2013年3月3日「命の冠をいただくために」(ヤコブ1章12-18節)

主の兄弟ヤコブは、1:12で語ります、『試練を耐え忍ぶ人は幸いです』と。ここで使われている『幸いです』という言い回しは、イエス様が山上の説教で『心の貧しい人々は、幸いである』と言われた時の言い回しと同じ言い回しが使われておりまして、言わばあの八つの「幸いなるかな!」を凝縮したような言葉であると言っても過言ではないと思います。イエス様もその山上の説教の冒頭で高らかに宣言された八つの幸いについて、そのすぐ後に全体をまとめるようにして、『わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである』と教えられました。それをなぞるように、ヤコブは試練を耐え忍ぶ人の幸せを改めて告げるのです。それにしても、『試練を耐え忍ぶ』というのは、なかなかそんなに簡単にできるものではありません。いま試練のただ中におられる方は、特にそうであろうとお察ししますが、自分に降りかかってきた不幸そのものの苦しさ辛さは言うに及ばず、むしろそこでより根源的な問いとして、心に浮かび上がってきますのは、なぜ私がこのような苦しみに遭わねばならないのか、ということでありましょう。もっと言うなら、問題や苦しみの背後におられるであろう神様を問題にすることになるのです。人間はそこまで行かなければ、本当の安らぎを得ることはできません。ちょっとした問題ならば、それほど深く追求する必要もないでしょうが、あまりに大きな苦しみに襲われますと、生きていることそのもの、いやもっと深く、すべてを司っておられると思われる神様を問わずにはいられないのです。

そのときに、私たち人間がしばしば陥りやすい過ちは、不幸や苦しみの原因を、いやその責任を、神様になすりつけ、神様のせいにしようとすることです。言い換えれば、私をこんな苦しみに遭わせるような神は、ろくでもない奴に違いないと決めつけてしまうのです。確かに、そう思ってしまう気持ちもよく分かりますね。人間には事の真相はなかなか掴めません。あらかじめ理由や目的を言ってもらえたら、まだ耐えられるけれども、何の説明もなしに、いきなりこんな目に遭わせられたのでは、全くもって理不尽としか言いようがない。そう思ってしまうからです。そんなときに、人間は何とか理屈を付けて、問題を早く解決しようとします。そうだ、これは神が悪いのだ。神というのは、全くろくでもない奴なのだ。私のことを憎み嫌っていて、それで私をいためつけようとして、こんな目に遭わせているのだ。そうやって、私が苦しむのを見て、ほくそ笑んでいるに違いない、と。そのような人間の魂の傾向を知っておられる主は、ヤコブを通して、それは違う、神は決してあなたがたを嫌ってはおられず、憎くて試みに遭わせているのでは断じてない、と励まします。それが、13節で言われている『誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません』という言葉の意味なのです。この『誘惑』というのは、いわゆる普通に言う「誘惑」というのとはちょっと違うと思います。と言うのも、ここで使われている『誘惑』という言葉は、12節で使われている『試練』という言葉と全く同じ言葉が使われているからです。両方を含み込んだ言葉として考えますと、「試み」というのがぴったり来るのではないかと思います。そう捕らえますと、「試み」といいますものは、ある人にとっては命の冠を得させるような良き試練となり、別の人にとっては死に至らせる猛毒となることが分かります。ヤコブもそういった意味合いで、教えております。

ヤコブは13節で『誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません』と言っておりますが、これを先ほどの「試み」という言葉に置き換えますと、「試みに遭うとき、だれも、「神に試みられている」と言ってはなりません」となりましょう。このとき大切なのは、確かに神が私たちを試みられるのだけれども、それは悪意をもってではない、ということです。神が私たちを試み、試練に遭わせられることを、ヤコブは否定しているのではないのです。試みに遭うとき、それは神があなたを敵視して、悪い意図でやっているのではありませんよ、と諭しているのです。14~15節でヤコブは言います、『むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます』と。ヤコブがここで言わんとしておりますのは、私たちが試みに耐えられず、神を呪ってしまうようなとき、そんな気持ちにさせるのは、誰あろうあなた自身の内にある欲望に他ならない、ということです。神に悪者にしたところで、何の解決にもならないどころか、むしろ霊的な死、人として生きることの滅びをもたらすだけなのだ、ということなのです。

しかし、そうではなく、本当は試みにはもっと積極的な意味があるのであって、神様は良い意図をもって、試みをお与えになっておられるのだ、とヤコブは、肯定的な言葉で、本当の神様がどんなに素晴らしいお方であるかを物語ります、『わたしの愛する兄弟たち、思い違いをしてはいけません。良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来るのです』(16~17節)と。ヤコブが何を語りたいのでしょう。凡ての良い物は神様から来る、そんなことは当然ではないか、と思う人もいるかもしれません。でもヤコブの意図はどこにあるかと言えば、神がもしあなたを試みておられ、試練に遭わせられるなら、それが悪い意図によるはずがないではないか、神はあなたのまことの父であり、あなたを子供として本当に愛しておられ、いつでも良いものを与えようと心を砕いておられるのだ、それが譬え人間的に見て辛い苦しみであっても、それはあなたが命の冠をいただくための必要な贈り物なのであって、それを悪く言ってはいけない、とそういうことなのです。『御父には、移り変わりも、天体の動きにつれて生ずる陰もありません』(17節)とありますが、言わば古代世界において神々として崇められていた太陽や月といった神々にしても、確かに昼と夜とを照らす光だけれども、それらの光は、満ち欠けがあったり、日陰が伸び縮みしたりする不安定で頼りないものに過ぎない。それとは違って、本当の光である父なる神は、そんな不確かな光とは異なる真の光、いつでもどこでも変わりなくあなたを照らし続けることのできるお方であり、その気持ちその思いが変わったりすることはないのだ、と聖書は太鼓判を押してくれています。18節でヤコブは言います、『御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました。それは、わたしたちを、いわば造られたものの初穂とするためです』と。洗礼を受けたときのことを思い起こすがよい。かつては神を知らず、欲望のままに生き、死に至るしかない人生であったのに、父なる神様はあなたを愛して、嘘偽らない信頼できる方として、あなたがたを生んでくださったではないか。今あなたは神に愛されている子供となったのだ。そのお方があなたを悪い意図で苦しめたりするものか、と。