主の兄弟ヤコブは、1:19で『わたしの愛する兄弟たち』と呼びかけていますが、このような呼びかけの言葉は、ヤコブ書では随所に見られます。1:2で『わたしの兄弟たち』と親しく呼びかけたのを皮切りに、1:16でも『わたしの愛する兄弟たち』と言い、2:1においても『わたしの兄弟たち』と語っています。これ以降も2:5で『わたしの愛する兄弟たち』、2:14で『わたしの兄弟たち』、3:1で『わたしの兄弟たち』、4:11で『兄弟たち』、5:7で『兄弟たち』、そして最後5:19でも『わたしの兄弟たち』と呼びかけております。このような呼びかけの言葉の中に、ヤコブという人の人柄がよく表れているように思います。全世界の教会に向けての手紙でありますし、特定の教会や個人に宛てての文章ではありませんけれども、まるでそこにいるかのように、ヤコブは愛情を込めて親しく呼びかけているのです。それは別の面から言うならば、離れている距離を補うための言葉とも言い得るし、あるいはもっと、直接的な命令を語るが故に、逆に優しい語り口調が必要だと考えたためとも言えましょう。相手の人となりを知っており、長いつきあいがあってこその言葉というものがあります。ヤコブがストレートに命じている御言葉は、そういう意味で、互いの信頼関係があってこそ届き、また実を結ぶものであると思います。
あなたが私にとって愛する兄弟姉妹だからこそ言える言葉、それを今から語る。それをどうか真摯に受け取って聞いて欲しい、そんな心の声が聞こえてきそうです。そこで19節後半の御言葉に耳を傾けてみましょう、『だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。人の怒りは神の義を実現しないからです』と。「聞くのに早く、話すのに遅く、怒るのに遅く」。これはそっくりそのまま覚えて、是非とも暗唱したい御言葉ですね。早くするべきことが一つ、遅くするべきことが二つですから、全体として遅くするべきだということになりましょうか。現代という特にせわしく騒々しい時代にあっては、この遅くするということはとても重要なことのように思います。もちろん、このことは今に始まった問題ではありません。ヤコブが語って教えていることは、箴言など昔から賢者たちが教えてきたことであって、何も特殊な目新しいことではないのです。でも、その当たり前のことが当たり前でなくなっているからこそ、そしてそれが一般の世の中においてだけでなく、教会の中でさえそういう風潮があるので、ヤコブは改めて意識して教えているのでしょう。『だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。人の怒りは神の義を実現しないからです』。『聞くのに早く』というのは、人の話を聞くことにおいて早くということで、言い換えればちゃんと時間を取って人の話に耳を傾けるということです。いやもっと言えば、神の御言葉に耳を傾けることにおいて早くと言った方がよいかもしれません。神の御言葉にじっくりと耳を傾ける、それは黙想と言い換えても良いと思いますが、そのために時間を取る、神の御言葉を思い巡らす、そういった経験の積み重ねが、神の御言葉、また人が話す言葉への敏感な霊的感性を養ってくれましょう。
この聞くことと話すことと怒ることの三つが、早いか遅いかで語られているのは大変興味深く、面白いと思います。これは、前節の18節で、御父が御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださった、ということとつながっています。言わば、洗礼を通して、神の子どもとして生まれた私たちが、どんな風に育っていったらよいのか、その指針・目標が示されているわけです。18節の言葉を借りれば、『造られたものの初穂』というのは、どんな具体的な姿を取るべきか、それが教えられているのです。『聞くのに早く』と言いましても、噂話や人の悪口を言うことにおいて早くと言われているわけではありません。ヤコブはいちいち何を聞くのに早くなのは言いませんで、言わばそれは当然分かるものとして簡略化して言っていると思います。人間として、また信仰者として、この聞くということがとても難しい。決して簡単ではありません。使徒パウロがローマ10:17で『実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです』と言っておりますが、同じことを言っているのだと思いますね。信仰ということにおいて、まずもって大切なのは、神の御言葉を聞くということです。イエス様の「種を蒔く人」の例え話もそうです。神の御言葉を聞くということが、種を蒔くこととして譬えられています。言わば農夫としての神様が、収穫のためになさることの一番初めが種蒔きですけれども、これをないがしろにしてしまうと、実りどころの話ではありません。
それと対にして語られていますのが、『話すのに遅く』ということです。聞くのに早くの一方で、話すに関しては遅く、ということですね。この場合の『話す』は、自分のことを優先的に話すということであって、話すことすべてについて遅くと言っているわけではありません。その場で、そのタイミングで、素早く語らねばならぬ言葉というものがあります。ですから、改めて説明する必要もないかもしれませんが、ここで言う『話すのに遅く』は、熟慮して語れ、ということなのです。我慢せよ、自分の意見を押し殺せ、というのではありません。話すならば、ちゃんと考えて、何が主の御心と相手の建徳に役立つかを考えて話しなさい、ということですね。エフェソ4:29でも『ただ、聞く人に恵みが与えられるように、その人を造り上げるのに役立つ言葉を、必要に応じて語りなさい』と教えられています。
最後に言われているのが『怒り』ということですが、これまた怒ることそのものが禁じられているわけではありません。怒るにしてもできるだけ遅く、ということで、なぜなら人の怒りは神の義を実現しないからだ、というのです。私たちが怒るとき、なぜ怒るかと言えば、自分が正しいと思っているからですね。あるいは自分の思い通りに行かないからですね。それが怒りとなって現れる。それでもって、正義が行われたと思いがちであるわけですが、悲しいかな、それはしばしば神様の喜ばれることからずれていたり、真っ向から反対してしまっていたりする、というのです。何よりもヤコブが心にかけているのは、そうやって怒りに駆られるとき、私たちは自分の内に植え付けられた神の御言葉を、追い出してしまうことになる、ということでありましょう。イエス様の種蒔きの例え話のように、神の御言葉を聞くことによって、自分の内に蒔かれ、植え付けられた御言葉を、怒りによって追い出さず、ちゃんと受け取るなら、私たちは神の子供にふさわしく、聞くのに早く、話すのに遅く、怒るのに遅いものとなっていくのです。