昨日、尾張旭教会におきまして、中部中会青年会の一日修養会が開催されました。20名近くの青年たちが集ってくれまして、一緒に「深読」というやり方で聖書の黙想をいたしました。是非また皆さんと共にやりたいと願っておりますが、そこで選ばれた聖書箇所は『心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである』で始まる、かの有名なイエス様の「山上の説教」の八つの幸いの箇所でありました。その二番目が『悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる』という御言葉ですが、ヤコブはその御言葉を思い出させるかのように、9節で『悲しみ、嘆き、泣きなさい』と勧めました。それは変に偽善的に、あたかも罪を悲しんでいるかのような振りをせよ、ということではありません。むしろ、イエス様と一緒になって、悲しみ、嘆き、泣きなさい、ということなのです。そのように言わば、イエス様が十字架に至るまで-その十字架というのは、人の罪を代わりに我が身に引き受ける、それを裁かず、かえってその罪を私自身のせいだと受け止めるということですが-そうやって、イエス様が十字架に至るまで、人が目を背けようとする罪の現実に直面されたように、私たちも同じようにするならば、イエス様が父なる神様によって復活させられ、高く上げられたように、私たちもまたイエス様にあって、高く上げていただけるのです。
さてヤコブは、そのことを受けまして、少し口調を変えて、私たちに勧めております、11節『兄弟たち、悪口を言い合ってはなりません』と。先の8節では『罪人たち』『心の定まらない者たち』と少々きつい言葉で呼びかけておりましたが、その厳しい調子を和らげまして、『兄弟たち』とまた親しげな呼びかけの言葉で呼びかけています。そこでヤコブが勧めておりますことは、互いに裁き合うのはもう止めにしよう、ということです。この教えはヤコブの専売特許ではありません。既にイエス様が教えてくださっていたことです。イエス様は教えられました、『人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる』(マタイ7:1~5)と。私たちは教会を見て、何か問題があると感じる時、あるいはもっとこういうことやああいうことをちゃんとやるべきだと考える時、しばしば他の人にその原因を求め、往々にして周りの人にその責任を押しつけがちですが、なかなか自分の重い腰は上げたがりません。そういう私たちにイエス様は言われるんですね、『あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか』と。信仰の姿勢や立ち居振る舞いについて、人を裁き、兄弟姉妹の非難をしてあれこれ言う前に、まず自分自身の目から大きな丸太を取り除いてみたらどうだ、とそうイエス様は私たちを諭されます。
ヤコブはこのイエス様の御言葉を、更に詳しく説き明かしまして、11節で言っています、『兄弟の悪口を言ったり、自分の兄弟を裁いたりする者は、律法の悪口を言い、律法を裁くことになります。もし律法を裁くなら、律法の実践者ではなくて、裁き手です』と。兄弟姉妹たちや、普段日常で接する人たちの悪口を言うということ、陰口をたたくということは、単に人の悪口ということに留まらず、聖書の教えそのものを悪く言っているのと同じなんだ、とヤコブは言うのです。律法とか、もっと広く聖書の教えというものは、簡単に言えば、何が正しく、何が間違っているかを教えてくれるものです。私たち神様・イエス様を信じる者たちにとって、「聖書がこう言っている」「聖書にこう書いてある」と言われれば、もうそれ以上、自分の意見を言う余地がない、ということになりますね。最終的な問題解決の手段なわけです。どれだけ自分の思いや考えがあって、反論したい気持ちになりましても、聖書の御言葉を出されたら、その前に口をつぐんで、「はい、その通りです」というのが信仰者です。それと同じ意味で、私たちが周りの人たちについて、あれこれと悪口を言って非難をするなら、それは私が神様になって、聖書の教えその者のように、その人を裁いている、その人の有罪判決を下しているのと変わりません。人を悪く言えるほど、あなたができているとは思えないが、というのが神様・イエス様の視点なのです。
さらにヤコブは12節で語ります、『律法を定め、裁きを行う方は、おひとりだけです。この方が、救うことも滅ぼすこともおできになるのです』と。律法を作り、それをモーセを代表とするイスラエルにお与えになったのは誰か。モーセだっただろうか。いや、そうではない。それは神様であられた。それなのに、あなたは自分を神の座に着けようというのか、と言わばそう言っているのですね。そしていま、その裁きの座におられるのは、私たちの救い主イエス様に他なりません。そのイエス様の目から見て、隣の兄弟姉妹たちや日常的に接する人たちがどう見えるかは、私が判断することではありません。使徒パウロは、Ⅰコリント4:3~5で書いています、『わたしは、自分で自分を裁くことすらしません。自分には何もやましいところはないが、それでわたしが義とされているわけではありません。わたしを裁くのは主なのです。ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません』と。これは、私たちが教会の中でも、世の歩みの中でも、何事についても善悪の判断をしてはいけない、考えてもいけない、ということではありません。そうではなくて、善悪の判断をするに際して、自分に隣人を裁ける権限があるとは考えるな、ということです。あるいは6節で引用されている御言葉との関連で言えば、自分の身を低くせよ、ということですね。兄弟姉妹の悪口や教会の非難をするよりも、その人々のために祈りなさい。人の粗を探すよりも、率先して自分が変わって見せなさい。そのように、自分には人を裁く資格などない、とわきまえた者だけが、本当の意味で人を正しく裁くことができるのです。イエス様もまた、人を裁くどころか、人の悪いところをすべて被って、その責任を負ったからこそ、父なる神様から高く上げてもらえて、全ての人間を裁く権限を与えられたのです。ただ神の御子だから、人を裁く権限を持っているのではないのです。私たちよりも身を低くされて、徹底して私たちの罪を身に負ってくださったからこそ、人を裁く資格があるのです。私たちもイエス様に結ばれた者として、イエス様のような者でありたいと切に願います。そのことを忘れないために、12節の最後の御言葉に聞きましょう、『隣人を裁くあなたは、いったい何者ですか』。