今日は標語説教ということで、教会の頭なるイエス様が私たち豊明教会に与えてくださいました御言葉と標語に、ご一緒に聴いていきたいと思います。少し前に、礼拝前10分間の学びで、「終末の希望についての信仰の宣言」を学びましたが、今朝の箇所はまさに終末について教えられております。
20節で、『ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねた』とありまして、それに対してイエス様が『神の国は、見える形では来ない』とお答えになっておられますけれども、ファリサイ派の人々はいわゆる世の終わりのことについて、純粋な気持ちで尋ねたわけではありません。このことがこの箇所を読む上でとても重要です。ファリサイ派の人々は、単純に世の終わりがいつ来るか知りたくて聞いたのではなく、言わばイエスを非難し、蔑もうとして聞いているのです。言葉を換えて言うならば、"イエスよ、お前がもし本当にメシアだと言うなら、メシアによって到来すると預言された神の国の証拠はどこにあるのだ?"とあるいは、"イエスよ、いつになったら民衆や我々の期待に応えて、ダビデの王国を実現させるつもりなのだ?"とそう詰問しているわけです。ですから端っから、ファリサイ派の人々はイエス様のことを、メシアとは信じてはおりませんので、別のところにメシアを求めているのですね。そういった意味で、ファリサイ派の人々の考え方や態度というものは、何も彼らだけのものではありませんで、おそらくルカがこの福音書を書いた当時の教会の中にも見られた考え方、また態度であっただろうと思われます。つまり、イエス様とその弟子たちによって始まりました教会というものに、神の国の現実を見ようとしない態度と言えましょう。
ファリサイ派の人々を初め、特にユダヤ人の指導的な立場にある人々は、イエス様の数々の奇跡や癒し、あるいはこれまでのラビたちには見られなかった威厳ある教えを見たり聞いたりしても、そこに神の国の到来を見ようとはせず、頑なに拒み続けていました。言わばそれが、イエス様が答えておられる『神の国は、見える形では来ない』という答えの意味するところでありましょう。『見える形では来ない』というのは、神の国は心の中の話だ、精神論だということではありません。ましてや、イエス様の再臨などない、と言っているのでもありません。そうではなく、目の前にはっきりとした証拠が揃っているにも関わらず、それを無視し、見ないようにして、他のところに証拠やしるしを求めようとする態度を、イエス様はたしなめておられるのです。あるいは、証拠があれば信じてやろうという、自分本位な姿勢が問われております。
イエス様は続けて、『『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない』と言っておられますが、これも先のお言葉と同じで、目に見える現実としては見れないということを言っているのではなくて、興味本位で、第三者的な立ち位置で見ようと思って見れるようなものではない、ということなのです。そういう態度で臨んでいると、自分にとって興味がなくなれば捨てて良い、ということになりますし、日和見主義的な烏合の衆ということになってしまいます。イエス様は、御自分を中心とする神の国の現実に対して、人々がそのような姿勢を取ることを望んではおられません。
そういうわけでイエス様は言われるのです、『実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ』と。すなわち、神の国はわたしが来たことによって既に到来した現実なのだから、もしあなたがたにそこに入る気持ちさえあれば、今すぐにもあなたがたは神の国に入ることができるであろう、と。言い換えれば、もしあなたがたがわたしを拒む態度を捨てて、わたしを真のメシアとして信じるならば、神の国は他の人々がそう思っているように、遠い将来の話ではなくなり、今ここであなたが味わい楽しむことができるものとなるのだ、と。
もっと別の言葉で言うならば、次の所でイエス様が『あなたがたが、人の子の日を一日だけでも見たいと望む時が来る。しかし、見ることはできないだろう』と言われていますが、言わば神の国というのは、人間的な思いを反映したものではないし、人間が自分で引き寄せることもできない、ということでありましょう。このようにイエス様は、ご自身の到来と、そしてまたあの十字架の死と三日目の復活によって、神の国というものを、圧倒的な力と存在感を持って存在するものとしてくださいましたので、その中に生かされている喜びをなおいっそう味わいたいと思いますし、また同時に、神の国の広がりのために用いられたいと願うのです。
このイエス様を中心とする神の国の現実というものを、しっかりと捕らえ、受け入れた時にこそ、私たちは今取り組んでおります礼拝改革というものを正しくなしていくことができるでありましょう。改革のための改革となってはいけません。何のためにリタージーを変えようとしているのか。それは、神の国の現実を生き生きと実感し、その中を生きたいからです。キリストが生きておられ、神の国が存在しており、それが完成へと向かっているということを、礼拝のたびごとに、リアリティーをもって体験し、生きておられる主をほめたたえるためです。まさに、新しいぶどう酒は新しい革袋に入れねばなりません。その新しい革袋とは、何も形式の変更のことだけではありません。むしろ、心のことを含めた人生と生活全体の方向性だと言えるでしょう。
また、イエス様を中心とする神の国の現実ということを覚えますとき、私たちは教会の活動だけが全てではないことを教えられます。神の国の広大な広がりにおいては、教会は中心ではあっても、それが全てではないのです。神様が日曜日だけの神様だけでなく、教会という建物にしか住んでいないような存在ではないのならば、私たちの日ごとの仕事や勉強や家事やパートや娯楽の中にも、主はおられるはずです。介護や様々なボランティア活動の中にも、遊びや休息の中にもおられるはずです。言わば改革派教会が「カルヴィニズム」と称して受け継いできた信仰を、改めて覚えたいと思うのです。もちろんこれをもって、礼拝よりも社会活動だなどとなってはいけませんが、礼拝を前提とし、土台としながら、私たちには教会の活動に留まらない様々な聖なる務めのあることを、心に留めたいのです。教会の活動に積極的に参与していただきたいのと同時に、日ごとの歩みそのものが実は神への礼拝であり、聖なる職務だということを、忘れないでいただきたいのです。そのような光栄ある創造的な業、同時にだからこそ主イエス様と苦しみを共にしながら、神の国を来たらせる業へと、私たちは今年派遣されております。