ヤコブ2:1を見ますと、『栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリスト』という表現が出て来ますけれども、元の言葉はもう少し簡単でありまして、「わたしたちの栄光の主イエス・キリスト」という言葉です。それを新共同訳は意を汲んで『栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリスト』と訳したわけですが、イエス様を栄光の主、栄光に満ちたお方として信じるということは、とても大事なことであると思います。
イエス様はどういう意味で、栄光に満ちておられるか。例えば、かの変貌の山において、イエス様は栄光のお姿を弟子たちにお見せになられました。マタイ17:1~2にはこうあります、『六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった』と。これがイエス様本来のお姿でありました。しかし、その神としての栄光は、ただ人間や被造世界の上に君臨される権力者というだけではなく、どんな低い存在よりもご自身を低くしようとされる、そういう意味での栄光でもあります。ヤコブ1:9~10ではこう言われていました、『貧しい兄弟は、自分が高められることを誇りに思いなさい。また、富んでいる者は、自分が低くされることを誇りに思いなさい』と。聖書の神様は、その本質において大変謙虚なお方であられますので、威張ることができません。いや、威張るなんてことをしたくないし、自分を大きく見せようとすることもなさらないのです。
そのように、最も高いが故に、最も低くなられたお方、そういう意味で栄光に満ちておられる主イエス・キリストを、私たちは信じているわけですから、『人を分け隔てしてはなりません』(2:1)。イエス様は貧しい人たちを下に見るようなことはなさいませんでしたし、富んでいる人たちにおべっかを使うこともありませんでした。相手が誰であろうと、その身分とか能力とか、自分にとってどれだけ役に立つ人物かとか、そういうことによって偏り見ることなく、一人の人間として見てくださったのです。例を挙げれば、枚挙に暇がありませんけれども、一例を挙げれば、道端に座って物乞いをしていたバルティマイという盲人がおりまして、この盲人を癒されましたとき、イエス様はこう言われたのです、『あなたの信仰があなたを救った』(マルコ10:52)と。「わたしがお前を癒してやったのだ」と言ったとしても、おかしくはないのに、イエス様は御自分の名誉などどうでもよく、相手が治ったことが殊の外嬉しかったので、言わば「いやいや私の力のお陰なんかじゃないよ。あなたに、自分で治ろうという気持ちがあったからさ。治って良かったね」とそう言って下さったのです。
そして何よりもイエス様は、栄光に満ちた神の御子であられるお方なのに、その栄光をかなぐり捨てて、人の救いのために、凡てを与え尽くし、貧しい者となってくださいました。それですから、イエス様のお名前を頂いたキリスト教会が、貧しい人たちを分け隔てするようなことがあってはならないのです。ヤコブが書いております、裕福な人が来たら良い席を勧め、貧しい人が来たらぞんざいに扱うという姿は、ある一部の教会のことだろうと思いますが、それでも私たちと無関係の話ではないと思います。世間での上下関係が教会の中に持ち込まれてはなりません。
言ってみればキリスト教会というところは、天国の無料体験ができるところであって、そこにはまさに父なる神様とイエス様がおられますから、お金持ちか貧しいかで判断されることは全くありません。かえって多くの場合、貧しい人が高められ、富む人が低められることを喜び合う場所なのです。もちろん、貧しい人の全部が正しいわけではなく、裕福な人の凡てが悪者なわけではありませんが、しかししっかりと心に刻んでおきたいことだと思います。私たちがとりわけ教会の中で、イエス様と同じように貧しい人にこそ目を留めるとき、私たちはまさに主イエス・キリストの栄光を輝かせることになるのです。「よくやってくれた。さすが私の愛する兄弟姉妹たちだ。私の名前を付けただけのことはある」とそう評価して、一緒になって喜んで下さることでしょう。
イエス様が、父なる神様と一緒になって考えておられることは、どうやって貧しい人たちを富ませてあげるかということです。お金持ちにするのではなく、信仰において富ませてあげるのです。お金はこの地上の高々数十年の価値しかありませんが、信仰は永遠の世界における価値がありますので、こちらの方が圧倒的に素晴らしい。
そのように、イエス様に倣って、イエス様の弟子、僕、友人として、貧しい人たちが信仰において富むために尽くすなら、私たちは『隣人を自分のように愛しなさい』という最も尊い律法を実行していることになる、とヤコブは語ってくれています(8節)。キリスト教会の中で、貧しい人たちを大事にするということは、決して小さいことではなく、とても価値のあること、いや最も尊いことなんだ、と聖書は言うのです。
これが如何に大事であるかを教えるために、ヤコブは9~10節でこう言っています、『しかし、分け隔てするなら、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違反者と断定されます。律法全体を守ったとしても、一つの点でおちどがあるなら、すべての点で有罪となるからです』と。貧しい人たちへの配慮など、それほど重要とは思えない、と言う人がもしかしたらいたのかもしれません。できなくてもしょうがない、他のことを一生懸命やっていたら、それで十分ではないかと。でもヤコブは、そうやって、言わば律法を切り売りして、そのうち幾らかでもやれれば良しとする考え方に対して、はっきりと否を突きつけています。私たちが聖書の教えの何か一つを守ろうとするとき、それは、聖書の教えの一部分を守ろうとしているのではなくて、その全体、その本質を守ろうとしているのだ、ということですね。
ヤコブは12節で語ります、『自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者として、語り、またふるまいなさい』と。イエス様がお教えになる愛の律法は、それを私たちが守れないからといって、この世の犯罪のように逮捕されたり、罰金を払わされたりすることはありません。そういう強制力はないのです。でもだからこそ逆に、各自が進んでやることとして、主は待っておられる。今即刻問われることがなくても、最後の時には総精算をすることになる。そのことを思って、愛の律法を守り、進んで貧しい人たちを大事にするのを栄光の主イエス・キリストは託していてくださるのだから、そうしようではないか、と聖書は薦めております。そうやって貧しい人たちにかけて憐れみが、結果として終わりの裁きのときに、私たちを救ってくれるのです。