2013年2月24日「貧しきは高められ、富む者は低められる」(ヤコブ1章9-11節)

主の兄弟ヤコブが、全世界のキリスト者たちに書き送っている内容を見ますと、人間的な常識を打ち破る言葉が語られているなあという実感を抱きます。試練は嫌なものだ、苦しいなあと思っている兄弟姉妹に、いや、いろいろな試練は、イエス・キリストにあって考えるなら、逆にこの上ない喜びではないか、とある意味、信仰者であってもハッとさせられる言葉を語っていますね。

今朝の聖書箇所でも、ヤコブは貧しさと富ということについて、一般常識を覆すような世界を見せてくれています。彼は言います、『貧しい兄弟は、自分が高められることを誇りに思いなさい。また、富んでいる者は、自分が低くされることを誇りに思いなさい』(9~10節)と。新共同訳聖書では、『高められる』『低められる』と、それがこれから起こることのように訳されていますけれども、原典を見てみますと、若干ニュアンスが違っていまして、これは文語訳がとても的確に訳していると思います。こうです、『卑き兄弟は、おのが高くせられたるを喜べ。富める者は、おのが卑くせられたるを喜べ』と。『せられたる』ですから、これから高くされるとか低くされるというのではなくて、いま現在高くされていること、低くされていることを喜べ、誇りとせよ、ということなのです。また、口語訳も分かりやすいでしょう、『低い身分の兄弟は、自分が高くされたことを喜びなさい。また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい』。先週お話ししましたように、ここにもイエス様の御教えが色濃く反映されているように思います。イエス様はかの有名な山上の説教の冒頭で言われました、『心の貧しい人々は幸いである、天の国はその人たちのものである』(マタイ5:3)と。ルカ6:20では端的に『貧しい人々は、幸いである、神の国はあなたがたのものである』と言われております。『心の』が付くか付かないかの違いはありますけれども、いずれにせよ貧しい人々に向かって、イエス様が告げておられるのは、いつかは幸せになりますよ、とか、その内きっと良いことがありますよ、とかそういうことではなく、貧しさの中にいるあなたがたは、今この時幸せなんだ、神の祝福を受けているのだ、ということなんです。ですから、改めて今朝の聖書箇所の9・10節を訳しますと、「貧しい兄弟は、自分が高きに置かれたことを喜びなさい。また、富んでいる者は、自分が低きに置かれたことを喜びなさい」となりましょう。

これは決して、単なる観念的なお話しではありません。教会の中の極めて具体的な話なのです。ヤコブ自身、2章において改めて詳しく書いていますけれども、簡単に申し上げれば、一般社会における上下関係が、キリスト教会においては逆転していることが、どんなに素晴らしく価値あることか、ということなのです。以前に少しご紹介させていただいた上方落語界に、露の五郎兵衛さんというクリスチャンの方がおられました。もう天に召されましたけれども、この方は、落語界においてはもちろん、お師匠さんですから、弟子もたくさんおり、皆を教える立場にいる人です。ところがこの人が一端教会に行きますと、もうお師匠さんではなく、一人の信徒ということになるわけで、それがまた心地よいと露の五郎兵衛さんは何かの文章に書いておられました。そのように、キリスト教会では、世間での上下関係が逆転することが起きる。実際、当時の社会には、いやつい最近までと言った方が良いかもしれませんが、奴隷がいるというのは当たり前でありました。それこそ自由人とか、ローマ市民権を持っている人は、社会の中では少数派であって、圧倒的多数は奴隷の身分であったわけです。そういう人たちが教会に来て、今で言えばCSの先生になったり、あるいは長老や執事、伝道者や牧師になったりします。そこに求道者として、身分の高い裕福な人がやってくる。そういう時には、一般社会における身分の低い貧しい兄弟が、これまた一般社会において身分の高い裕福な人の上に立って、教え、指導することになるのです。そういうことは、とても素晴らしいことで、誇りに思ったらよい、大いに喜びなさい、とヤコブは言うのですね。これは階級社会でないと、なかなか分からない感覚かもしれません。それでも、現代日本でも似たようなことはありましょう。世間での上下の序列を、教会の中にまで持ち込んでしまう、ということがしばしば起こります。世の中で底辺に生きているような人が、教会の中でもそういう立場に置かれてしまう。世の中で地位があり、お金もたくさん持っているような人が、教会の中でも長老や執事になっている。それが果たして教会だろうか。むしろ、貧しい者が高きに置かれ、富める者が低きに置かれることをこそ、みんなして尊び、重んじ、誇りにするべきではないか、そういう問い掛けがなされているように思うのです。

ヤコブは特に富める兄弟たち、裕福なクリスチャンたちに向かって語ります、『富んでいる者は草花のように滅び去るからです。日が昇り熱風が吹きつけると、草は枯れ、花は散り、その美しさは失せてしまいます。同じように、富んでいる者も、人生の半ばで消え失せるのです』(10~11節)と。ここで用いられている譬えは、私たち日本人にはなかなかピンと来ないかもしれません。中近東の砂漠におきましては、一雨あると、草の小さな緑の芽が吹き出します。ところが、一日カンカン照りが続きますと、あたかもそこには端っから何もなかったかのように、それらの草は姿を消すのです。と言うのも、ヤコブが語っているような熱風というのは、それこそ電子レンジの扉を開けた時のような熱風、あるいはアイロンのスチームのような熱風ですから、一時間も吹けば、太陽の熱と相まって、草花は忽ちの内に焼き尽くされ、一掃されてしまうのです。昨日は緑豊かに芽吹いていた草花が、今日には熱風で焼き尽くされ、消えてなくなってしまう。そんな不確かな富に人生の土台を置かず、むしろ教会で具体的にそうであるように、自分が低きに置かれたことに喜びを見出し、それを高きに置かれた貧しき者、低き者たちと喜び合えるようにするべきである、とヤコブは勧めるのです。そのように、この世の価値観に基礎を置くのではなく、神がキリスト・イエスにおいて、ご自身の教会の内に創り出してくださった、永遠に続く新たな価値観に基礎を置くときにこそ、私たちは試練を喜びとできるのだ、とヤコブは語ります。