2013年5月19日「母国語で聞く福音」(使徒2章1-13節)

今朝の礼拝はペンテコステの記念礼拝として捧げておりますが、ペンテコステというのは「50日目」の祭りという意味で、使徒2:1に出て来ます『五旬祭』のことです。何から数えて50日目かと言いますと、ユダヤ三大祭りの一つである過越祭から数えて50日目なんですね。ユダヤ人男子は毎年、この三大祭りである過越祭、五旬祭、そして仮庵祭を祝うべく、エルサレム神殿に詣でることが義務づけられておりました。

そういうわけで、2:1には『五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると』とありますが、これはイエス様の弟子たちだけが集まっていたわけではなくて、それこそ、この少し後に出て来ますように、世界中から集まってきていた巡礼者でごった返していたわけです。一堂に会して何をやっていたのかと言いますと、1:14にありますように、『心を合わせて熱心に祈っていた』のです。ただ、このいわゆる祈祷会は、イエス様の弟子たちや婦人たちに限らず、巡礼者たちが等しく祈りを捧げる時間帯でもあったのです。それは、2:14以降に語られるペトロの説教の中で、15節のところに『今は朝の九時ですから』と言われている通り、朝の九時が巡礼者たちがみな一同に祈りを捧げる時間であったのです。言わば、それに合わせ、人々に紛れるようにして、イエス様の弟子たちや婦人たちは祈っておりました。

そこに2~3節にあるように、『突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった』のです。私たちはこの出来事を正確に理解せねばなりません。一つには、ここに書かれてある『激しい風』とか『炎のような舌』というのは、あくまで一つのしるし、聖霊が降られたことの目に見える一つの現象に過ぎないのであって、それそのものにはそんなに意味はないということです。著者であるルカがこういう文学的言い回しによって私たちに伝えたいのは、この出来事は間違いなく聖霊が降られたということである、ということです。旧約以来、神の霊は「風」のようなものと例えられてきましたので、そのことを端的に表現したに過ぎません。そして風の音が聞こえて、家中に響いたということは、聖霊が降るという出来事は、世の人々に知られずに済むことはない、ということですね。一般の人々も、少なくとも現象としては認めざるを得ない、そういう出来事が起きたということです。

『炎のような舌』について言えば、私は昔、何か人魂のようなものとイメージしておりましたが、そういうオカルト的なことをここで言いたいわけではなくて、同じ一人の聖霊が皆に降られたのだ、ということです。言葉を換えて言えば、一人一人に何か別々の異なった霊が降ったのではなく、あくまで一人の御霊が分け与えられたのであり、また、その同じ御霊に預からなかった人は一人もいなかった、ということです。一堂に会していた全ての人に等しく、聖霊はお降りになられました。

それでは、その聖霊がお降りになるという出来事が、イエス様の弟子たちや婦人たちにどんなことを引き起こしたのかと言いますと、4節にある通り、『すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした』のです。これがこの箇所で一番大事なことです。超自然的な現象の方にどうしても関心が向いてしまいますが、この後説教するペトロも、その現象そのものにはほとんど触れず、それが自分たちに引き起こした事柄の方を中心に話をしています。

先ほどお話ししました、私たちがこの出来事を正確に理解せねばならないもう一つのことは、これはいわゆる異言と呼ばれる、語っている本人にも周りの人たちにも分からない超自然的な言葉というのではなくて、語っている本人には分からなくとも、聞いている人には、自分の故郷の言葉だとはっきり聞き分けられる言葉だったということです。そしてこの奇跡は、この時だけのことであって、これ以降、イエス様の弟子たちがいろんな国の言葉を自在に操れるようになったということはないのです。使徒言行録を通して読みましても分かりますように、ペトロにしましてもパウロにしましても、世界公用語のギリシャ語かアラム語を話して、メッセージを語りました。地方に行った時には、そこの地域の言語は分からなかったのです。その意味で、このペンテコステの出来事というのは、極めて特殊で象徴的なしるしであって、そのしるしの意味をわきまえることこそが、一番大切なのです。

では、その意味とは何か。人々があっけにとられてしまった時の言葉を聞いてみましょう、『話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来て者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは』(7~11節)。言ってみれば、この多言語奇跡は、未来の世界宣教を先取りした出来事なのです。やがてそうなるであろう姿を、前もって神様が示してくださったのですね。つまり、聖書とそこに啓示されたイエス・キリストの福音は、世界の様々な言語に翻訳され、その民族や地域性にふさわしい姿を取るようになる、ということです。同じ一つの福音でありながら、各国の言語に翻訳されるという多様性を持っており、その意味で、聖書の原典であるヘブライ語やギリシャ語だけが、聖なる言語とは考えられてはいないのです。それはむしろ、それぞれの故郷の言葉に訳されるべきであり、そういう仕方でキリストの福音は、世界中に広まるということです。

さらに大切なことは、その世界各国の故郷の言葉を分担して語ったのは、一堂に会していたイエス様の弟子たちと婦人たち合わせて120人ほどの、みんなであったということです。確かに、この後ペトロが代表してメッセージを語っていることから分かるように、面だってはペトロが前面に出て来ておりますが、聖霊が降られて、各国の言語でイエス様のことを話したのはペトロだけではありませんでした。そこにいたクリスチャンのみんなが言わば説教したのです。逆に言えば、それができるために聖霊が注がれたと言っても過言ではありません。もちろん、皆が皆、説教者のように語れないとダメだということではありません。重要なことは、イエス様の福音を語るというこの尊い使命は、誰か他の人がやればいいというものではなく、まさしく私に託された尊い使命だということです。なぜなら、天から降られた聖霊は、分かれ分かれになって、一人一人の上に留まられたからです。今も聖霊は私たち一人一人の上に留まっておられます。私たちが単に日本語でというだけでなく、自分の言葉で、イエス様を証しするために、アーメン。