2013年3月31日「死を打ち破る命」(コリントⅠコリント15章1-11節)

先の東日本大震災のことを想いますと、私たちは自ずと、死ぬことと生きること、いや生かされているということを考えないわけにはいきません。死はまことに謎めいていますし、圧倒的な力で愛する者たちを、そして一切をなぎ倒していきます。死の決定的な力の前に、私たちは為す術を知らないのです。

しかし皆さん、今や死の力は打ち破られました!キリストが死に打ち勝って、復活されたからです。何と喜ばしい日であることでしょうか。その意味で言わばこのイースターは、人間にとっての最後の敵である死に対する勝利の記念日なのです。ペンテコステの日、イエス・キリストの12使徒の代表格であるペトロは、祭のために全国・全世界から集った大勢の巡礼者たちに向かってこう言いました、『ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。神は、イエスを通してあなたがたの間で行われた奇跡と、不思議な業と、しるしとによって、そのことをあなたがたに証明なさいました。あなたがた自身が既に知っているとおりです。このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです。しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです』(使徒2:22~24)と。

このことを、使徒パウロは1節のところで、『わたしがあなたがたに告げ知らせた福音を、ここでもう一度知らせます』と言って、自分なりの言葉で表現し直しております。ペトロにしてもパウロにしても、語り方にそれぞれの特徴があるにしましても、伝えている福音の中身に変わりはありません。3~4節でパウロは『最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、云々』と語って、パウロだけの何かしら新規な、奇をてらったようなことを話しているのではなくて、キリスト教会がその始めから教え、受け継いできた教えを語っているのだ、と言うのです。私たち既にイエス・キリストを信じている者たちにとっては、当たり前すぎる内容ですが、しかしこの基本的な信仰箇条が、実は根本の土台のところで、私たちの信仰を揺るがないものにしているのです。

その信仰の基本箇条の中でも、一番大事でありますのが、キリストの復活です。パウロは14節で『キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です』とさえ言って、私たちのキリスト教信仰は一にも二にも、キリストの復活に拠って立っていることを告げています。今朝私たちが読み、また聞いておりますⅠコリント15章は、その全体がキリストの復活を教えている章として有名ですけれども、パウロがキリストの復活を力説している相手がどういう人たちであったかと言いますと、キリストの復活を信じていながら、キリスト者の復活は信じていない人たちです。基本的にクリスチャンですし、もちろんキリストの復活も信じているのですけれども、そのことと、そのキリストを信じている自分自身の復活がどうも結びつかない、信じられない、という信徒たちです。このグループの人たちの思いは分からないではありません。救いの君であるイエス様のよみがえりは素晴らしいこととして受け入れてはいても、それは何と言いますか自分の外の話であって、自分と関係があるようには思われないというのです。あるいは、なかなか聖化されない自分の駄目さ加減に苛立ちを覚えて、自分なんか復活させてはもらえないと思っていたのかもしれません。そして、それを自分一人が感じるというに留まらず、同じようなことを思っている信徒たちと徒党を組んで、キリスト者の復活などはないと説いて回っていた。

そのような言わば片手落ちの信徒たちに対して、パウロは改めて信仰の基本箇条、それは使徒信条のようなものだと言っても良いと思いますが、それを復習した上で、そうやってイエス様が復活なさったのは、まさにあなたが復活するためであったのだ、と力説し、励ますわけです。わたしが復活するというのは、にわかに信じられないことかもしれません。そもそもわたしが復活するとは、どんな状態のことを指して言っているのだろう、と。まさに、35節で『しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません』と言われている通りですね。それに対しては、42節で『蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、云々』と種蒔きの譬えで説明しております。

このように、イエス・キリストが死に打ち勝ってよみがえられたということは、ただ客観的な出来事というばかりではなく、そのお方を信じている私たち自身の復活と言うことと一つのことなのです。それがあって初めて私たちは、この地上の生を希望をもって歩むことができるわけです。もし仮に復活ということが、イエス・キリスト止まりで、私たちには適用されないならば、そもそもイエス・キリストが復活する意味もなかったことになります。それぐらい、イエス・キリストの復活と私たちの復活は密接に結びついているのです。そしてその絆の強さが、私たちをイエス・キリストのような歩みへと押し出し、励まし、希望を与えてくれるのです。

それはまた、パウロが信仰の基本的なこととして語った、5節以降の箇所にもよく現れています、『ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。次いで、五百人以上もの兄弟たちに同時に現れました。・・・次いで、ヤコブに現れ、その後すべての使徒に現れ、そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました』。パウロはイエス様の復活を語るに際して、ペトロを初め、如何に多くの人々に現れられたかということを少しくどいぐらいに語っています。これはただそういったたくさんの証人がいるということに留まらず、復活されたイエス様に一人一人が出会った、ということの偉大さ、力強さ、その意義、そのリアリティを語りたかったのだと思うのです。どこか知らないところで、知らないときに、イエス・キリストが復活されたらしい、というのではない。他でもないこの私が、復活のイエス様に会ったのだ、それが今の私を今の私たらしめているのだ、と言わんばかりです。私たちにとっても同じでしょう。イエス・キリストの復活は、2000年前の遠い国の出来事ではありません。歴史としてはそうですが、私たちキリストを信じる者たちにとっては、それは現在の話であって、まさにイエス・キリストの復活の命が、私たちの中に息づいているんですね。私たちの中で、死の力は、少しずつではありますが、打ち破られつつあるのです。アーメン。