今朝の聖書箇所におけるキーワードは「忍耐」という言葉です。7~11節のこの短い箇所に、6回「忍耐」というフレーズが出てきますが、ヤコブはどのような意味で、私たちに忍耐を勧めているのでしょうか。新共同訳では訳されていませんが、原典には「こういうわけで」という接続詞があります。どういうわけかと言いますと、5:1~6の箇所で、地上でぜいたくに暮らすお金持ちに対する厳しい切実な警告が発せられていましたけれども、そのように貧しい人々を顧みず、のうのうと暮らす悪人たちを見て、神様は正しい裁きをしてくださらないとつぶやいたり、自分の手で復讐してやろうと考えたりしてはいけない、ということですね。そういう意味で、『忍耐しなさい』と言われております。いつまで待っていればいいのか。『主が来られるときまで』とヤコブは申します。随分と長く待たなきゃいけないんだなと思ってしまうところですが、意外とそんなことはありませんで、8節でも『主が来られる時が迫っているからです』と言われています通り、もうすぐなんだと少なくともヤコブは考えているわけです。私が生きている間はまずイエス様の再臨は起こらないだろう、という気の長い話ではなくて、今にも来られるかのような感覚が、ヤコブを初めとした初代教会の兄弟姉妹たちにはありました。その点、私たちは当時のクリスチャンたちの姿勢に倣いたいものです。
そして、そのイエス様の到来を今か今かと心待ちにする期待感が、私たちに忍耐する力を与えてくれます。どうせ来られやしない、と思っていては、忍耐は長続きしません。もう間もなくだと思っているからこそ、何とか持ちこたえられるわけなのです。ヤコブは今朝の箇所で、忍耐の良き模範を三つ挙げてくれています。
一つ目は農夫の譬えで、『農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです』とヤコブは語っております。『秋の雨と春の雨』とありますが、秋の雨とは、種蒔きをした後の10月~11月にかけて降る雨のこと、また春の雨とは、実が熟し始める直前の4月~5月に降る雨のことを指しています。ちょうど日本も梅雨時ですけれども、一方ではジメジメして鬱陶しいという思いがありつつも、もう一方ではこのような毎年の梅雨があるからこそ、私たちは豊かな収穫に預かることができるわけですね。農夫の方々は、そうやって忍耐強く雨の季節を待って、大地の実りを楽しみにしておられます。およそ信仰とは直接関係ないようなところ、実は意外と信仰の良き模範やヒントがあったりする。まるでイエス様のお話を聞いているような思いがいたします。そのイエス様の例え話の一つに、ある一人の主人に仕える良い僕と悪い僕の例え話がありますね。主人の帰りが遅いと思って、悪い僕が『仲間を殴り始め、酒飲みどもと一緒に食べたり飲んだり』した、とイエス様は話されました。その話と今朝のヤコブ書の御言葉とはよく似ています。イエス様が再臨されるのが遅くて、業を煮やしてしまう。一向に世の中も自分たちの暮らしも良くなっていかないのを見て、神様に期待するのを止めてしまう。しまいには、その鬱憤を近くの人たちにぶちまけ、他人のせいにしてしまう。そういうことが、私たち信仰者にも起こりがちだから、気をつけていなさい、とヤコブは注意を促しておりますね。『兄弟たち、裁きを受けないようにするためには、互いに不平を言わぬことです。裁く方が戸口に立っておられます』と。ここには、イエス様の御声が響いています。山上の説教の中でイエス様は言われました、『人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる』(マタイ7:1~2)と。イエス様は必ずすぐに来られる。それまで神様を信頼して、正しい裁きが行われるのを農夫と同じように待っていなさい。イエス様がすぐに来られない苛立ちを、他の人のせいにしてはいけない、とヤコブは勧めるのです。
二つ目に、ヤコブは旧約の預言者たちを例に取ります。10節、『兄弟たち、主の名によって語った預言者たちを、辛抱と忍耐の模範としなさい』と。旧約聖書に出て来ます真の預言者たちは、皆等しく迫害を受けた人たちでした。地上の生活では、良い思いをすることができず、信頼し続けた神様からの良き報いは、生きている間はいただけませんでした。まさに主が来られるのを待ち続けて、天に召されていったのです。しかし、彼らの忍耐と神様への期待は十分に報いられました。主イエス・キリストが来てくださったからです。その意味で、一つ目の主の到来は実現いたしました。私たち新約時代に生きる者たちは、その主イエスの最初の到来と、二番目の到来との間を生きているわけです。
最後に、ヤコブは旧約における苦難の代表と言っても良いヨブを引き合いに出して話をしています。『あなたがたは、ヨブの忍耐について聞き、主が最後にどのようにしてくださったかを知っています。主は慈しみ深く、憐れみに満ちたお方だからです』と。しかしここで、おや?と思われた方がおられるかもしれません。ヨブと忍耐とどう結びつくのだろうか。ヨブと言えば、自分を突如襲った試練について、友人たちと激しく言い争い、神様に不満をぶちまけた人だ、という印象が強いのだが、と。確かにヨブ記のほとんどが、ヨブと友人たちとの激論に費やされておりますので、そういう印象が強いのですけれども、ヨブは心の底では、神様を信じ続けておりました。信頼して期待していたからこそ、一向に神様が自分の前に現れてくださらない、良いとも悪いとも応えてくださらないことに業を煮やして、その不満を友人たちにぶちまけたわけですね。遂に最後に神様が現れられて、『全能者と言い争う者よ、引き下がるのか。神を責め立てる者よ、答えるがよい』(ヨブ40:2)とすごまれた時、ヨブは『わたしは軽々しくものを申しました。どうしてあなたに反論できましょう』と引き下がって、頭を垂れたのです。ヤコブは、そのようなヨブの姿勢を「忍耐」だと捕らえたのです。人間的にはいろいろ問題があるにせよ、ヨブは基本的には神様の現れを待ち望んだ。そこにヤコブは目を留めているのです。突然の不幸と、自らを襲う病と、そんな自分の深い思いを一向に理解しない友人たちとの不毛な議論の末に、ヨブが神様から頂いたものは、失ったものを補って余りあるものでありました。
私たちもヨブと同じように、神様に信頼し続け、主イエス様の到来、その現れを待ち望むならば、必ず豊かな報いを受けることができる、とヤコブは私たちを励ますのです。それを端的に表現しているのが11節の御言葉だと思います、『忍耐した人たちは幸せだと、わたしたちは思います』と。ご自身を信頼する者たちへの、主イエス様からの幸せ宣言であります。アーメン。