2013年5月5日「平和の種を蒔き、平和を実らせよ」(ヤコブ3章13-18節)

少し間を置きましたけれども、再びヤコブ書の御言葉に、共に耳を傾けたいと思います。 ヤコブは3:13で『あなたがたの中で、知恵があり分別があるのはだれか。その人は、知恵にふさわしい柔和な行いを、立派な生き方によって示しなさい』とちょっとぼやかした言い方をして、まるで第三者を指したような表現を取っていますが、その言いたい気持ちは、"知恵があると思っているあなた、人よりも少しは思慮分別があると自任しているあなたは、云々"ということですね。直接的な物言いを避けましたのは、私たちにこれらのことを自分のこととして、進んで受け取って欲しいと願っているからに他なりません。

そしてそのようにヤコブが、私たちが自分の胸に手を当てて考えて欲しいと思っています『知恵』というは、ここだけ見ますと少し漠然としていますけれども、12節までで語られておりました、口と舌とを制御するということとの関連で使われている言葉です。あらゆる意味における『知恵』というよりも、殊に言葉に関わる『知恵』ですね。使徒パウロがⅠコリント8:1で『知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる』と申しておりますが、基本的にそれと同じことを、ヤコブはここで教えております。知恵と言うにしても、知識と言うにしても、大差はないと思います。大事なことは、もし自分が聖書の御言葉にある程度習熟しており、キリスト教的な思慮分別ができる人間だと考えているなら、それに相応しい語り方、振る舞い方があるはずではないか、ということです。

私自身のことを顧みてみますと、今も結構そういうところがあると思って、恥ずかしい限りですけれども、昔はもっと、何と言いますか、こう天狗であったと言いますか、下手に聖書をよく学んでいるという自負もあり、いろんな集会に熱心に参加しているという奢りがあったものですから、周りのクリスチャンを随分と見下していたように思います。まさにそういう人間を指してヤコブは、14節で言われていますように、『内心ねたみ深く利己的である』『自慢したり、真理に逆らってうそをつい』ている、と指摘しているのですね。一般の世界における知恵や知識もそうですが、とりわけ聖書の知恵や知識は、神の御名が冠せられているだけに、余計に気をつけませんと、自分を天狗にしてしまうわけです。私は聖書の真理をわきまえているという自負心は、往々にして、皮肉なことに、かえって当人を聖書の真理に逆らう者にしてしまうのです。ヤコブが御霊によって、このことをはっきりと語ってくれていることは、とても感謝なことだと思います。人間には語れない言葉です。ただ聖霊が人を通して語っておられるからこそ受け入れることのできる言葉。そしてだからこそ、私たちが人の前ではなく、神の御前で問われるべき生き様です。

キリスト教会の中にもいろんな分野がありまして、それぞれ神から頂いた賜物と召しに従って、その道に通じ、その分野の専門家になる、ということは、うまく用いれば、キリストの体なる教会全体を、一体のものとして建て上げるのに役立ちますけれども、一歩間違うと、あたかも自分が正義であり、自分が神であるかのように見なしてしまいがちなのです。そのことをヤコブは明らかにしてくれています。そのような態度や姿勢は、もはや当人の問題に留まらず、周りの兄弟姉妹たちをバッサバッサと一刀両断にし、本来愛の交わりであるべき群れに、分裂や争いをもたらしてしまいます。ですのでヤコブは、15節で『そのような知恵は、上から出たものではなく、地上のもの、この世のもの、悪魔から出たものです』と鋭くその本質を暴き出しました。例え語っている言葉そのものは、聖書の言葉であり、全く正論であっても、それを語る人の態度・姿勢によっては、周りの人を裁く言葉になってしまう。これらの言葉もまた、キリスト教会の中で、誰が一体そのような者かと犯人捜しをすることが目的ではなく、初めにも申し上げましたように、自分自身がそのような者になっていないかを、各々が問うために他なりません。福音書を見てみますと、イエス・キリストの12使徒たちは、イエス様がおられるすぐそばで、誰が一番偉いかを議論していた、と記されています。私たちもまたしばしば、イエス様が真ん中におられるはずの交わりにおいて、誰が一番知恵や分別を持っているかという競争をしてしまいがちです。ただ競争をするだけではない。神の御言葉を剣にして、キリストが尊い血潮を流された、愛する兄弟姉妹たちを切ってしまうようなことをする。そして、知恵や分別とは正反対の『混乱やあらゆる悪い行い』をもたらしてしまうのです。

そういう罪の現実のただ中で、ヤコブはある意味、くずれた積み木やブロックをもう一度丁寧に積み上げ直すような言葉を語ります。17節、『上から出た知恵は、何よりもまず、純真で、更に、温和で、優しく、従順なものです。憐れみと良い実に満ちています。偏見はなく、偽善的でもありません』と。互いの足りないところを批判し合うのではなく、かえってそれを補い合っていく。正義の剣で斬りかかるのではなく、憐れみの手を差し伸べて、相手を立たせてあげる。自分を高く見せようとするのではなく、むしろ自分が実を低くする。厳しく咎めるのではなく、優しく諭す。隣人を、罪で曇った自分の目で判断せず、神の御言葉の眼差しで見つめる。急激な変化よりも、じっくりと時間をかけた変化を尊ぶ。それでも、正義を重んじたいクリスチャン、特に自分には知恵があり、分別があると思いがちな人は、そんないい加減な態度では駄目だ、もっと厳しく徹底してやるべきだ、いささかの罪も赦されるべきではない、とそんな風に考えてしまうかもしれませんけれども、ヤコブは、いやそういう時こそ、キリストのような純真な思いを心の真ん中に置き、温和で優しい姿勢を心がけ、自分を御言葉の上にではなく下に従わせ、人を見下さず、上辺を飾るようなこともしないのが良い、と自ら穏やかな心で勧めるのです。

本当の正義、真の神の義は、それを自分の自己実現や、人を支配するためや、また自らの欲望を満たす思いによっては実現せず、むしろそれを抑えて、例えば100要求されていることの一つでもできれば、大いに喜ぶ。そういう平和な有り様によってだけ、初めて実現するのだ、と聖書はヤコブを通して教えてくれています。まるで旧約の預言者のように、居丈高に世の罪や社会の悪を批判するのも良いが、そういう世の中のただ中で、この世の、まるで悪魔のような世界の人間どものためにさえ、惜しまず命を捨てられた神の御子イエス・キリストの福音を、真っ直ぐに生きようと、聖書は私たちに語りかけておりましょう。人の罪を批判することは誰にでもできること。しかし、キリストの血潮によってそれを神の赦しの下に置き、罪人を滅ぼすのではなく、生かそう、神の御子に似る者に変えようと、相も変わらず御手を伸ばし続けてくださる神の姿勢に倣って、純真で、温和で、優しく、従順で、憐れみと良い実に満ちた、そういう世界を造っていこうではありませんか。