜ羊飼いだったのでしょうか。もちろんよく言われるように、貧しい人たちであったということがあると思います。そういったことは常識であって、敢えて書くまでもないということもありましょう。しかし、それ以上に大事だと思いますのは、羊飼いというモチーフです。旧約聖書では、羊飼いを生業とする人物が多数登場いたします。ミディアン時代のモーセしかり、ダビデしかり、他にもいろいろと挙げることができますね。そして、そういった馴染み深い羊飼いという職業から連想して、神様を真の羊飼いとしてイメージするようになっていったのです。と同時に、その神様の民を守る指導者たちも羊飼いと呼ばれます。牧者と言えば分かりやすいでしょう。牧師というのもそこから来ています。

いずれにせよ、これは決して読み込みすぎではないと思いますが、8節には、世界各地で、迫害などの苦労がある中、それぞれの教会の群れを牧会している牧者たちの姿が反映されているだろうと思うのです。まさに『夜通し』と書かれているような有様が目の前にあるのです。現代の教会が置かれている状況とよく似ているんだと思います。そういうところで、天使の声が聞こえてくる。それは、非常に困難な状況の中で改めて聞こえてくる御言葉の声なのだと思うのです。天使たちの大合唱も、礼拝の中で響いてくる讃美の歌声だと言ってよいでしょう。その意味では何も格別神秘的なことが起こっているわけではない。普段、私たちが体験していることです。しかし、実はそこに大きな喜びがあるのであって、私たちが見えなくなっている、忘れがちになっている大切なこと、いや大切な存在に気づかせてくれるのです。それが即ち、飼い葉桶の乳飲み子イエスに他なりません。この世の混迷に対して、政治家として何かをやってくれるわけでもない。時の権力に逆らおうというのでもない。かえって、世間からつまはじきにされ、もてなしてももらえないメシア・イエスこそ、あなたがたの力ではないか。このお方こそが、このようなメシアこそが、あなたがたの信頼する救い主ではないか、とそうルカは励ましているのです。

皇帝アウグストゥスに象徴されるような、人受けの良い、分かりやすいメシアではないために、羊飼いたちがそうであったように、探さなければ見つかりません。苦難の中で探求してこそ、本当に見出すことができる。そうやって、心の目、信仰の眼差しで改めてメシア・イエスを見出した時、喜びが生まれ、力が与えられ、人々に知らせることができるようになる。聞いた人たちには信じがたい話に聞こえるかも知れないが、マリアのように心にちゃんと収めて考えてくれる人たちもいる。そのようにルカは、御子イエス・キリストの降誕の出来事を語りつつ、現実世界で労苦する教会を励ましているのです。