今年最後の礼拝として、テモテ指導者訓練会で学びました、神様からの七つの贈り物について、その最後のものをお話ししたいと思います。最後のものとは「苦難」でありまして、英語では“tribulation”と言います。改めて七つの贈り物を数え上げますと、1.Time(時間)、2.Talents(賜物)、3.Terrain(土地)、4.Temple(体という神殿)、5.Task(仕事)、6.Treasure(財産)、7.Tribulation(苦難)です。もちろん、神様が私たちにくださっているものはこれだけではありませんでしょうし、もっと違う数え方もできましょうが、いずれにしても、このように覚えやすくまとめることで、どんなにか莫大な贈り物を神様がくださっているか、改めて心に留めることができます。
しかし、神様から与えられている贈り物の最後が、苦難であるというのは、どういうことでしょうか。常識的に考えれば、苦難が良いものであるはずはありません。もし、クリスマスプレゼントに、それじゃあ君には苦しみをプレゼントしよう、などと言われたら、誰もが断るに違いありません。では、一体どういう意味で、聖書は苦しみを喜びであると語っているのでしょうか。苦難を喜びとして語っている御言葉の中でも、おそらく多くの兄姉が親しんでそらんじていらっしゃる、ローマ5:1~5に聞いていきたいと思います。
使徒パウロが、苦難のことを話し始める前に、大前提として考えていることは、1節に書いてあります、神との間に平和を得ている、ということです。簡単に言えば、神様にとって私がどういう存在であるかによって、苦しみの意味が変わってくるということですね。ここで使われている『平和』という言葉は、他の聖書箇所でもほとんど同様ですけれども、個人的な好き嫌いの感情の問題を言っているのではありませんで、むしろ戦争をしていた国同士が、講和条約を結び、国交正常化しました、という意味合いです。昨日まで敵対関係にあった者同士が、今日からはもう敵ではなく、味方になった、ということなのです。それが「神との間に平和を得た」ということなんです。
そうしますと、味方になり、交流を持つ良き友人となってくださった神様が、何の意味もなく、私たちを苦しい目に遭わせられるはずがありません。必ず深い意味があり、何か熟慮された目的があるはずです。その目的とは、2節で言われていますように、『神の栄光にあずかる希望』です。イエス様のお陰で、つまり、神の御子であるイエス様御自身が、私たちの罪を肩代わりしてくださったお陰で、神様は私たちと和睦を結んでくださり、立場は180度変わったのですけれども、何のために神様がわざわざそんなことをしてくださったかと言うと、それは私たちを神の栄光にあずからせるため、言い換えれば、神の栄光である御子イエス・キリストに似る者にするためなのです。その大目標のために、神様は御子イエス・キリストを送ってくださったのですし、また、その大目標があればこそ、いろんな苦難にも耐えることができようというものです。
それで3節の話になるわけですが、なぜ苦難を誇りとすることができるのか、喜びとすることができるのか、と言うと、何も苦難そのものが善いものだと言っているわけではありません。聖書はこういうところで、私たちに超人になるようにと勧めてはおりません。パウロがここで語っていることの主眼は、私たち自身が何か人格的に成長して、できた人間になる、どんな苦難にも平然としていられる人間になれる、ということではありません。むろん、そういう側面もあると思うのですが、しかし、言いたいニュアンスは、神様を主人公にした話なんです。つまり、神様が、私たちを御自身のかたちに造り直し、御自分の栄光である御子に似る者に造り変えようとなさるにあたっては、人間の言葉で言えば、苦難とか練達とかの道を通ることになるけれども、その言わば人間的に見れば辛く苦しいこと、神様が敵になってしまわれたかに見える出来事も、全部神様が、私たちを御子に似る者にするために用いてくださるのだ、ということなのです。神様がそうしてくださるので、希望が出てくる、希望が生まれてくるんですね。私たちが頑張って必死に我慢するから、希望が生まれてくるんじゃないんです。私たちが一端のクリスチャンになって、苦難を誇りとできるように、喜びと思えるように頑張ろうというのではなく、神様が、私たちに与えられる苦難とか、練達などを通して、間違いなく、私たちを御自身の子供として成長させてくださるので、だから、苦難を誇れるわけです。そういう意味で言えば、3節の御言葉は、こう言い換えてもよいでしょう、「そればかりでなく、苦難を善い目的のために用いてくださる神様を誇りに思います」と。
それでも、本当に神様は、私たちを御自分のかたちにちゃんと造り直してくださるだろうか、間違いなく私たちは、御子イエス様に似る者にしてもらえるだろうか、と思われるかも知れません。そうやって望みを抱いていたけれども、残念ながら駄目でした、ということになりはしないか、と。もし、私たちが神様の前に善人であることが、希望を抱く条件ならば、その希望は叶えられる保証はありません。しかし、この後でパウロが明言しているように、敵であった時ですら、神様は御子イエス様にあって、私たちと和睦してくださったのですから、国交正常化した今は、そんな心配はいらないのです。そのことは、私たちに注がれている聖霊なる神様が、神様の愛を実感させてくださっていることからも分かるはずです、と聖書は言うのです。
このように、聖書は徹頭徹尾、苦難や練達も含めて、私たちを背負い、担ってくださる神様を証ししています。イザヤ46:1~4の御言葉はその典型でありましょう。過ぎし一年はそのような一年でありましたし、来る新たな年もまた、神様が私たちを背負い、担ってくださる一年となるでありましょう。最後に“Foot Prints”の詩をお読みして、終わりにしたいと思います。
ある夜、私は夢を見た。
私は、主(しゅ、イエス・キリスト)と共に、なぎさを歩いていた。
暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。
どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。
一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。
これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、私は砂の上のあしあとに目を留めた。
そこには一つのあしあとしかなかった。私の人生で最も辛く、悲しいときだった。
このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ねした。
「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道において私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。それなのに、私の人生の最も辛いとき、ひとりのあしあとしかなかったのです。最もあなたを必要としたときに、あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません。」
主はささやかれた。
「わたしの大切な子よ。わたしはあなたを愛している。あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みのときに。あしあとが一つだったとき、わたしはあなたを背負って歩いていたんだよ。」