2013年1月6日「人生の海の嵐に」(使徒27章1-26節)

ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」以来、古代の地中海の航海の報道は、ほとんど例外なく暴風や難破の話を含んでおりますが、それほど地中海の船旅は絶えず危険と隣り合わせでありました。羅針盤やエンジンがあるわけでもなく、大きな帆とオールで進む船による航海が、どんなにか危険に満ちたものであったかは、想像を遙かに超えるものがありましょう。科学技術が発達した現代でさえ海を渡ることは決して安全ではないのですから、古代はなおさらのことです。ルカはそんな当時の事情を、文才豊かな表現で描きながら、経験と知識に頼って命を落としそうになる多くの人々の中で、ただ一人勇気と希望を失わなかった一人の人の姿を浮かび上がらせようとしています。それは言わずもがな、ローマへ護送中の囚人パウロです。

このようなテーマは、私たちのよく知るところでありましょう。ガリラヤ湖で夜通し漁をしても全く魚が捕れなかったペトロの前に、一人の人が現れ、網を打ってみなさいと言う。プロの漁師の経験と知識、また専門家としてのプライドから言えば、絶対に取れるは ずのない魚が、その人の指示通りにすると思いも掛けない大漁となる。そうです、人間的に見れば、漁業に関しては全くの素人であるイエス様が、しかし予想に反して、多くの魚を捕らせてくださったのです。それと同じことを、今はパウロが皆の前で演じているのですね。これが、ルカがこの出来事を通して一番伝えたかったことだと思います。

使徒言行録は27章に至って、いよいよイタリアのローマへと向かうパウロの姿を克明に伝えてくれています。ローマで私の証をするのだ、と言われたイエス様の約束の言葉がまさに実現しようとしていました。その旅はパウロにとりまして、決して孤独なものではありませんでした。『わたしたち』と言われていますように、ここで長らくパウロと離れておりましたルカが、もう一度同行することになったのです。それだけでなく、『テサロニケ出身のマケドニア人アリスタルコ』なる兄弟も一緒に行くことになりました。この人物については詳しいことは分かりませんが、心強い道連れでありました。困難の中にある信仰者にとって、同じくイエス様を信じる仲間が隣にいてくれることは、大きな励ましです。

そのような信仰仲間による励ましばかりでなく、クリスチャンでない人の助けもパウロは得ることができました。百人隊長のユリウスという人物です。彼は3節にある通り、パウロを親切に扱ってくれましたが、なぜ護送中の囚人にここまで親切にするのか、疑問が沸くところです。おそらく、これまでのパウロの行状を様々に聞いて、ある種の尊敬の念を抱いていたことと思いますし、ローマ市民権を持っていたことも大きな理由でありましょう。また、ルカやアリスタルコという、端から見ればパウロの奴隷・僕と思われる者たちを引き連れていたことも、パウロの存在価値を高めたことと思います。ルカやアリスタルコは、身分としてはパウロの奴隷に徹して、献身的にパウロを支えたのですね。

さて、巻末の地図の9を御覧いただきながら、ルートを辿ってくださると良いと思いますが、リキア州のミラで百人隊長のユリウスは、イタリアに行くアレクサンドリアの船を見つけます。アレクサンドリアというのはエジプトの大都市であって、ここからイタリアに向かう船に積まれていたのは、エジプトの大量の穀物です。イタリアにとってエジプトは重要な穀倉だったんですね。言わばそういう商船に乗って、先を進もうとしたのですが、『風に行く手を阻まれ』て、クレタ島の陰を航行しなければならなくなりました。何とか「良い港」と呼ばれる所に着いたはいいものの、一向に風向きが変わる様子もなく、ただただ時間ばかりが過ぎていきました。9節で『断食日も過ぎていたので』とありますが、これは太陽暦で言う9月中旬から10月中旬の頃、ユダヤ暦では7月のティシュリの月と言いますが、この月はユダヤ三大祭りの一つ仮庵の祭があり、この時に断食をすることを指して『断食日』と言われています。そしてこの時期は、ちょうど船旅にとって極めて危険な季節であるため、船旅は一切停止にされていたのです。そういう事情がありましたので、パウロは主の導きの中で、航海を止めるようにと進言したわけですが、残念ながらパウロに尊敬の念を抱いていた百人隊長も、船旅のプロである船長や船主の方を信用しました。常識的に考えれば、正しい判断と言えなくもありません。しかし、私たちがよく体験したり、見聞きしたりしますように、必ずしも専門家の言うことが正しいとは限りません。何かもよく分かっているような顔をして、多くの人々を間違った道に導いてしまうということがあるものです。この時も船長や船主たちは、遅れに遅れている船旅を幾らかでも取り戻し、少しでも冬を越すのに適した港に行こうと考えたのでした。

そうやって進んだ初めは、順風が吹いてくれて、自分たちの判断は正しかった、これで首尾良く行けると思いましたが、時を待たず、突然の暴風によって船は流されるに任す他はなくなり、せっかくの積み荷も捨てねばならなくなりました。三日目には船具さえ捨てる羽目になり、ついには助かる望みもなくなってしまったのです。幾日もの間、太陽も星も見えないというのは、特に冬という寒い季節ならばなおさら、どれほどの恐怖と疲労と絶望があることだろうかと思います。万策尽きた、もう死を待つだけだ、と誰もが希望を捨て始めた時、たった一人、希望を失っていなかった人がいました。ローマに護送中の囚人パウロです。

人生の海の嵐を思わせるような絶望と恐怖のただ中では、知識や経験に頼る生き方は破綻せざるを得ません。辿り着けるはずの所にも辿り着けず、これまで必死に積んできたものも、人生をうまく渡るために身につけた道具も、何の役にも立たないどころか、邪魔になって捨てねばならなくなってしまうのです。パウロの船旅で起こった出来事は、私たち人間の有様を象徴的に描いておりましょう。

しかし、そういった中で本当に希望を与えてくれるのは、神を見上げるその眼差しです。神に希望を置く信仰です。突如訪れた危機の中にある大勢の人たちの中で、たった一人、神様に信頼する人がいることがどれだけその人たちを助けることになるか、私たちは改めて心に留めたいと思います。パウロだからできたのだと思ってはならないと思うのです。私たち主なる神に信頼する者たちは、世の多くの人生の専門家に比べれば者の数ではなく、存在価値もなかなか見いだせないかもしれません。でも、そういった数多くの知識や経験に頼る人々のただ中で、パウロのように、ただ生ける真の神を信じ、神の御言葉に希望を置く自分が、実は最も深いところで多くの人々を助け、支え、守っているのだということを、主にあって誇りに思っていただきたい。そして、なおいっそうその使命に生きていって欲しいと心から願います。