今日の箇所の小見出しに「誇り高ぶるな」とありますが、まさにこの「誇り高ぶり」「高慢」ということが、4章の一大テーマとなっていると言ってよいでしょう。大まかに見ますと、4:1~10は世の友となって、神の敵になってしまうという、神様に対する高慢の罪、11~12は兄弟の悪口を言うという、隣人に対する高慢の罪、そして今朝の13~17は自分の人生は自分で支配できると信じる、言わば自分自身に対する高慢の罪が語られております。
13~14節でヤコブは言います、『よく聞きなさい。「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう」という人たち、あなたがたには自分の命がどうなるか、明日のことは分からないのです』と。ここでヤコブが思い描いているのは、当時、地中海世界をあちらこちらと渡り歩いていた旅商人であると言われています。自分の生まれ故郷や一つの場所に留まることなく、一儲けできそうだと分かると、どこへでも出掛けていって、そこで商売をしようと考える、そういう貿易商人ですね。紀元前の時代、旧約の昔から、私たちが想像するよりも遙かに貿易は盛んでありまして、戦争によって領土が拡大することを通して、あるいはそういう戦争や災害のために移住することを通して、世界の様々な地域の特産品は、広く共有されていましたし、特にヤコブがこの手紙を書いているローマ帝国時代は、「すべての道はローマに通ず」という諺もある通り、ローマへとつながる大きな幹線道路が整備されていましたので、言ってみれば日本の東海道五十三次のように、いろいろな物産が取引されておりました。そういうわけで、商機があると見るやいなや、多くの商売人は世界中どこへでも行って、少しでもたくさん儲けようとしたのです。そして、そういう人がクリスチャンの中にもいたのでありましょう。初代教会の時代から、教会の中には種々雑多な人たちがおりまして、もちろん多くは貧しい人たちが多かったわけですが、位の高い人たちや裕福な人たちも一定数はいたわけです。そのような人たちが、おそらく教会の交わりの場か何かで、世界各地の特産品などをちょっとしたお土産に持って来ながら、商売の話をしてくれたのかもしれません。あくまで想像で話をしておりますけれども、しかし、そういった商売人のクリスチャンの有り様が、どこか知らず知らずのうちに、あるいは意図して、教会に良くない霊的雰囲気をもたらしていたのではないでしょうか。人生は金だ、金さえあれば何でもできる、そんなお金に捕らわれた生き方が、兄弟姉妹たちに悪影響を及ぼしていたものと思われます。むろん、商売をすることや、金儲けをすることが悪いと言っているのではありません。そうではなく、そういう商売などに携わろうとする時の心構えと言いましょうか、これは商売人に限らず、全ての人に言えることでありましょうが、どういう姿勢・態度で生きるべきかが、ここで問われているのです。
ヤコブは周りに見られる典型的な商売人を例に取りながら、地上のものに心を奪われ、自分で自分の人生は支配できる、とそう思い込んでいる人々に警告を発しています。このことは、イエス様がルカ12:13~21で語られた例え話を見ると、よく分かると思います。『どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである』と言われた後に話された例え話で、あまりの豊作に、古い倉を取り壊して、新しい大きな倉を建てようとしていたある金持ちが、そうほくそ笑んでいた夜に死んでしまった、というお話しです。これに基づいた絵本が教会にありまして、「おろかなかねもち」という絵本なんですが、母教会の津島教会にもあって、小さい頃に読んだ記憶があります。幼心に、とても怖い印象を持ちました。終わりの方の文章はこうです、"ところがその夜、彼は寝ている内に、死んでしまいました。誰も泣いたり、悲しんだりしませんでした。麦がたくさんあるのに、欲張って、お腹が空いた人に一粒も食べさせなかったからです。「なんて欲張りの馬鹿な金持ちだろう」とあなたも言うでしょう。そうです。彼は愚かな男でした。自分のことしか考えない冷たいひどい人でした。彼は金持ちとは呼ばれないで、愚かな金持ちと呼ばれました。"しかし、私たちはこの愚かな金持ちを笑うことはできないでしょう。多かれ少なかれ、私たちはそうやって生きてしまいがちだからです。将来の夢を抱き、人生の計画を立て、安定した収入を得るために東奔西走する。いや、それそのものが悪いのではありません。将来の夢を抱くことも、人生の計画を立てることも、安定した収入を得るために東奔西走することも大事な尊ぶべきことです。でも大事なことは、それを一体誰のためにやるのか、ということですね。自分のためか、イエス様のためか。霧のように消えていく僅かな地上の人生のためにやるのか、永遠に続く価値のあることのためにやるのか、それをヤコブは問うているのです。もし主のために、主に喜んでいただこうと歩んでいるなら、今日命が取られても平安な気持ちでいられます。しかし、この世の事柄にしがみつくような歩みをしているなら、そこに平安はありません。例え自分が頑張って稼いだ全てのものが、一瞬にして奪い去られても、主に結ばれていることそのものを喜んでいるなら、それもありだと受け止めることができましょう。もちろん時間はかかるでしょうが。
私たちは改めて、ヤコブが言う通り、「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう」という生き方を、主の御前に献げていきたいと願います。私が今日こうやって生きていられるのは、主のお陰。主がこの日も私に命を与え、なすべきことを授け、主と共に生きる喜びを与えてくださった。そのような思いで生きることこそ、最高の幸せでありましょう。ヤコブは最後にまとめとして、『人がなすべき善を知りながら、それを行わないのは、その人にとって罪です』と語っていますが、この『なすべき善』というのは、直接的には、ヤコブがここまで語り教えてきたこと全てと言ってよいでしょう。ヤコブはいろんな言葉で警告を発し、ストレートな命令を語ってきましたが、それらを今一度思い起こさせるかのように、そうやって頭や心に語りかけてきた神の御言葉、主の御心をないがしろにしないように、ちゃんと受け止めて、主の御心の通りに生きていくようにと、励ましてくれているのです。私たちの人生は、どの一つも、自分で得たものはありません。ぜんぶ神様が恵みと憐れみによって授けてくださったものばかりです。人生がうまく行き成功する時も、それは主のお陰ですし、うまく行かず途方に暮れる時も、主の御手の中に置かれているのです。これこそ主を知る者の最高の幸せなのです。アーメン。