2013年6月23日「不払い賃金が、叫び声を挙げている」(ヤコブ5章1-6節)

私たちの救い主イエス・キリストの実の弟であり、エルサレム教会の指導者でありましたヤコブは、全世界の教会に宛てて書いたこの手紙の中で、繰り返し富める者への警告を語ってまいりました。1:10では『富んでいる者は、自分が低くされることを誇りに思いなさい。富んでいる者は草花のように滅び去るからです』と語り、2:5~6では『神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。だが、あなたがたは、貧しい人を辱めた。富んでいる者たちこそ、あなたがたをひどい目に遭わせ、裁判所に引っ張って行くではありませんか』と言い、そして直前の4:13~14では『よく聞きなさい。「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し商売をして金儲けをしよう」と言う人たち、あなたがたは自分の命がどうなるか、明日のことは分からないのです。あなたがたは、わずかの間現れて、やがて消えて行く霧にすぎません』と語りました。

このように、くどいぐらいに繰り返し富める者への警告を語りますのも、信仰生活を送る上で、富への誘惑というものが極めて大きいからだろうと思います。イエス様は「神と富とに兼ね仕えることはできない」(ルカ16:13)と言われましたが、まさに私たちは神様に仕えようとすると同時に、富という神にも仕えようとしてしまいがちです。それだけに、ヤコブの警告は鋭く私たちの魂に突き刺さってきますね。

ヤコブは5:1で言います、『富んでいる人たち、よく聞きなさい。自分にふりかかってくる不幸を思って、泣きわめきなさい』と。ここで言われている『富んでいる人たち』というのが、果たしてクリスチャンを指しているのか、そうでない世の人たちのことを指しているのかは定かではありません。ヤコブが直接的に語りかけているのは、教会の兄弟姉妹たちですけれども、しかし、信仰者かそうでないかを問わず、およそ富というものに心を奪われがちな人類よ、と幅広い視野で語っているものと思われます。ヤコブが手紙を書いている時の調子は、パウロの手紙のように、具体的な相手に宛ててというよりも、教会を中心にしながらも、全人類に語りかけているところがありますから、ヤコブが『富んでいる人たち』というのも、自分も含めた人間全体に向かって語りかけているのです。ここには、イエス様が言われました『富んでいるあなたがたは、不幸である、あなたがたはもう慰めを受けている』(ルカ6:24)という御言葉が色濃く響いておりましょう。

 前回の4:13~17では、主に地中海世界を広く渡り歩いた旅商人を想定していましたけれども、今朝の5:1~6では、言わば大地主を想定しているようです。漠然とお金持ちに向けてというのではなく、もう少し具体的なイメージを提供しております。2~3節を見ますとこうあります、『あなたがたの富は朽ち果て、衣服には虫が付き、金銀もさびてしまいます。このさびこそが、あなたがたの罪の証拠となり、あなたがたの肉を火のように食い尽くすでしょう』と。ヤコブは大変具体的に金持ちたちの悲惨さを描き出しておりますが、ここでも前回引用しましたイエス様の「愚かな金持ち」の例え話を考えると、よく分かると思います。大きな倉に富を蓄え、衣服や金銀をしまっておくのですけれども、そうやって貯め込んだものを誰のためにも使わずに、ただ蓄えておいたために、富は朽ち果て、高価なブランドものの服も虫に喰われ、金銀すらも錆び付いてしまったというのです。ヤコブは旧約の預言者よろしく、いわゆる「預言的過去」と言われる完了形で書いています。つまり、未来のことなんだけれども、もう既に起こったことのように語って、「あなたがたの富は朽ち果ててしまった」「あながたの衣服には虫が付いてしまった」「あなたがたの金銀も錆びてしまった」と書いているのですね。預言者の目には、そして神様の目には、自分の欲望のために富を蓄えるような人の行く末は、はっきりと見えるわけです。3節の終わりでは『あなたがたは、この終わりの時のために宝を蓄えたのでした』と皮肉たっぷりに語りますが、ここで言われている『この終わりの時』というのは、イエス様が全世界の裁判者として、私たちも含めて、全人類をお裁きになる最後の審判を指しております。5節でも『あなたがたは、地上でぜいたくに暮らして、快楽にふけり、屠られる日に備え、自分の心を太らせ』とありまして、まるで豚が、人の口に入るまで肥え太らされるようだと、これまた皮肉を込めて語るわけです。

こういう富に心を奪われ、神にではなく富に仕える者たちに、周りの人や世間が何を言っても聞かないでしょうけれども、彼らが貯め込んだ財産が朽ちていくその錆が、一番はっきりと彼らの愚かさ・惨めさを証ししているではないか、とヤコブは言うのですね。そして、地上でどれだけ良い思いをしても、終わりの時には、その真の姿が明らかにされ、何と馬鹿げたことのために、この地上を生きてきてしまったが、白日の下にさらされ、大恥をかくことになるというのです。それだけではありません。4節にはこうあります、『御覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった賃金が、叫び声をあげています。刈り入れをした人々の叫びは、万軍の主の耳に達しました』と。錆や最後の審判が富める者の愚かさ、その罪を証ししているだけではなく、労働者たちに支払われなかった賃金そのものが、叫び声を挙げているぞと、ヤコブは指摘するのです。こういう事柄は、ニュースでも時々聞く話ですけれども、実際、富める者がなぜ富を蓄えることができるかと言えば、労働者たちに当然支払うべき賃金を払っていないためでありましょう。雇う側としては、労働者にくれてやるものは一円でも安くしたいわけですが、その不払い賃金と、労働者たちの叫び声を、天におられる神様はちゃんと聞いておられる、そのことが分かっているかと、終わりの裁きの時が来る前に、何とか気づかせようとヤコブは苦心しております。ヤコブがここで単に「神様」と言わずに、『万軍の主』と表現しましたのも、何者よりも遙かに権威と力を持っておられる恐るべき神様が、不払い賃金と労働者たちとの叫び声を聞いておられることを、気づいて欲しいからですね。

6節では『その人は、あなたがたに抵抗していません』とありますが、これが私たちキリスト者の生きる道であろうと思います。不正を働き、正当な賃金を払おうとしない地主たちや雇い主たちに対して、ある場合には抗議活動をしたり、デモを行ったりするかもしれませんけれども、力尽くで何とかしようとはしない。神様に訴えつつ、しばしば泣き寝入りをすることになるかもしれない。それでも主イエス様のように抵抗せず、彼の不正に関しては、万軍の主に訴えて、万軍の主に解決して頂くのです。