ペンテコステの記念礼拝を、主の豊かな祝福の内に終えまして、聖霊が私たち一人一人に留まってくださっていることを、改めて覚えることができたと思います。また特に、ペンテコステという魂の収穫の始まりにふさわしく、主が若い二人の少年を招いてくださったことに、改めて感謝するばかりです。さて、再びヤコブの手紙に耳を傾けていきたいと思いますが、4:6でヤコブは箴言3:34の御言葉を引用して、こう書きました、『神は、高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる』と。それを受けましてヤコブは4:7で強く勧めています、『だから、神に服従し、悪魔に反抗しなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げて行きます』と。ヤコブが手紙全体を通して、鋭く見ている相手と言いましょうか、ヤコブが主に心に留めている罪は、実に高慢という罪だと言ってよいでしょう。1章における金持ちに見られる高慢や、言葉や行いを軽んじてしまう思い上がり、2章における貧しい人への差別や、信仰を口先だけのことにしてしまおうとする傲慢、そして3章における知恵を持っているという奢り高ぶりなど、そのほとんど全てに共通するのは、一言で言って高慢という罪なのです。
では、この高慢という罪に対しては、どう対処したら良いのでしょうか?ヤコブは言います、『神に服従し、悪魔に反抗しなさい』と。とても短い勧めですが、これほど難しいこともありません。しかし、それを心掛けているか否かでは、雲泥の差があるだろうと思います。ここで、イエス様が公生涯の初めに、荒れ野で悪魔から40日間、誘惑をお受けになったことを思い起こさずにはいられません。イエス様は、悪魔が巧妙に仕掛けてくる誘いの数々に、ただひたすら神の言葉だけを武器に戦って、勝利されました。すると、『悪魔は離れ去った』(マタイ4:11)と聖書は記しています。それと同じことを体験したい、そう思って、何か秘策はないものかと必死に求めたものです。それこそ特別な呪文のようなものでもあって、それをさえ唱えれば、悪魔が逃げ去って、罪を犯さずに済むようになるのではないか、そう考えもしました。悪魔の誘惑に負ければ負けるほど、かえってそういう魔術的な特殊な手段というものを求めようとしたのです。しかし、それは間違いであったと、今でははっきりと語ることができます。聖書は、悪魔の誘惑に勝つための、隠れた方法は一切示していません。全くの正攻法です。意識的に、自覚して、とにかく繰り返し、神に従う道を選び取り、悪魔に面と向かって抵抗せよ、と勧めるのです。たった一度だけ、努力して神に服従し、悪魔に反抗しさえすれば、後は自動的に悪魔に勝てるようになる、というのでもありません。何度でも、負けそうになる度に、神に従おうと心に決め、悪魔に負けるものかと反抗するのだ、と言うのです。もちろん、その間中、神様に必死に祈り、イエス様と聖霊の助けを祈り求めることは言うまでもありません。自分の力で勝てるなどとは、聖書はみなしていません。でも、それは悪魔に抵抗する心構えまで捨てよ、あきらめてしまえ、ということではありません。神に従いたい、悪魔に抵抗したい、と私達が懇願するところで、聖霊が私たちを励まし、支え、清めて、それに反抗する力と思いを増し加えてくださるのです。
この神に服従し、悪魔に反抗せよ、という勧めを別の言葉で言えば、ヤコブが8節で言っておりますように、『神に近づきなさい』ということですね。神様がイエス様を通して、私たちに近づいてくださったからこそ、私たちもまたイエス様のもとに近づけますし、神様の御許に留まることもできるのですが、そのことを前提とした上で、ヤコブは逆の面から、まずあなたが神に近づきなさい、そうすれば神もあなたに近づいてくださる、と勧めます。これは旧約聖書の語り口調にもよく似ておりまして、繰り返し預言者たちは、神に立ち返れ、そうすれば神もあなたたちのところに帰ってきてくださる、と語りました。
生活と人生の全てにおいて、神様に近づくということ、これに勝る幸いはありません。弟子たちがいつもイエス様の御許にいたように、いつもイエス様の御許に留まるということ、これが信仰生活の秘訣です。このお方から離れると、それが意識的にせよ、無自覚にせよ、高慢の罪に陥ってしまうことになります。高慢から遠ざかる道、それはひたすら神様とイエス様の近くにいることです。御言葉に親しむことを通して、祈ることによって、礼拝に参加することで、とにかくあらゆる手段、すべての機会をできる限り用いて、自覚的に、意識して、神様とイエス様の近くにいようと心掛けたいものです。そのように、神の御許に留まり続けようとする者からは、悪魔も逃げて行かざるを得ない、と神ご自身が約束してくださいました。
初めの方に話をすれば良かったかもしれませんが、ある人がこの箇所を指して、「ヤコブの十戒」と名付けたそうです。実際、数えてみますと、7~10節には、十の戒めがあります。1.神に服従しなさい。2.悪魔に反抗しなさい。3.神に近づきなさい。4.手を清めなさい。5.心を清めなさい。6.悲しみなさい。7.嘆きなさい。8.泣きなさい。9.笑いを悲しみに、喜びを憂いに変えなさい。10.主の前にへりくだりなさい。なるほど十個あります。見事な名命であると思います。畳みかけるように命じられた十の勧めに、心から従う者でありたいと切に願います。これらの戒めを読んだり聞いたりしておりますと、何か暗い気持ちになってしまうかもしれませんし、それ故に敬遠されがちな御言葉かもしれませんが、初めの方にも申し上げましたように、ヤコブが見ていますのは高慢の罪ですから、より厳しい口調にもなったのでしょう。笑うことや喜ぶことを一切止めなさいと言っている訳ではありません。フィリピの信徒への手紙にもありますように、『主において喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい』(4:4)、これが聖書の基本モチーフです。しかし、イエス様があの『貧しい人々は幸いである』(ルカ6:20)で始まる御言葉の中でも、『今笑っている人々は、不幸である、あなたがたは悲しみ泣くようになる』(同25節)と言っておられるように、高慢な心のままで笑っていたり、思い上がった心のままで喜んでいるのであれば、やがて訪れる最後の裁判の席では、滅びへと定められて悲しみ泣くようになるのだ、と警告しておられるんですね。いや、その終わりの裁きの時を待たずしても、例えば私たちが礼拝の中でしております罪の告白を、ただプログラムとして済ますだけだったら、何の意味があるか、ということです。ある場合には、礼拝の流れを止めてしまってもよい。真摯な心からの悔い改めをしてくれるということを、神様は求めておられます。『そうすれば、主があなたがたを高めてくださいます』(10節)。