今日でヤコブの手紙の講解説教を終えることになりますけれども、最後の最後にヤコブが勧めておりますことは、一言で言えば「相互牧会」ということです。毎月一回一緒に唱和しています「私たちの祈り求める教会像」の「四.主の慰めを分かち合う教会」という項目では、このように告白されています、“私たちは、主イエス・キリストご自身の御姿をくっきりと映し出す教会となるために、主の愛と憐れみに根ざす相互牧会の業を担い合い、一つキリストの体の各部分として、互いに配慮し合い、補い合います”と。“主イエス・キリストご自身の御姿をくっきりと映し出す”とありますが、私たちは自分一人で、イエス様のようなことができるわけではありません。聖書で教会のことを「キリストの体」と喩えていますように、私たちは一つの群れ全体でようやく、イエス様の御姿を現すことができるのです。
それは言い換えれば、牧師や長老、執事だけでは、イエス様の御姿をくっきりと映し出すことはできない、ということです。ヤコブも今朝の箇所の19節で、『あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を真理へ連れ戻すならば』と語って、この連れ戻すという働きを、教会役員だけで抱え込むようなことはしませんでした。言わば迷子の羊を取り戻す務めは、教会全体が一緒になって取り組む働きであって、それこそ小会や執事会に任せておけばよい問題ではないのです。イエス様は、かの有名な「迷子の羊」の例え話で、こう言われました、『あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか』(ルカ15:4)と。羊飼いにとりまして、百匹の羊の一匹一匹が大事であって、どの一匹をも失いたくはありません。その強い愛情が、今朝の聖書箇所には満ちていると思います。ヤコブはこれまで度々厳しい言葉を語ってきましたけれども、それもこれも、真理から迷い出た者を連れ戻すためにやったことです。しかし、手紙では限界があります。手紙を書き送った一つ一つに教会を訪ね、具体的な指導をするには時間も力も足りません。イエス様も、救いの業を御自分で全部やってしまおうとはお思いになられませんでした。初めから弟子たちを訓練して、御自分が天に帰ってからも、地上における救いの一大事業を継続できるようにしてくださいました。イエス様の心を持った人がたくさんいれば、それだけ大きな救いの業をなすことができ、一人でも多くの失われた羊を探し出すことができます。
今までも皆さんはよくやってくださいました。そのことの故に、イエス様に代わって、心から感謝の言葉を述べたいと思います。これからも共に、この真理から迷い出た者を真理へ連れ戻す働きをやっていきたいと願っております。ヤコブが20節で語っていますように、真理から迷い出た者を連れ戻すということは、単に連れ戻すというに留まらず、『罪人の魂を死から救い出す』という実に重みのある働きなんですね。離れていた人が帰って来るということ、それは、ただ教会という組織・団体に戻って来るというよりも、あの「放蕩息子」の例え話のように、死んだような人が生き返るに等しいことなのです。イエス様の例え話の中で、父親は帰ってきた息子のことで、僕たちに言いました、「この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった」(ルカ15:24)と。
そのように、『罪人を迷いの道から連れ戻す人は、その罪人の魂を死から救い出』すだけでなく、『多くの罪を覆うことになる』のです。洗礼を受け、クリスチャンとしての信仰生活を送りながら、あることがきっかけになって、神様からも教会からも離れてしまう人がいることを私たちは知っています。自覚してか、やむを得ない事情からか、人それぞれですけれども、その兄弟姉妹が神様から背を向けて歩んでしまったことについて、ただ一つ言えることは、無関心でいることは許されないということです。各々固有の理由がありますし、連れ戻すタイミングやスピードもそれぞれです。始めから終わりまで、連れ戻す働きに関わる場合もあれば、ちょっとしたきっかけを提供しただけだ、ということもありましょう。しかし、いずれの場合にも、もし一人の兄弟姉妹が戻ってきたならば、その人の数々の罪は覆われ、赦されるのです。私たちはこれからも、罪人を迷いの道から連れ戻し、罪人の魂を死から救い出す働きのために、用いられたいと祈り願います、アーメン。