聖書には、たくさん「信仰」という言葉が登場しますけれども、すべてが同じ意味で使われているというわけではありません。いちいち定義はしませんが、それぞれの著作家たちが暗黙の内にこういう意味合いでと考えて、「信仰」という言葉を使っています。ある場合には、神への全き信頼という意味で使われますし、また別の場合には、キリストの福音を指して使われています。文脈によって、その意味を考える必要があるのです。
今朝のヤコブ書の場合、「信仰」という言葉は、頭の知識といった意味合いが強いですね。聖書の教えに対する知的な同意と言いましょうか、どの宗教を信仰しているかと聞かれればキリスト教だ、というぐらいの意味で使っているわけです。しかし、そこでヤコブは言うのです、『わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか』(14節)と。このようなヤコブを通しての主のお言葉を聞くことによって、私たちは信仰の偏った考え方から守られます。信仰が進めば進むほど、自分が如何に神の義から遠いかを思い知らされるのですが、それは良き行いから逃げていい理由にはならないということですね。健全なキリスト教信仰は、行いを否定しているのではなく、行いを産み出すものなのです。
具体的な例は、ヤコブ自身が語ってくれています。『もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、あなたがたのだれかが、彼らに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい」と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう』(15節)と。この『何の役に立つでしょう』というのは、14節でも使われていた表現ですが、単に無意味だというのみならず、その人を救うことができない、という意味ですね。口は達者だし、言葉では立派なことを言うのだけれども、行いが伴っていない。それが本当の信仰と言えるか、というのです。ここでヤコブが挙げている例は、少し極端な例かもしれません。実際にこんなことが、教会の中で起こったのかどうかは分かりません。でもそれに似たような出来事はあったのかもしれません。現実に、使徒言行録を見てみますと、初代教会の初期の頃、こういうことがありました。使徒6:1ですが、『そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである』と。たくさんの人が救われて、クリスチャンになったのは感謝なことなんだけれども、その中の特に貧しい人たちや、あるいは飢饉で苦しむ人々に対する衣服や食べ物の配給に関して、差別が生じてしまったのですね。全くもらえなかったわけでもないでしょうが、しかし明らかにもらえるものに差がある、ということで苦情が出たわけです。ここに、信仰というのが極めて実際的な話であって、決して観念で済む話ではないことが分かります。口では綺麗事は幾らでも言えますが、具体的な泥臭いことに関してどう対処するかで、信仰が問われます。いや、口で綺麗事を言っても良い。でも、その綺麗事、主イエス・キリストの素晴らしい尊い福音を、どう具現化するか、その目に見えるところによって、信仰が本物かどうかが分かります。初めは本物っぽくないように、自分では思えるかもしれませんが、神の御言葉を聞き続けることによって、信仰は行いに現れてくるようになるのです。それは、聖霊なる神様が、私たちの内に産み出してくださる実りであり、イエス・キリストの復活の命が、私たちの内で芽吹いてきたのです。
18節でヤコブは言います、『しかし、「あなたには信仰があり、わたしには行いがある」と言う人がいるかもしれません。行いの伴わないあなたの信仰を見せなさい。そうすれば、わたしは行いによって、自分の信仰を見せましょう』と。18節の初めで登場する「あなたには信仰があり、わたしには行いがある」と語っている人というのは、ヤコブが反論している相手の人のことではなくて、何と言いましょうか、ヤコブが自分の同調者として、議論の中に登場させた架空の人物であり、言わばヤコブの代弁者です。つまり、ヤコブは、自分が先ほど主張した、『信仰はそれだけでは死んだものだ』(17節)という考え方が、ヤコブ一人のものだけではなく、他にもいるのだ、ということを強調するために、この架空の人物を登場させたのです。と言っても、実際にそういう協力者がいたのだと思いますが、いずれにせよ、その人、あるいはその人たちと一緒に、ヤコブは信仰を間違って捕らえている人々に、ちょっとした挑戦状を叩きつけております。簡単に言えば、行いを通してでなければ、その人に信仰があるかどうか、どうやって分かるんだ、ということですね。
ヤコブはさらに具体例として、ユダヤ人ならば、いやユダヤ人でなくとも、聖書を少しでも知っている人なら誰もがよく知っている信仰の父アブラハムを登場させました。23節で引用されている創世記15:6の御言葉、『アブラハムは神を信じた。それが彼の義と認められた』は、パウロも他の手紙で引用している御言葉であり、そこではパウロは『もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではできません』(ローマ4:2)と語って、行いによらず、信仰によって義とされるのだ、と主張しています。ヤコブが語っていることは、それと正反対のように見えますが、実は同じことの違う面を強調しているだけです。語っている相手や、議論している文脈がまるで違いますから、当然語り方も変わってきます。
ヤコブが言いたいのは、アラブハムの神への信頼が本物であることを、彼は我が子イサクを捧げるという仕方で、具体的に示した、ということです。娼婦ラハブの場合も、ヨシュア2:11を見ますと、ヨシュアから派遣された二人の斥候に向かって、『あなたたちの神、主こそ、上は天、下は地に至るまで神であられる』と信仰を告白していますが、ただそう言っただけでなく、実際に二人のスパイを匿うという行いを通して、その信仰が本物だと証明したのです。26節の譬えは分かりやすいですね。魂と肉体とどちらが人間か、と問うても答えは出ません。二つ揃って初めて人間ですから。同じように、行いか信仰か問うても始まりません。信仰とは行いであり、行いとは信仰なのです。