先週の聖書箇所ヤコブ1:19~21では、「聞くのに早く、話すのに遅く、怒るのに遅く」ということを教わりました。神の御言葉と人の話に耳をそばだてよ、話をするならよく考えて語れ、人の怒りは神の義を実現しないことを知っておけ、そうヤコブは私たちに勧めてくれました。
しかし、ここで問題になってきますのは、そうやって今の私たちのように、神の御言葉に耳をそばだてるのは良いのだけれども、右から左で、自分のこととして聞かないなら、何の意味があるか、ということです。ヤコブは言います、『御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません』(22節)と。この『御言葉を行う』ということが、ヤコブ書の一つの大きなテーマであると言って良いと思います。良き行いというテーマは、この後も何度も繰り返して出てまいります。どうしてヤコブがそんなに良き行いを強調しているかと言うと、やはり教会の中で良き行いを軽んじている人たちがいたからです。確かに聖書はこう教えています、『事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません』(エフェソ2:8~9)と。また、こうも言われています、『同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次のようにたたえています。「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、幸いである。主から罪があると見なされない人は、幸いである」』(ローマ4:6~8)と。この他にも挙げれば枚挙に暇がありませんけれども、聖書は全体として、人が救われるのは神が憐れんでくださったお陰であって、人間に誇れるようなものは何もない、と教えています。
しかし、だからと言って、その神様の憐れみ深さをいいことに、いい加減な生活をしていたのでは、言わば神様の顔に泥を塗ることになりましょう。昔からキリスト教会では、人が救われるのに良き行いは必要ではないが、救われた後は良き行いをして歩むのだ、と教えて、良き行いにまつわる矛盾、即ち、結局のところ、良き行いは必要なのか、必要じゃないのか、ということを何とか説明しようとしてきたと思います。もちろんそういう説明なり解説なりは必要だとは思いますが、思うにそれは、罪人の我が儘なんだと思うのです。私たち人間の側で、この場合には良き行いが必要だが、別の場合にはそんなに必要でもなく、むしろ有害だ、とそんな風に器用に使い分けるようなものではないでしょう。
その点、イエス様もヤコブも、はっきりしていると思います。つまり、神の御言葉を聞くということとそれを行うこととは一つであって、分けられるような筋のものではない、ということです。難しい説明はいりません。ヤコブ自身がうまい譬えを語ってくれています。それは鏡の譬えで、彼はこう言っています、『御言葉を聞くだけで行わない者がいれば、その人は生まれつきの顔を鏡に映して眺める人に似ています。鏡に映った自分の姿を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか、すぐに忘れてしまいます』(23~24節)と。鏡という譬えはいいですね。女性の方々にとっては、なくてはならぬ必需品。鏡を見ない日はないのではないか、と思います。おそらくヤコブは、教会の中の男性よりも女性に焦点を当てて書いたんじゃないかと想像したくなりますね。それはともかくも、当時の鏡といいますものは、今の鏡のようにくっきりと顔や姿が映るわけではなく、ぼんやりとしか映らない代物です。青銅を磨きに磨いた物であったのです。しかしそれでも、当時としてはやはり重宝したわけで、鏡を大事にしたのは今も昔も変わりません。そんな鏡という大変日常的なものを通して、聖書は私たち人間の有様を描き出してくれています。 ヤコブが言う鏡とは、25節で言われているように、『自由をもたらす完全な律法』のことで、これをちょっとチラ見するだけでなく、じっと見つめて、その通りに生きようとすることの何と幸いなことよ、というのです。言ってみれば、聞くだけに留まらず、さらにじっくりと見るということでしょう。言い換えれば、神の御言葉を聞き流さず、それをしっかりと自分の目の前に置いて、じっくりと見つめ、黙想し、その通りに生きようと志すということの大切さが、ここで教えられているのだと思います。それが幸せに至る道であると。
何も難しいことを言っているのではありません。26節でヤコブが言っているように、どんなに信心深い敬虔な信者だと自任している人がいたとしても、教会の中で人の悪口を言ったり、陰口をたたいたり、人を嫌な気分にさせる言葉を吐いたりするなら、その人にとって神を信じていることは、何の役にも立っていない、ということです。あるいは、27節で教えられているように、『みなしごややもめが困っている』のに何の世話もしないなら、そんなものを信仰と呼べるだろうか、むしろ、そういう人を助け、世話をする者に造り変えてもらうために、救われたのではなかったのか、と聖書は語るのです。使徒パウロは、若き伝道者テモテに宛てて書いた手紙の中でこう言っています、『自分の親族、特に家族の世話をしない者がいれば、その者は信仰を捨てたことになり、信者でない人にも劣っています』(Ⅰテモテ5:8)と。
山上の説教に代表される、主イエス・キリストのあまりにも高すぎる倫理と、厳しすぎると思われる教えは、ただ単に、それができない自分に気がつかされるばかりでなく、それに気づかされたが故に、イエス様の力強い助けと励ましによって、それを僅かずつでも行っていくためのものなのです。私にはとても難しくてできません、と神様に素直に告白し、嘆くことは大事なことですが、しかしそれで終わらずに、でも神様、あなたが助けてくださるなら、やってみようと思いますから、どうか力と愛を与えてください、と祈りたいと思うのです。それこそヤコブが言う通り、『父である神の御前に清く汚れのない信心です』(27節)。アーメン。