2013年7月14日「真に健やかな人生」(ヤコブ5章13-18節)

ヤコブの手紙も大詰めに差し掛かって来ましたが、手紙の最後でヤコブは、様々な境遇の中にある兄弟姉妹たちに、個別の勧めをしております。曰く、『あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい。喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい。あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい』(13~14節)と。

ヤコブは3種類の人々に向かって語っておりますが、一番目は『苦しんでいる人』です。皆さんの中で今苦しんでいる人はおられるでしょうか?もしこの中で現在、苦しみや悩み、戦いや試練の中にある人がおられるならば、その人は祈りなさい、と聖書は命じます。と言うのも、苦しみの中にある時、私たちはしばしば神様から離れてしまいがちだからです。我々クリスチャンは、世の人々が「苦しいときの神頼み」をしている様を見て、いつでも神様に拠り頼むべきなのに、と言って非難しがちなのですが、翻って自分を見てみますと、人を批判するほどには、苦難の時に神様に拠り頼んでいないのではないか、と思うのです。かえって、自分の殻の中に閉じこもってしまったり、周りの人に不満をぶつけたりすることが多いんだと思います。だからこそ、ヤコブは苦しいときこそ神様に祈ろう、と誘ってくれております。いろんな種類の苦しみがありますが、どんな類の苦しみであろうと、その苦しいという思いを、大変なんです、という叫びを、まずもって神様に注ぎ出そうではないかと勧めています。

二番目は『喜んでいる人』です。教会の中であろうと、普段の生活の中であろうと、ある人たちはとても幸せそうにしており、別の人たちはいい知れない苦しみに喘いでいます。でも、どのような立場にあろうと、自分の心を神様へと向けるということでは、変わりがありません。幸も不幸もすべて神様から来るからです。皆さんの中で喜んでいる人はおられますか?その人は賛美の歌を歌いなさい、と聖書は命じます。隣で苦しんでいる人がいるからと言って、自らに与えられた喜びを素直に表現してはいけない、などということはありません。むろん、聖書の別の箇所で言われているように、『喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい』(ローマ12:15)ということはありますが、泣く人と共に泣くべきだからと言って、神様がくださった喜びを否定する謂われはありません。素直に神様に感謝したらよい、と言うのです。ここで『賛美の歌をうたいなさい』と言われている元の言葉は、ギリシャ語で「プサロー」と言いますが、これは“弦楽器を弾く”という意味で、ここから詩編という言葉が生まれました。ですから、直接的には、礼拝の中で詩編を歌うことを意味しておりますけれども、もちろんそれに限らず、嬉しいことや幸いなことがあったら、ただ嬉しいな、幸せだなと思うだけでなく、その感謝を神様に献げなさい、とヤコブは勧めているんですね。

ヤコブはこのように『苦しんでいる人』と『喜んでいる人』それぞれに対して、祈りなさい、賛美の歌をうたいなさい、と勧めて、いずれの時にも神様に思いを注ぐようにと語っていますけれども、それは単に個々人でそうしなさい、というに留まらず、礼拝の中、あるいは教会の共同体の歩みの中でそうしなさい、と言っているように思います。そのことは、次の三番目のことにもつながっておりましょう。ヤコブは言います、『あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい』と。ここでヤコブは、病気に罹った人に対して、病気そのものに関してというよりも、もっと深い霊的な事柄に目を向けさせようとしています。なぜヤコブが、ある人が病気になったら、教会の長老を招きなさい、と言っているかと言いますと、病人というのは、私も体験がありますが、孤独になりがちだからです。いや単に孤独だというのではなく、社会から取り残され、本来いるべき場所にいない、という思いから、様々な悪い思いを抱きがちだからです。卑屈になってしまうこともありましょうし、不平不満で心がいっぱいになってしまうこともあります。そういうときこそ、『教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい』と言うのです。『オリーブ油を塗り』とありますが、これは当時広く行われていた医療行為ですので、何か魔術的なことを言っているのではありません。ごく一般的な医療行為を伴いながら、しかし、何よりも大事なのは、一緒に祈ってもらうことです。そしてそこで交わされる会話は、願わくは単なる世間話や人間的な慰めの言葉に終わらずに、もっと深い牧会的な対話になればと願っています。ウェストミンスター礼拝指針は、それについてこう教えています。“牧師はその病者に、自分自身を吟味し、自分の以前の生き方、自分の神に対する状態を探り知るよう、奨励すべきである。”“そしてもしその病者が、良心の咎め、疑念、あるいは誘惑などを心の中に持っていることを明らかにする場合には、彼を安心させ、落ち着かせるために、教えと解決を与えるべきである”と。いま語りましたことが、15節後半で言われていることですね、『その人が罪を犯したのであれば、主が赦してくださいます』と。病気がいつも罪のためだと言っているのではありません。そういう場合もある、と言っているのです。確かにある場合には、神様がその人を真の悔い改めに導くために、病気にされることがあります。別の場合には、ただ単に身体的な意味で病気に罹ることもあります。しかし、具体的な罪のためにせよ、そうでないにせよ、病気でベッドに寝ているときというのは、自分のこれまでの人生や歩みを顧みる良い機会となります。大切なことは、その自分を省みる作業や、神様に立ち返る営みを、自分一人でやるな、ということでしょう。大牧者イエス・キリストに結ばれた一つの群れとして、一緒にそれをやるのです。そうすると、そこに奇跡と言っても良い交わりと語らいが生まれます。普段語ることができなかったことを、病の床だからこそ語れるということが起こる。主の導きの中で不思議と心が開かれ、病気に罹った当人からも、その方を見舞った兄弟姉妹たちからも、罪の告白の言葉が聞かれるようになりそれが具体的な赦しを生んで、主の愛と慈しみに包まれた交わりがそこに出現するのです。そこでヤコブが見ているものは、もはやただ病気になった人の罪の赦しばかりでなく、その兄弟、その姉妹を通して、教会自身もまた罪の赦しに預かる、ということです。

ヤコブはそのために必要な互いのための祈りを勧める中で、偉大な預言者エリヤを引き合いに出しますが、『わたしたちと同じような人間でした』と断ります。ユダヤ人なら誰しもが、エリヤのことを自分たちとはレベルの異なる、格別に信仰深い人だと思って尊敬していたのですけれども、ヤコブから見ればそれは違うのです。エリヤが格別信仰が深かったから、雨を留めたり、降らせたりできたのではなく、ただ純粋に神様を信頼したからに過ぎません。その点で私たちと何ら変わらないのです。