2013年3月24日「この最も小さい者への業」(マタイ25章31-46節)

キリスト教会では、今日から受難週に入ります。エルサレム入城から最後の晩餐、逮捕、裁判、十字架刑、そして三日目の復活に至るまでの七日間を、特に覚えて毎日を過ごすのです。

先ほどお読みしましたマタイによる福音書も、次の26章からイエス・キリストのご受難を物語っていきますけれども、その前に、これまでに語り伝えてきたイエス・キリストの言葉と業を総まとめするような内容を記してくれています。イエス・キリストがその生涯を通じて、一番語りたかったことは、煎じ詰めて言えば何だったのか、それが今朝の聖書箇所マタイ25:31~46に描かれていると言えましょう。

31~33節にはこうあります、『人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊とを分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く』と。ここに書かれてある事柄は、いわゆる最後の審判の場面ですが、大切なことは、これから十字架刑へと赴かれるイエス・キリストが、全人類を裁く神として、王座に就いておられるということです。全世界、全宇宙の王として、終わりの時に凡ての人間をお裁きになる方が、しかしそこで、凡ての人々が命に預かることができるようにと、御自分の命を身代わりに差し出そうとしておられる。この鮮やかなコントラストが、マタイがここで伝えたいメッセージの一つではないかと思うのです。

それを別の言葉で表現するならば、最も大きな方が、最も小さくなろうとしておられる。その意味で、神の御子イエス・キリストが選ばれた、この十字架の苦難の道とは、最も小さくなるための道であると言えるでしょう。その道へと、マタイは私たちを誘っているのです。これはただ単に、イエス・キリストとその周りにいる人々に起こった出来事を、記しているだけではありません。これを読み、また聞く人たちに、イエス様が辿られた道を、自らも歩むようにと誘っているのです。

では一体、その小ささとは何なのでしょうか。この例え話によってイエス様は、どんな小ささを求めておられるのでしょうか。イエス様が語られた例え話は、現在の私たちの有様を、見事に分かりやすく描いています。羊飼いが飼っている羊と山羊は、傍目にはほとんど見分けが付きません。私たちが考えるほど、パッと判別できるわけではないのです。でも、羊と山羊の専門家であり、彼らのことをよく知っている羊飼いには、ちゃんと区別が付くわけです。このことは、先に語られていた「十人のおとめ」の例え話や、「タラントン」の例え話にも当てはまります。十人の乙女たちは、花婿の到着を待っているという点では変わりがありません。それが、いざ花婿が来たときに、それまではぼんやりしていた正体が明らかになる。タラントンの話もそうで、主人から財産管理を任されたという点では変わりがないのです。でも、主人が帰ってきた時に、主人をどう思っていたかが明らかになります。同じように、今朝の羊と山羊の例え話でも、羊飼いはその両者を同じように面倒を見ているのですが、一日の終わりには別々の囲いに入れるわけです。

では、そうやって、まぜこぜになっていた羊と山羊を、二つに分ける羊飼いの、いや王であるキリストの判別規準はどこにあるのでしょうか。結論を先に言ってしまえば、小さい者を見て、その人にキリストを見ることができるかどうか、ということです。イエス様は40節で、その最も小さい者を指して、『わたしの兄弟』と言っておられます。『わたしの兄弟』、言い換えれば、迫害のただ中でも、「わたしはイエスの弟子だ」とイエス支持を表明する人たちです。この人たちをイエス様は、『小さい者』と言われる。どうして小さいか。なぜなら、罪と悪がはびこるこの世の中では、小さくならざるを得ないからです。イエス様支持を公に表明することは、世間では風当たりが強い。真理に固く立っているはずなのに、「わたしはクリスチャンだ」と発言することがはばかられる。そういった肩身の狭さのようなもの、それが小ささだと言ってよいかと思います。

この羊と山羊の例え話が、主イエスのご受難の直前に置かれていることの意義は大きいと思います。と言うのも、実際この後、イエスに対する人々はどんどん右と左に分けられていくからです。いや、現実にはほとんど凡ての人々が、左の山羊の側に分けられてしまった、と言っても良いでしょう。それまで世論の圧倒的な支持を得ていたイエス様ですが、国のトップの圧力に屈した民衆は、180度態度を変えて、イエス様を見捨てました。イエス様の腹心であった弟子たちも、見事にイエス様を裏切り、代表格のペトロでさえ、「イエスなど知るか」とイエス様の面前で、関係を否定してしまったのです。そして私たちもまたそうでありましょう。イエス様の前では、とりわけ世論の圧倒的な支持を得て、十字架刑の公開処刑に処せられたイエス様の前では、私たち人間の本性が見事に露わになってしまいます。

しかしまさに、そのような私たちのために、イエス様はすべてを分かった上で、そう私たちが左側の山羊のようになって、イエス様を拒否してしまうのを分かった上で、私たちの言わばスケープゴートとして、命を捨ててくださいました。そうであるからこそ、今の私たちは、イエス様に従おうとする仲間に、助けの手を差し伸べるのかどうかが問われておりましょう。誰も矢面に立たされたくはありません。言われなき迫害など受けたくはない。でもそこで、イエス様とその真理のために、飢え、渇き、安住できる場所もなく、服を満足に着られず、劣悪な環境に置かれて体を壊し入院を余儀なくされ、冤罪で牢屋に入れられる仲間を助けるかどうか。

イエス様について行くことは、そんなに簡単なことではありません。イエス様に従おうとする兄弟姉妹を助けることもまた、案外と難しいことです。下手に助ければ、仲間の信徒からでさえ、非難を受け、仲間はずれにされかねません。いつもみんなから賞賛される働きばかりではないのです。誤解されることもある。善意でやっても、恩を仇で返されることもないわけではありません。それでも、そんな風に、イエス様について行こう、従っていこうとする、最も小さい者をあなたは助けるか。そうだ、あなたはそうしてくれるに違いない、とイエス様は大いなる期待をもって、私たちをご自身の道へと誘っておられます、アーメン。