ヤコブは3:1でこのように語っております、『わたしの兄弟たち、あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません。わたしたち教師がほかの人たちより厳しい裁きを受けることになると、あなたがたは知っています』と。ここでヤコブは半ば唐突に、教師についての話を持ち出してきておりますが、それは意味のないことではありません。なぜなら、教師こそ、言葉というものの重みを知っていなければならないからです。自己批判も含めて、神の御言葉を委ねられたことの責任を、改めてしっかと胸に刻みたいと思います。 ヤコブは、『あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません』と言っていますけれども、当時ユダヤ社会では、ラビになることが男の子たちの最大の夢であり、一族の誇りでもありました。名誉ある地位であり、安定した収入を見込めるものでもあったことでしょう。それ故に、誰しもが教師になりたがったのです。教会もまた例外ではありません。多くの男子が教会の中で教師を目指しました。
しかし、ヤコブは言うのです、『わたしの兄弟たち、あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません』と。教師不足が叫ばれている昨今、そんなことばかりも言っていられない、との意見もあるかもしれませんが、言葉を大切にしない教師なら、いない方が増しであります。その意味で言えば、神学校というところは、言葉の訓練をするところだと言ってもよいでしょう。単に説教の訓練をするのではありません。神の御言葉を聞き、それを説き明かす作業を中心に、その周りで、言葉の訓練をするのです。ヤコブは、2節で『わたしたちは皆、度々言葉で過ちを犯すからです』と。教会の内外から尊敬を受けていたヤコブですから、この発言はまことに謙遜な言葉であって、ヤコブがそんなに失言をしたり、人を傷つける言葉を語ったりしたとは、あまり思えませんけれども、それでも、ヤコブ自身の気持ちとしては、やはり度々言葉で過ちを犯してきたという意識がある。2節後半で『言葉で過ちを犯さないなら、それは自分の全身を制御できる完全な人です』と言われていますが、どれだけ言葉というものが大事かと痛切に感じます。
イエス様は、『人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである。善い人は、良いものを入れた倉から良いものを取り出し、悪い人は、悪いものを入れた倉から悪いものを取り出してくる』(マタイ12:34~35)と言われましたが、本当にその通りだと思います。だからこそ、ヤコブは1:21で『だから、あらゆる汚れやあふれるほどの悪を捨て去り、心に植え付けられた御言葉を受け入れなさい』と言ったのです。言わば、心の整理整頓をするわけです。今まで心の部屋にあったガラクタや悪いものを捨てて、その代わりに良いもの、神の御言葉で心の部屋を満たすのです。そうすると、自分も心地よいし、そこを訪れる人も心地よくなります。これは単なるテクニックや処世術ではありません。
9節でヤコブは『神にかたどって造られた人間』と語っていますけれども、まさに私たち人間は、神のごとく生きる存在として造られました。神の言葉を自分の言葉として語れる存在として、生きられるはずだったのです。ところが、神になりたいとの傲慢と欲望がそれを破壊し、私たち人間の口と舌は、人間の悪しき欲望を実現するための道具となってしまったのです。そこでヤコブは、その人間の器官の一つに過ぎない口と舌が、しかしどんなにか悲惨な大惨事をもたらすかを巧みに描いて見せました。と言っても、ヤコブが語っている譬えは、そんなに珍しいものでも、ヤコブオリジナルのものでもなく、一般によく知られている譬えであったようです。でも、その当たり前のことがなかなか分からず、できないからこそ、ヤコブは改めて語っているのでありましょう。
ヤコブが語っていることの要点はたった一つ。人間の器官の一つに過ぎない小さな口と舌が、どんなにか人生を破滅させてしまうか、ということです。三つの譬えを立て続けに語ることで、ヤコブは印象深く私たちの心と魂に語り込もうとしています。馬を御するのに大きな力はいらない。くつわがあれば事足ります。大きな船も、大嵐に遭っている時でさえ、舵一つで意のままに操れる。大きな森だって、燃やすのに莫大なものは必要ではありません。マッチ一本さえあれば、全部を燃やせてしまうのです。それ故にヤコブは、6節で「舌は不義の世界」だと断言します。8節でも制御不能だとさえ語ります。世界にある被造物は何でも、人間はコントロールし、制御してきたし、それが人間に神が与えてくださった支配権であるけれども、たった一つ制御できないものがある。それが私たちのこの口だ、と言うのです。でもそれは、あきらめの境地で言っているのではありません。言葉というものを軽々しく考えている人たちに対して、自分の一言が、どれだけ人生を悲惨なものにし、どんなに多くの人を傷つけているか、自覚させるためですし、また、それを意識して、制御するためなのです。
被造物との関連で、ヤコブが教えているもう一つのことは、他のすべての被造物は、自分たちが造られたその秩序にちゃんと従っているのに、人間だけ、特にその口と舌においては、相反するものを生みだしてしまっている、ということです。泉は、甘い水と苦い水を同時に湧き出させることはできません。植物も、他の種類の植物の実を結ぶなんてことはあり得ません。それなのに、私たち人間の口と舌は、神をほめたたえているかと思えば、人を呪うようなことを口にする。こんなのはおかしい、全く間違っている。教師であれ、一般信徒であれ、自らが語る口の言葉について、改めてそれが神をほめたたえる言葉となっているか、人を建て上げる言葉となっているか、神の御前で、自らに問いたいと思います。そして、どうか主の御心に適う言葉を語る者へと、主が私たちを成長させてくださいますように。最後に、今朝の御言葉への応答として、詩編19:15の御言葉を私たちの祈りの言葉としたいと思います。『どうか、わたしの口の言葉が御旨にかない、心の思いが御前に置かれますように』。アーメン。