2013年5月12日「神の友か、世の友か」(ヤコブ4章1-6節)

ヤコブは今朝の聖書箇所の直前、3:17~18で『上から出た知恵は、何よりもまず、純真で、更に、温和で、優しく、従順なものです。憐れみと良い実に満ちています。偏見はなく、偽善的でもありません。義の実は、平和を実現する人たちによって、平和のうちに蒔かれるのです』と語って、平和のことに言及しましたので、その流れの中で、4:1にありますように『戦い』や『争い』のことに言及いたしました。

4:1には『何が原因で、あなたがたの間に戦いや争いが起こるのですか』と書かれていますが、もう少し原文に近い形で訳しますと、「あなたがたの中の戦いはどこからか、口論はどこからか」という文になろうかと思います。初めに使われております「戦い」という言葉は、戦争とも訳される言葉ですが、次の「争い」という言葉は、先ほど「口論」と訳しましたように、いわゆる口げんかなのです。ということは、ヤコブがここで問題にしております『戦い』とか『争い』は、国や民族同士の戦争や紛争のことというよりも、教会の中における言葉による戦い・争いのことを言っているわけです。

ヤコブが見聞きしていた教会の現実が、具体的にどういうものであったかは分かりませんけれども、言葉による激しい論戦が繰り広げられていたであろうことは想像に難くありません。その言葉ということについて、ヤコブは3章で言わば、言葉を扱う教師はよほど気をつけていなければならない、自分には知恵があると思っているなら、それを謙遜と柔和さによって示すべきだ、と語りました。そこでヤコブが皆に問うたことは、特に15節にありますように、知恵や知識といったものが“どこから”来ているのか?ということでした。同じようにここでも、ヤコブは、お互いに口論し合ってしまうようなことが、教会の中で起きてしまうのは一体どこからか?と問いまして、それは他でもない、あなたの欲望がそもそもの原因だと断言するのです。ものすごく平たく言いますと、どうして教会で言い争いが起きるのか?それは、あなた自身が争いたい、けんかしたいと思っているからだ、と言うのですね。まことに手厳しい指摘です。でも、本当のことだと思うのです。

私たちは昨日、「信仰によって憲法改正を考える」というテーマで、辻幸宏牧師から大変有意義な講演を頂きましたけれども、加えて申し上げるとすれば、国家の戦争と平和の問題を考える前提として、教会の中の言い争いの現実をしかと見るべきだろうと思います。国や世の中に対しては戦争は間違いだと言いながら、教会の中に言い争いの現実があるのです。ですから、その意味で、順番が逆です。まずキリスト教会こそ、自分たちの中の争いやもめ事を解決して見せるべきです。それこそが、ヤコブが3:13~18で教えてきた真の知恵、上から出た知恵でありましょう。そうすれば世は、争いの解決の道というものを、教会を通して神様から学ぶでありましょう。真の和解と平和の道が教会にあると知って、神とキリストを求めて来ることでしょう。

ヤコブは2~3節で、痛烈な言葉を語っています、『あなたがたは、欲しても得られず、人を殺します。また、熱望しても手に入れることができず、争ったり戦ったりします。得られないのは、願い求めないからで、願い求めても、与えられないのは、自分の楽しみのために使おうと、間違った動機で願求めるからです』と。なぜ、教会の中でもめ事が起こるか。それは、もめ事を起こしたいとあなたが思っているからだ。では、なぜもめ事を起こしたいと考えるか。それは、欲しいものが手に入らないからだ。その時あなたは『人を殺す』とヤコブは言いますが、この場合は実際に人を殺すというのではなく、霊的な意味で、精神的な意味で相手を殺す、ということですね。イエス様は言われました、「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」(マタイ5:21~22)と。教会の中で、自分のやりたいことができないと、自分の要求が通るまで声を荒げることを止めない。自分が祈り求めていることが叶えられないと、教会の責任にしたり、何かの状況のせいにしたりする。わたしが注目されないと、誰かの悪口を言い始める。それによって、周りの兄弟姉妹たちが傷つき、言わば殺されてしまうのですね。

ここでヤコブが、いわゆる祈りのことを取り上げていることは、とても大事なことだと思います。簡単に言えば、戦争や口論をなくしていく道はただ一つ。祈ることだと。しかも、自分の欲望を満足させよと訴えるような祈りではなくて、神よ、汝の御心がなりたまえと祈る、純真で温和で謙遜な祈りに習熟していくことが、根本的な意味で真の平和を創り出していく道なのだ、とヤコブは語っているのではないでしょうか。祈りの世界においては、それに進めば進むほど、わたしの要求は後ろに退いていきます。そんなことは、もうどうでもよくなる。そうではなく、神が願っておられることを、神が思う存分してくださることに、大きな関心を持つようになります。そういうものだと思うんですね。そうすると、その祈りの世界で変えられていった自分の生き方が、現実の世界においても自分の新しい生き方となって、自分の主義主張を巧みな言葉で押し通そうとすることを止めるようになるのだと思います。

そのような、自分の主義主張を巧みな言葉で、あるいは好戦的な態度で押し通し、相手をやり込めようとするような人、あるいはそれを許容している教会のあり方に対して、ヤコブは4節で『神に背いた人たち』と呼びかけました。これまで、また他のところでも『兄弟たち』と繰り返し親しく語りかけていたヤコブだけに、ここにはここまで厳しい言葉を使ってでも言わねばならない現実があったことと思います。そして、そのような態度を貫こうとし、混乱や争いが起こっても意に介さないような態度は、世の友になることに他ならないと言うのです。クリスチャンならば誰しもが、神の敵になりたいと思う人はいないでしょう。ところが、自分には知恵や知識があると自認して、自分の考えこそ唯一絶対だと言って譲らず、それによって教会の中に混乱や争いをもたらしてしまうならば、それは神の敵になることなのだ、とそうヤコブは諭すのです。

しかし、神様は私たちがご自身の敵になることを、願ってはおられません。言わば御自分の愛する妻が、世という男のものになってしまうことを、激しい妬みでねたまれるというのですね。かえって、もっと豊かな恵みをくださろうとしておられる。そこまでの神の妬みの愛をないがしろにして、それでも自分を通そうとするのか。そうであってはいけない。高慢を捨て、謙遜を身につけよと、神は私たちに勧めておられます。その時、私たちは神の友であると胸を張って言えるでありましょう。アーメン。