2013年1月13日「生き延びるために」(使徒27章27-44節)

使徒27:27を読みますと、『十四日目の夜になったとき、わたしたちはアドリア海を漂流していた』とありますけれども、二週間もの間、どこをどう彷徨っているか分からないというのは、想像を絶する有様ですね。ローマへ護送中の囚人パウロが『わたしたちは、必ずどこかの島に打ち上げられるはずです』と言って励ましてくれたものの、一向に陸地に近づいているという徴は見えず、パウロも必死に祈っていたことだろうと思います。そこにはルカも、そしてテサロニケ出身のマケドニア人アリスタルコもいましたから、一緒になって祈っていたのではないかと想像いたします。ルカはいちいちそのことを書きませんけれども、当然のこととしてわざわざ書くことはしなかったのだと思います。列王記上18:41~46を見ますと、預言者エリヤがアハブ王に向かい、『激しい雨の音が聞こえる』と語って、干ばつが終わり大雨が降ることを預言した時も、エリヤが神様から示されてそう預言して、それですぐ雨が降ったわけではありません。従者に海の方を見てくるようにという指示を七回繰り返して、ようやく空の彼方に小さな雲が見え始めたのです。同じように、パウロを含めたわずかの人数のクリスチャンが隠れた祈りを捧げることにより、二週間も経ってですけれども、真夜中頃に陸地に近づいているように感じました。船旅の詳しいことは分かりませんけれども、おそらく波が岩などに打ち付ける音が聞こえたのではないかと思います。

いずれにせよ陸地が近づいているという希望が見えたのは良いのですが、今度は船員たちが船から逃げだそうとしたのです。それはどういう仕方でかと言いますと、普通岸が近づきつつあり、且つ暗礁に乗り上げる危険性がある場合、波の勢いで船の後ろ、船尾が揺さぶられるのを防ぐために、書いてある通り、船尾から錨を投げ込むのですが、この時、ある船員たちが船の先、船首からも錨を降ろそうとしたのです。これはこういう状況ではやってはいけないことなのです。ピンと来て、それを敏感に察知したパウロが、神様から自分に任された人々皆を助けるため、それを阻止するようにと百人隊長ユリウスに進言致しました。この時の言わば威風堂々たるパウロの姿こそ、主に結ばれた者たちが緊急時に示すべき落ち着きなのでありましょう。ここには、吹きすさぶ嵐のただ中で眠っておられたイエス様の姿が重なってきますね。イエス様が共にいてくださることを覚えるならば、私たちも不思議な平安と落ち着きが与えられ、それはまた周りの人々をも安心させることができましょう。

さて、パウロはここで、一同に食事をするように勧めました。今までは暴風が吹き荒れるは、どこを彷徨っているか分からないはで、食事を取れるような状況でも心境でもありませんでした。しかし、陸地の近いことが分かって一安心の今、大切なことは、これから陸に上がるための体力をつけることです。35節では『こう言ってパウロは、一同の前でパンを取って神に感謝の祈りをささげてから、それを裂いて食べ始めた』とあり、聖餐式を連想させるような言葉遣いがなされていますが、ここはそこまで読み込む必要はありません。重要なことは、パウロが決して天の霊的な世界だけを見ているような空想主義者ではなかったということです。彼は極めて現実的な感覚も持ち合わせていました。祈れば何とかなる、というのは一面の真理ではありますが、だからと言って、棚からぼた餅式に助けが来るわけではありません。『パウロ、恐れるな。あなたは皇帝の前に出頭しなければならない。神は、一緒に航海しているすべての者を、あなたに任せてくださったのだ』という主イエスのお言葉は、パウロをそれを実現するためのあらゆる努力へと向かわせこそすれ、何もしない怠慢へとは導かなかったのです。これこそが聖書が証しする健全な信仰というものでしょう。

考えてみれば、食事を取るという、この日常的で何気ない行為は、聖書ではとても大事なこととして語られていると思います。例えばイエス様がヤイロというユダヤ人の娘を、死の中からよみがえらせてくださった時も、両親に娘に食べ物を与えるように指図されました(ルカ8:55)。癒しという霊的な救いも大事なんですが、同じくらい食事をするということも大事なんですね。食事を取ることが生きている証拠と言いましょうか、人間、腹が減っていると力も出ないし、やる気もおきません。一回の食事一つで、よしまた頑張ろうと思えます。そしてまた、この食事をするということに思いが行くことで、今まで暴風と暗闇という恐怖や不安に奪われていた心が、平常心を取り戻すことができるのです。こういうときの常識というのは極めて大切です。37節でルカは『船にいたわたしたちは、全部で276人であった』と正確な数字を記録していますが、概数でないところに、ああパウロもルカも、一人一人を数えて、ちゃんとみんな間違いなくいるかを確認したのだなあということを見て取ることができますね。一人も失うまいと強く思っていたからこそ、細かい数字を書いたんだと思います。

これでもう後は首尾良く陸を乗り入れるだけと思っているところで、もう一揉めありました。船が浅瀬にぶつかって動かなくなり、船尾が壊れ始めたのを見て、兵士たちは囚人たちが逃げてしまうのではないかと恐れて、囚人たちを皆殺そうと計ったのです。こういうときに囚人が逃げるというのはよくある話ですから、兵士たちのやろうとしたことは至極当然なのですけれども、幸いに、百人隊長ユリウスがパウロを助けてやりたい気持ちから、殺すのを思いとどまらせてくれたのです。もし、パウロが囚人でなかったから、今頃みんな殺されていたことでしょう。今までのパウロの生き様、いろんな人たちとの関わり合い、いや何よりも主へのひたすらなる信頼の心が、ここでパウロのみならず、周りの人たちの命をも助けることとなったのです。本当に最後の最後までどうなるか分からないような船旅でしたが、主が一つ一つのことを不思議な御手で導いてくださいまして、気がつけば船は、イタリア半島のすぐ近くのマルタ島に着いておりました。初めパウロ以外の人たちは、クレタ島の西の港フェニクスで冬を過ごそうと思っていたのですが、それが今や当初よりもずっと目的地に近いところへと導かれておりました。そして、全員が主のお言葉通り、助かることができたのです。

私たちも二週間と言わず、もっと遙かに長い期間、果たして私の、あるいは私たちの人生の船旅は、こんな暴風と暗闇に苛まれてどうなってしまうのかと不安になることも多いかもしれませんが、主イエスが一緒に乗っていてくださる船旅なのだから、間違いなく予想よりも遙かに素晴らしい港に導かれることを確信したいと思います。アーメン。