2013年7月7日「誓ってはならない」(ヤコブ5章12節)

今朝の礼拝では、ヤコブ5:12のたった1節に集中したいと思っております。そうするのに価値のある箇所だと思います。

ヤコブは言います、『わたしの兄弟たち、何よりもまず、誓いを立ててはなりません』と。これがイエス様の御言葉を言い換えたものであることは、明白です。イエス様は山上の説教で言われました、『また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムにかけて誓ってはならない。そこは大王の都である。また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである』(マタイ5:33~37)と。

イエス様の御言葉を聞きますと、とても厳粛な思いにさせられます。襟を正されると言いましょうか、本当に神の御前に立たされるような、そんな気持ちになるのです。そこでは、人間の言い訳は一切通じません。関連する箇所として読みましたコヘレト5:5でも、『使者に「あれは間違いでした」などと言うな。神はその声を聞いて怒り、あなたの手の業を滅ぼされるであろう』と言われていまして、自らの発言に対する軽々しい思いや無責任さというものを痛感させられるのです。私たちはよく、テレビや新聞などで報じられる政治家や組織のリーダーたちの不適切な発言や、不用意な失言というものを、寄って集って非難するのですが、もし私たちの日常生活がニュースで取り上げられたら、一体何度、失言問題で叩かれることでしょうか。他人の失言に対しては厳しいが、自分の失言に対しては甘い。それがここで問われていると言って良いでしょう。私が問うのではありません。イエス様が問うておられる。最後の審判で、全ての人間をお裁きになる裁判官としてのイエス様が、私たちの日毎の何気ない発言に至るまで、それが神様の言葉と同じく、真実なものであることを、心から望んでおられるのです。

今朝の聖書箇所は、主に誓いに関して教えられておりますが、先ほどのイエス様の御言葉で言われていましたように、当時イスラエルでは、十戒の第三戒「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」(出エジプト20:7)を重んじて、主の御名によって誓うのは恐れ多いということで、神様のお名前の代わりに、天や地やエルサレムにかけて誓っていたのです。そしてそれは、とても敬虔なこと、信仰深いことの象徴でもありました。神の御名を尊び大事にする素晴らしい信仰者だというわけです。しかし、そういう律法学者やファリサイ派の人々の信仰の姿勢は、イエス様の目には偽善に見えました。なぜなら、主の御名を使わず、天や地やエルサレムにかけて誓ったところで、初めから真剣に誓いを果たす気持ちがなければ、全く意味がないからです。もちろん、誓いとか誓願を果たす、また願を掛けるということは、旧約の昔から行われていたことですし、モーセの律法でも命じられていたことですが、イエス様はそれを決して形だけのものにしたくはありませんでしたし、単なる宗教的儀礼に留めたくはなかったのです。旧約の律法において、神様が誓いのことを規定された本当の目的は、幕屋や神殿に来て行う誓いや願掛けだけでなく、毎日の生活における私たちのすべての発言そのものが、神への真剣な誓いとなることでありました。

考えてみますと、イエス様は、神様が御自分にかけて誓われた約束を果たすために、あの十字架に命を捧げてくださったのです。旧約以来、神様が御自分の民と結ばれた契約は、イスラエルの民の方は破ってばかりだったのに、神様はあくまで誠実にその契りを守り続けてくださいました。ずっと誓いを果たし続けてくださったのです。その真剣さは、命を捧げるところまで行きました。私たちはどうでしょうか。自分のことを考えましても、いい加減な発言をすることが多いですし、言ったことを果たさないことも多いですね。それが果たせないなら、命を捨てるとは思わない。その意味では、昔の武士は偉かったと言えるかもしれません。皆が皆そうだったわけではないでしょうが、少なくともそういう雰囲気があったと思います。つまり、武士に二言はない。もしそれを果たせないなら、切腹して詫びる、という姿勢です。

それでヤコブは、イエス様の『あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい』との御言葉に基づいて、『あなたがたは「然り」は「然り」とし、「否」は「否」としなさい』と教えました。イエス様は、かの山上の説教においてもそうですけれども、形としての誓いを禁じておられるわけではありません。どういう形の誓いにせよ、あるいは何の名前にかけて誓うにせよ、それを精神安定剤のように使うなら、いっそのこと誓いなどやらない方がよい、とおっしゃっておられるのですね。そんな自分の発言に無責任な生き方ではなく、裁判官としてのイエス様の前でも、胸を張って堂々と申し述べられるような、そんな生き方をせよ、とイエス様は私たちを励ましておられます。もう一度、今朝の箇所をお読みして終わります、『わたしの兄弟たち、何よりもまず、誓いを立ててはなりません。天や地を指して、あるいは、そのほかどんな誓い方によってであろうと。裁きを受けないようにするために、あなたがたは「然り」は「然り」とし、「否」は「否」としなさい』。アーメン。