ペトロが1・2節の冒頭の言葉を終えてまず語り始めますのは、神様への讃美の言葉でありました。ペトロは言います、『わたしたちの主イエス・キリストの父である神が、ほめたたえられますように』と。何を語り始めるよりも前に、神様へ讃美を捧げるということは、まことに理に適った相応しいことであると思います。私たち人間がこの口をもって語り得る究極の言葉は、やはり神様への讃美と感謝でありましょう。礼拝で毎回祈ります主の祈りが、その初めに「御名が崇められますように」と祈って、まず父なる神をほめたたえることから始めているのも、実に納得のいくことです。ここの部分は、文語訳がより原語のニュアンスを伝えているように思います。文語訳は「ほむべきかな、我らの主イエス・キリストの父なる神」と訳しています。まさにそのように、私たちの日毎の言葉が、いつも父なる神様への讃美で満ちあふれるようにと願うばかりです。
なぜならば、神様がイエス・キリストを通して与えてくださる恵みは、あまりにも素晴らしすぎるものばかりだからです。もし私たちの信仰が弱まって、不平不満の思いでいっぱいになってしまうことがあるなら、その一つの原因は、神様の莫大な恵みと祝福を見失ってしまっているからだろうと思います。それが見えなくなるので、私たちは神様をほめたたえるよりは、神様を悪く言ってしまうのではないでしょうか。そのことに気づいていたペトロは、言わば私たちの目を開くかのようにして、私たちが神様から受けている圧倒的な憐れみと希望とを思い起こさせてくれています。『神は豊かな憐れみにより、私たちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え、また、あなたがたのために天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者としてくださいました』。
神様が私たちにくださったものをちょっと考えただけでも、飛び跳ねたくなるほどの喜びがあるなあと思わずにはいられません。打ち震えるほどの喜びです。ペトロが神様を讃美したくなるのも分かろうというものです。既に頂いている恵みについて言えば、3節にあります通り、私たちを新たに生まれさせてくださった、ということです。少し細かいことを言うようですが、新共同訳の訳はちょっと分かりにくくなっていまして、3節の『イエス・キリストの復活によって』という文言が、後ろの『生き生きとした希望を与え』だけに掛かるように訳されていますが、元は前の『新たに生まれさせ』にも掛かるような構造になっています。例えば新改訳聖書は次のように訳しています、『神は、ご自分の大きな憐れみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました』と。こう訳しますと、筋が通ると思います。言いたいことは、とても不思議なことのように思えるかもしれませんが、私たちがイエス・キリストを信じて洗礼を受けたということは、究極的には私の求道する熱心さとか、信仰の努力に基礎を置いているのではなくて、遙か昔のイエス・キリストの復活に基礎を置いている、ということなのです。もっとはっきり言うならば、イエス様が復活された時、そこで私も一緒に復活させていただいた、新しく生まれ変わった、というのです。何をそんな馬鹿なと思われるかもしれません。でもペトロが言っているのは、実にそのことなのです。イエス様が復活されたことと、あなたが新たに生まれ変わったことは、別々のことではない。イエス・キリストが2000年前、イスラエルで十字架に架かって死なれ、三日目によみがえられたのは、その当時の人々のため、そうペトロを初め、復活のイエスと直に会った人々のためだけでなく、遠い未来の異国の地である私たち日本人のためでもあった、ということなのです。
しかしなお実感が湧かないかもしれません。どうしてもイエス様が遠い存在に思われてしまう。そのもどかしさを私たちは知っております。ペトロや他の使徒たちのように、直接イエス様にお会いできるなら、まだ親しさや近さを感じられるかもしれないけれども、その点私たちはやはりペトロたちよりも、不利な立場にいるのだ、と。そんな私たちにペトロは強く語りかけます、そんなことはない、と。8節、『あなたがたは、キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じており、言葉では言い尽くせない喜びに満ちあふれています』と。6節でも『それゆえ、あなたがたは、心から喜んでいるのです』と言われていますが、ペトロはそれを当然のこととして語っていますね。喜びましょうとか、喜べると良いですね、とは言っていません。クリスチャン皆が当たり前のように喜んでいる事実に基づいて、その訳を改めて語っているのです。なぜ、喜べるか。いろいろな試練に悩んでいるにも関わらず、どうして喜んでいられるのか。それはもう数え上げれば切りがないわけです。イエス様の復活と一緒に私も生まれ変わらせてもらったし、天にある財産を受け継がせていただけるし、最終的に間違いなく救われるように守ってもらっているし、何よりも肉の目では一度たりとも見たことのないイエス様を信じて、愛しているのですから、これはもう喜ばずにはいられないのです。
じゃあどうして、一度も見たことがないイエス・キリストを愛することができているのか。どこからそんな思いが出てくるのか。周りの人から見たら、思い込みだと言うかも知れませんし、妄想だと非難するかも知れません。しかし、私がイエス様を信じ、信頼していること、愛してついて行きたいと思っていることは現実のことです。歴史の中でたくさんの人が、このキリスト教信仰を討ち滅ぼそうとやっきになってきましたが、調べれば調べるほど、思いの外疑いようのないものであることを知って、最終的には認めざるを得なくなりました。単なる感情論や精神論で済ますことのできないもの、確かに人に生き生きとした希望を抱かせる真実がここにあるのを見出すのです。そのような周りの人々の様々な疑いや攻撃の中でも、なお私に喜びと希望を与え続けることができるのは、9節で言われていますように、『それは、あなたがたが信仰の実りとして魂の救いを受けているからです』。目で見えないイエス様を信じ、愛し、いろいろな試練や悩みの中で信仰を持ち続けていることそのものが、私たちの救いを証明しているのだ、とペトロは言うのです。