使徒言行録の連続講解説教も、今日で終わりとなりますが、大変多くの励ましと希望を頂いたと感じております。主が、使徒言行録の御言葉を通して、私たちを神の国の業へと遣わしておられることを思うのです。
さて、ルカは使徒言行録を閉じるに当たりまして、同胞のユダヤ人へのパウロのメッセージを持ってまいりました。パウロが異邦人の使徒として召されたことを考えると、むしろ異邦人へのメッセージ、全世界に対する福音の要約を語った方が良かったのではないか、とそういう考えも浮かんできます。しかし、そうではなく、ルカはユダヤ人に対する福音宣教で終わろうと心に決めたのです。これは、パウロ自身の信念とも一致しております。パウロは第一次から第三次に亘る宣教旅行において、どの町でも基本的にはまずユダヤ人に福音を語ることから始めています。その態度・姿勢は、ここ世界の都ローマでも変わることはありませんでした。いや、世界の中心たるローマだからこそ、まずユダヤ人に語らねばならないと考えたのです。それは、パウロ個人のこだわりとか、彼独特の宣教方針とかいうのではなく、イエス様の宣教方針に素直に従ったまでです。イエス様はかつて12使徒を派遣するにあたって、こう言われました、『異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に行ってはならない。むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい』(マタイ10:5~6)と。もちろん、イエス様が復活され、天に昇られた後は、この制限は解除されて、それこそ異邦人にも福音が届けられて行くようになるわけですが、しかし、それは対象の枠が無制限に広がったということであって、福音を宣べ伝える時の順序と言いますか、基本的なスタンスまで変わってしまったわけではありません。まずユダヤ人に、その次に異邦人、これが基本方針なのです。
この背景には、今日まで続くいわゆるユダヤ人問題があります。つまり、なぜ神の民であるはずのユダヤ人がメシアを拒否し、かえって異邦人の方がメシアを受け入れることになったのか、という難問です。これはとても難しい問題です。しかし、このことをしっかりと考えることは、私たちに委ねられている宣教の務めを考える上でも、非常に大切なことであると思います。
17節を見ますと、こう書かれています、『三日の後、パウロはおもだったユダヤ人たちを招いた』と。パウロ自身は軟禁状態にありますから、好き勝手に外出することはできません。そこで世界の都ローマに住むユダヤ人の指導者たちを招待して、一言で言えば、この分派と呼ばれるキリスト教会が伝えていることは、ユダヤ教がずっと昔から信じてきたことに少しも反していない、と主張いたしました。パウロは同胞のユダヤ人がどれだけ頑固であろうとも、何を言っても無駄だとは考えませんでした。これまでの伝道旅行で味わった痛手を思いますと、あきらめても誰も文句は言わないのではないかと思えるほどです。パウロが行くところどこでも、絶えずキリストの福音に対する反対や迫害があり、ユダヤ人はいつでも聞く耳を持ってはくれなかったのです。それどころか、殺されかけたこともありました。それでもパウロは相も変わらず、馬鹿の一つ覚えのように、ユダヤ人に語りかけることを止めなかったのです。それは、一方では神が愛しておられる神の民ユダヤ人に対する愛情と責任感からであったことでしょう。そしてもう一方では、例え彼らユダヤ人が拒むことが分かっていたとしても、そういう彼らに語り伝えることは無駄なことではなく、彼らの不信仰を浮き彫りにさせるという重要な役目があるのです。以前にもお話ししたことですが、キリスト教の福音宣教というものは、すべての人に救われて欲しいという動機から来るものであると同時に、それを通して、人々の神とメシアに対する態度をはっきりとさせるという目的があるのです。
パウロはこれまでの言わば地方のユダヤ人たちは否定したとしても、世界に名だたる帝国の首都ローマのユダヤ人指導者たちならば、ある一定の理解を示してくれるのではないかという期待を抱いて、直接の面会を申し出ました。それに対するローマのユダヤ人指導者たちの反応は、初めは確かに、ローマのユダヤ人指導者たちならではの公平で客観的な姿勢であったと言えなくもありません。21節でユダヤ人たちは『私どもは、あなたのことについてユダヤから何の書面を受け取っておりません』と話していますが、常識的に考えて、世界の都ローマに住むユダヤ人に、世界各地で厄介な問題を引き起こしていると思われているナザレ人の分派のことが、伝わっていない訳がありません。逐一、詳細な報告がなされていたはずです。しかし、それでも彼らは直接会って、本人の口から聞くまでは早急な判断はすまい、と考えたのです。大人の対応です。
しかしながら、後日、もっと大勢のユダヤ人たちと一緒にやって来たときの、大方のユダヤ人たちの反応は、だいたい予想はついていたものの、それでも実際そういう反応をされると、パウロとてショックを隠せなかっただろうと思います。これはパウロ個人の感情の問題ではありません。パウロははっきりと、ユダヤ人たちが神の国とイエス様のことを否定したことは、預言者イザヤが預言した通りだと、まことに皮肉と悲しみを込めて言ったのです。イザヤのことはユダヤ人ならば誰しもが知っている大預言者であり、その言葉も親しみ、馴染んでいるはずなのに、イザヤが語った警告にまさか自分たちが当てはまるなどとは到底思えなかったのです。私たちもよく体験するところだろうと思いますが、ある考え方に凝り固まっている人に、どれだけその過ちを説明しようとしてみても、かえって逆効果だということがありますね。何とか心の扉を開けようとすることが、ますます相手の心を固く閉ざしてしまう結果になってしまう。それと同じことが、彼らユダヤ人にも当てはまりました。そのように、本来神の民であるはずのユダヤ人が、神の御心を踏みにじってしまったために、異邦人が逆に救いの恩恵に預かれることになり、こうして不思議なことに、ユダヤ人の頑なさが、異邦人への福音宣教の扉を開くことになったのです。
ルカはこのように、神様の救いのご計画の実に深いことをほめたたえながら、それだけに棚からぼた餅のように異邦人に与えられた、この偉大な救いの恵みを、異邦人がちゃんと受け取るようにと暗に語っていると思います。そのためにパウロは、自費で借りた家に住んで、キリストの福音を聞きたい、知りたいといって訪れる人を皆、喜んでもてなし、福音を語りました。これを妨げるものは何もなかった、というところに、神様の助けの御手があることを思います。パウロがやり始めたこの一大事業は、今私たちに託されています。私たちがこの続きを書くのです。アーメン。