2013年1月20日「蝮に咬まれても死なず」(使徒28章1-16節)

使徒言行録の連続講解説教も、いよいよ最後の28章に突入をいたします。これをもって、医者であり歴史家であったルカが記してまいりました、上下二巻の著作、すなわちルカによる福音書と使徒言行録の大作が閉じられるわけです。その最終章である28章は、筆を置くのに相応しく、遂にローマに到着して、念願のローマにおける宣教を伝えることをもって、ピリオドを打っております。

27章の一章を通じて描かれました、実に波乱に満ちた航海は、無事主によって守られ導かれまして、28:1は漂流した陸地がマルタ島であったと告げています。前回お話ししました通り、そこマルタ島は、もうシチリア島とイタリア半島のすぐ近くでありました。命からがら何とかみんなして辿り着いた先のマルタ島の住民は、大変親切にしてくれた、と記されていますけれども、ここで使われている『住民』という言葉は、どこか差別的な考えを臭わせる言葉でありまして、「未開人」とも訳される言葉です。もちろんそんな意味を込めないで、普通に「ギリシャ人でない人たち」を意味する言葉としても使われますが、やはり文明人でない者たちというニュアンスは拭えないでしょう。ところが、一般的には野蛮人と思われている島の人々が、何と言いましょうか、未開人と呼ばれているのとは対照的に、まことに文明人らしい親切な手当をしてくれました。『降る雨と寒さをしのぐためにたき火をたいて』(2節)くれたのです。野外のことですから、完全に雨と寒さをしのげる訳ではありませんが、それでもこういった心遣いは本当に心と体に染み渡りますね。助かった276人もの人々は、どんなにか感謝したか分からないと思います。

パウロもみんなと一緒になって枯れ枝を集めて火にくべたのですが、果たして、『一匹の蝮が熱気のために出て来て、その手に絡みついた』(3節)というのです。出エジプト記における、モーセとエジプトの魔術師たちの対決からも分かりますように、強ばった蛇あるいは蝮というものは、杖や木の棒と一瞬見分けがつきませんので、パウロもそれと気づかずに枯れ木を集めているときに、その中から蝮がスッと出て来て、ガブッとやられたわけですね。普通ならば、これで毒がたちどころに回って、あれよあれよという間に『体がはれ上がるか、あるいは急に倒れて死ぬ』(6節)のですけれども、何事も起こりません。当初、島の住民は、この男が何かの罪を犯して、海では助かったが、正義の女神の追求の手は逃れられず、最終的に蝮の毒で裁きを受けたのだ、と思っていたわけですが、しかし、いつまでたっても何も起こりません。それで、考えをガラッと変えまして、それはもう神様のように思い始めたわけです。ここら辺の反応は、未開人だからなどとは言えないと思います。私たちもちょっとした嫌な目に遭うと、ふと罰が当たったと思ってしまうでしょう。文明人かどうかはあまり関係がありません。

ときにルカがこの記事を選んで記しましたのは、むろんパウロが何か超人的な人物だとか、特別に徳を備えた人だか、そういうことを言いたいためではなくて、むしろ、生きておられる復活の主イエス・キリストの現臨というものを、著作の最後に改めて読者に伝えたいと願ったからでありましょう。思えば、ルカによる福音書や使徒言行録の前半では顕著であった、主イエスや使徒たちの奇跡や癒しというものは、後半部分ではほとんど全くと言って良いほど登場していませんでした。それは、時代が経つに連れて、あまりそういう奇跡的なことが起こらなくなった、ということではなくて、著者のルカの関心が別のところにあったからです。書こうと思えば書けるのですが、満遍なく書いていると紙数が足りませんし、焦点がぼやけてしまいます。そういうわけで、しばらくスポットライトを当てていなかった奇跡や癒しの事柄に、もう一度触れたいと思って、このエピソードを入れたんだと思います。そして、ルカがそういった奇跡や癒しのことを書きますのは、超自然的なことに読者の思いを向かわせるためではなく、改めて生ける神の子キリストを証しするためなのです。パウロが凄いのではなく、パウロを癒し、あるいはパウロを通して人々を癒される主イエス様が凄いのです。イエス様は、ルカ10:19で弟子たちに言われました、『蛇やさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を、わたしはあなたがたに授けた』と。また、マルコ16:18でも、復活のイエス様が言っておられます、『手で蛇をつかみ、また、毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば治る』と。言わばこれらの御言葉の成就として、ルカはこの出来事を記しているわけです。

しかし、ある人は言うかも知れません。こういった奇跡や癒しは、この時代だけのことで、現代では起こりえないのだと。もしそうなら、聖書は私たちと何も関係のない書物ということになりましょう。そうではなく、復活された主イエス・キリストが確かに今も生きておられて、人々の霊的な救いのことだけではなく、肉体のことにも関心を払い、様々な仕方で人々を癒していてくださる、ということなのです。ですから、ここに記されている事柄は、本質的な意味合いにおいて、現代の医療伝道とほとんど等しいものであると言って良いと思います。10節に『それで、彼らはわたしたちに深く敬意を表し、船出のときには、わたしたちに必要な物を持って来てくれた』とありますが、島の人たちがパウロのみならず、ルカやアリスタルコなどにも敬意を表したということは、例え直接的にはパウロを通しての癒しではあったと雖も、同時に、医者であったルカなども、ある種の具体的な医療活動を行ったと見てよいでしょう。いずれにせよ、イエス・キリストの福音は、ただ単に聖書の教えを口で語るだけが伝道ではなくて、船旅の時のパウロのような振る舞いと態度を示したり、ちょっとした手助けをしたり、医療の業やその手伝いをしたりと、多種多様な有り様を通して、伝えられ、広まり、信頼を得、感謝を受けるのだ、ということなのです。

さて、11節にありますように、マルタ島で三ヶ月を過ごし、言わば、船旅のできない冬を越しましてから、今度はまことに安全で穏やかな船旅の後、『こうして、わたしたちはローマに着いた』(14節)のです。そこでは、全世界のキリスト者ネットワークを通して、パウロとその一行のことを伝え聞いていた兄弟姉妹たちが、迎えに来てくれました。『パウロは彼らを見て、神に感謝し、勇気づけられた』とありますが、鉄人のパウロと雖も、やはり内心は怖く怯えていたわけで、ローマのクリスチャンたちに会えたことが、どれほど慰めになったか分かりません。自分たちのローマまでの道のりが、ローマのクリスチャンたちの祈りに支えられ、その支援によって守られていたことを痛感した瞬間であったことでしょう。