2013年7月28日「かつては漁師、今は使徒」(第一ペトロ1章1-2節)

公同書簡の中のヤコブの手紙を終えまして、次にペトロの手紙に耳を傾けていきたいと願います。このペトロの手紙は、最も愛され親しまれている書簡の一つで、ペトロの人柄が滲み出ているように感じます。

初めに、ペトロの手紙について大まかなことを申し上げておきたいと思います。1:1にはこう書かれてあります、『イエス・キリストの使徒ペトロから、ポントス、ガラテヤ、カパドキア、アジア、ビティニアの各地に離散して仮住まいをしている選ばれた人たちへ』と。

『イエス・キリストの使徒ペトロ』、この言葉は何でもないような言葉ですけれども、ここには、かつて漁業に勤しんでいる時、イエス様に呼ばれて使徒となった時のこと、またイエス様と寝食を共にして、その御言葉と御業に接しながら、イエス様のことをなかなか理解できなかったこと、いや何と言っても、イエス様が逮捕されてしまった時、怖くて裏切り、見捨ててしまったこと、それでもイエス様は復活されて後、もう一度使徒として召してくださったこと、イエス様が天に昇られてから、全世界のキリスト教会の指導に明け暮れたこと、などなど、その全ての思いが込められているのだと思うのです。前に共に聞き続けました使徒言行録でも、後半は表舞台から影を潜めて、どこでどんな風な働きをしているのか皆目検討がつかなかったのですが、こうしてペトロ自身が書いた手紙を読みますと、ああこうやってペトロ先生が、しっかりとキリスト教会の指導をしてくださっているのだな、とその姿を拝見できて、とても嬉しくなります。新約聖書の手紙はほとんどがパウロの手によるものですから、ペトロの手紙を見ると何か安心します。

さて、そのペトロが手紙を書きました相手は、『ポントス、ガラテヤ、カパドキア、アジア、ビティニア』の諸教会の兄弟姉妹たちです。聖書の巻末の地図8「パウロの宣教旅行2,3」を御覧いただきますと、だいたいどの辺かということがお分かりいただけると思いますが、現在のトルコに当たる地域ですね。『アジア』とありますが、これは私たちが現在知っているような広大な地域のアジアではなく、一つの州、日本風に言えば一つの都道府県としてのアジアです。この地域は「パウロの宣教旅行」ともありますように、パウロが宣教旅行をした地域でもありました。前にも申し上げましたように、イエス・キリストの12使徒も異邦人の使徒パウロも、どこか一つの町に留まって牧会伝道をするというよりも、いろいろな地域を巡回して、全世界の教会を指導しておりましたので、当然、同じ教会を何人もの使徒たちが代わり番こに指導するということがあります。特に、ペトロの場合、当時から、イエス・キリストの一番弟子ということで皆から尊敬を受けておりましたので、いろいろな地域を回る必要があったことと思います。  そんな中で、現在のトルコに当たる地域の教会は、6節にありますように、『いろいろな試練に悩まねば』なりませんでした。具体的にどんな試練であったかは定かではありませんが、いわゆるかのネロ皇帝による大迫害というのとは違ったようです。投獄とか殉教とか、はたまた財産の没収や皇帝礼拝の強要といったようなことは、ペトロが手紙を書いている時点では起こっていないようです。むしろ、今の私たちと似ておりまして、クリスチャンでない方々からの様々な形での非難、誤解、攻撃、嫌がらせ、仲間はずれといった試練であったと思います。そのような『いろいろな試練に』悩んでいたクリスチャンたちに対して、ペトロ先生が励ましと希望に満ちた手紙を書いてくださいました。

ヤコブもそうでしたが、ペトロも各地の教会の兄弟姉妹たちのことを、『離散して仮住まいをしている』人たちと呼びました。これが初代・古代教会のクリスチャン達の自己認識だったのですね。つまり、私たちの本籍は天にあり、その天こそが私たちが本来一緒に住むべき場所なのだけれども、今は2節で語られている通り、『父である神があらかじめ立てられた御計画に基づいて』、この地上の各地に離散し仮住まいをしているのだ、と理解していたのです。2節には、父なる神様、聖霊なる神様、御子イエス様の三位一体の神様が明確に語られていまして、その三位一体の神様があなたがたをはっきりとした選びの中で守っていてくださるのだ、と言わば励ましてくれています。何のために各地に散らばっているのか、どうして仮住まいのような歩みをせねばならないのか、ちゃんと理由と目的があるのです。まずもって父なる神様の計画に基づくことであって、行き当たりばったりとか成り行きとかではありません。さらに、私たちが受ける試練は、私たちを聖なる者にするための聖霊なる神様の御業なのです。それはまた、イエス・キリストの血を注ぎかけていただくために選ばれた、とも表現されています。この聖霊なる神様について言われていることと、イエス様について言われていることは、別々のことと言うより、同じ一つのことを聖霊なる神様の視点とイエス様の視点で書いただけのことです。

いずれにしても、ペトロが、あなたがたは選ばれたのだ、と言うとき、それは多くのユダヤ人が誤解してしまったような、ねじ曲がった自己中心的な選びのことを指してはおりません。ペトロが一番よく分かっていたことと思います。なぜ私のような者にイエス様は声を掛けてくださったのか。頭も鈍いし、イエス様のお役に立つどころか迷惑の掛けっぱなしだし、裏切りはしてしまうし、こんな私が使徒をやっていて良いのだろうか、そんな思いがペトロにはずっとあったんじゃないか。でも、イエス様は彼を選ばれました。わけを聞くのは野暮ってもんです。イエス様が私を呼んでくださったんです。私の弟子になって、ついて来いと招いてくださったんです。それで十分じゃありませんか。

クリスチャンとして生きていく先々で、いろいろな試練が待っていることでしょう。でも、そのどこにおいても、イエス様が真っ先に十字架に架かって、命を捨て、血を流してくださっているんです。だから、既にイエス様が辿られた試練の道を歩むのは、イエス様の十字架の血の注ぎかけの中を歩むようなものです。そこを通れば、私たちも主イエスの血によって清められ、イエス様のように変えられていきます。『恵みと平和が、あなたがたにますます豊かに与えられるように』とペトロは冒頭を結びますが、まさに試練の苦しみや大変さは、主の恵みと平和の中でこそ、受け止めることができるのです。アーメン。