2013年2月17日「試練は喜び」(ヤコブ1章1-8節)

今日からヤコブの手紙に聴いていきたいと思います。ヤコブの手紙を初めとしまして、それに続くペトロの手紙、ヨハネの手紙、ユダの手紙は「公同書簡」と呼ばれております。それはパウロが書いた手紙のように、どこか一地方の教会とか、個人宛の手紙とは違いまして、より広範囲の教会に向けて書かれた手紙だからです。まさにヤコブが1:1で『離散している十二部族の人たちに挨拶いたします』と語っている通りです。

具体的な内容に入ります前に、このヤコブの手紙の著者と書かれた場所などについて、簡単にお話ししておきたいと思います。1:1で『ヤコブ』と名乗っている人物は、イエス様の12使徒であるゼベダイのヤコブではなく、またアルファイの子ヤコブでもなく、イエス様の実の弟であるヤコブのことです。マルコ6:3にこうあります、『この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか』と。このようにヤコブは、イエス様がお生まれになった後に生まれた弟の一人なわけですが、イエス様が地上におられた時は、他の家族のメンバー同様、イエス様をメシアとして信じてはおりませんでした。かえって、頭がおかしくなったと思って、家に連れ帰ろうとしたほどです。マルコ3:21にこう書かれてあります、『身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである』と。その弟ヤコブが、使徒1:14を見ますと、『彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた』とありますように、イエス様が復活されて天に昇られたのを見てからは、言わば心を入れ替えたように、生まれたてのキリスト教会の一員となっているのです。さらに使徒15:13では『二人が話し終えると、ヤコブが答えた。「兄弟たち、聞いてください」』と言って、かのエルサレム会議の場で、エルサレム教会を代表する重鎮として発言をして、会議を平和的な解決へと導いております。パウロもガラテヤ1:19で『ほかの使徒たちにはだれにも会わず、ただ主の兄弟ヤコブにだけ会いました』と語っています。

このように生まれ変わって、全世界の教会の母教会であるエルサレム教会の柱となったヤコブが、『離散している十二部族の人たちに挨拶』しているのですね。この場合の『離散している十二部族の人たち』というのは、三つぐらいの意味が重なっていると思われます。一つ目は字面通りのユダヤ人たちのことです。紀元前586年にバビロン捕囚に遭って、バビロンに連れて行かれたユダヤ人たちは、その多くがエルサレムに帰ることなくバビロンに留まり、さらにそこから様々に散らばって、それこそ全世界の各地に自分たちの居住区を形成しておりました。世界のどこを見ても、ユダヤ人のいない所はないと言っても過言ではなかったのです。使徒言行録に記されているかのペンテコステの事件では、過ぎ越しの祭のために、全世界の各地から巡礼者が集っていることが語られていましたが、その巡礼者とはまさにこの離散している12部族のユダヤ人たちに他なりません。

そのユダヤ人たちは、ペンテコステの時に、イエス様の12使徒の代表であるペトロから、イエスこそメシアであるとのメッセージを聞いて信じ、その福音をそれぞれの故郷に持ち帰った事でしょう。それによって、ある一定数のユダヤ人がクリスチャンになったものと思われます。言わばユダヤ人キリスト者と呼ばれる人たちで、ヘブライ語ではなく、世界共通語のギリシャ語と故郷の方言とを話す人たちです。そのクリスチャンになったユダヤ人同胞に向けて書いていると言っても良いと思います。ヤコブは、エルサレム教会の指導者として、クリスチャンになったユダヤ人だけでなく、クリスチャンにはならないユダヤ人からも尊敬を受けておりましたから、その発言力と言いましょうか、影響力はある意味で、12使徒をも凌ぐと言っても良いほどです。さらに言えば、『離散している十二部族の人たち』というのは、ただ単にユダヤ人やユダヤ人キリスト者に限らず、霊的な意味でのイスラエル、即ち、ユダヤ人と異邦人の区別を超えて、イエスをメシアと信ずる新たなイスラエルと言っても良いでありましょう。

いずれにせよ、主の兄弟ヤコブは、試練のただ中で苦しみ呻いている兄弟姉妹たちを励ますべく、筆を執りました。『わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい』と。ここにはイエス様の御言葉が響いていますね。イエス様は言われました、『わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである』(マタイ5:11~12)と。ヤコブが言うところの『試練』が具体的に何を指しているのかは定かではありませんが、第一にはイエス様を信じているが故の試練であり、第二にはイエス様を信じて生きる上で降りかかるあらゆる試練と言って良いでしょう。直接イエス様の故の試練でなくとも、既に神の子どもとされた私たちが受ける試練はすべて、イエス様にあっての試練だと言って良いと思います。どんな試練であろうと、試練に遭うとき、ヤコブが3節で書いているように、『信仰が試される』のです。この『信仰が試される』ということが、試練の大きな目的の一つです。神様は私たちを愛し、救ってくださいましたが、それは言わば温室育ちの子供にするためではなくて、数々の試練を通して訓練し、名実共に神の子どもに相応しい者に仕上げるためなのです。3・4節で「忍耐せよ」と言われておりますが、この忍耐力こそ、試練を通して神様が与えてくださるプレゼントでありましょう。忍耐強い神様と同じように、忍耐強い者に変えられるのです。

そう言われても、試練を耐え忍ぶのはとても難しいと思われるかも知れません。実際その通りだと思います。苦しく辛いのです。でもだからこそヤコブが実践的な勧めをしております。ヤコブの手紙は、極めて実践的です。少しも観念的ではありません。だからこそ真を突いた言葉なのです。試練にあって耐えられないときは、どのようにして乗り越えていけば分からないときは、ひたすら神様に祈りなさい、とヤコブは勧めます。小難しい説明も解説もしません。神に願え。真っ直ぐにただ信じて祈れ。そうすれば神は必ず聞いてくださる。イエス様が言われた通りです、『だから言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。』(マルコ11:24)、また、『心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい』(ヨハネ14:1)と。