今朝の「キリストへの時間」で話させて頂いた内容を、この朝の礼拝でなお豊かに分かち合いたいと願っております。ヨブ記という書物は大変な長編でありますから、読み解くのにとても苦労するわけですけれども、時間を掛けて格闘する価値のある書物だと思います。ヨブ記を一度とことん読み解いてみたいという方がおられるならば、是非ご一緒に読み進めていきたいと思っております。
さて、ヨブ記のテーマは一言で言うならば、「なぜ正しい人が苦しみを受けねばならないのか」ということです。1:1で『ウツの地にヨブという人がいた。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きていた』と一番最初にヨブの清廉潔白さを抑えておいて、ではどうして、そのように正しい人がこの後突如として彼を襲うような、謂われのない苦しみに遭わねばならないのか、を友人たちとの議論を通して深めていくのです。もちろん、ヨブも神様の前には一人の罪人ですから、その意味では義人だとは言えないのですけれども、ヨブ記が大前提としているのは、そのような霊的に深く本質的な正しさということではなく、道徳・倫理的な正しさと言いましょうか、少なくとも自覚的には正しく生きようとしており、人からもそう見なされている人のことであります。
聖書を見渡してみますと、そのように人からはもちろんのこと、神様からも正しい人だと見なされている人が何人かおりますね。旧約ではアブラハムやノアやダニエル、新約ではバプテスマのヨハネの両親や、イエス様の肉の父ヨセフなどです。これらの正しい人たちが受ける苦難について、ヨブ記はどんな解答を私たちに示してくれているのでしょうか。今ここで簡単な答えを示すことは控えたいと思います。やはり皆さんがご自分で読んでいただいて、格闘していただきたいのです。意地悪をしようというのではありません。実際問題、自分に降りかかってきた突然の苦しみについて、私たちの誰も十分納得のいく答えを示すことはできません。いや、ある程度のことは説明できるのではないだろうか、と思う人がいるかもしれませんが、それはまさに、ヨブの友人たちがヨブに散々やったことです。不幸のどん底で、神を呪い始めたヨブに対して、見舞いに来た友人たちがしようとしたのは、言ってみれば、因果応報の思想を納得させることでありました。もっと簡単に言うと、ヨブに、自分が罪人であることを悟らせようとしたのです。ヨブがどんなに自分で正しい人間だと思っていても、どこかしら悪いところがあるものだ、それをヨブに納得させることができれば、彼も神に不平不満を言うことはなくなるだろう、と。見舞客の三人は、手を変え品を変えて、ヨブに自分の非を認めさせようとしますが、ことごとく失敗に終わり、ヨブの心はかえって頑なになるだけでした。なぜなら、ヨブが友人たちに求めていたのは、苦しみの意味を解説してくれることではなかったからです。そんな教科書のような答えを教えて欲しいのではないのです。これは、牧師のような立場の人間がいつも気をつけていなければならないことだなあと思っています。苦しみの中にある人に向かって、あなたの苦しみの原因はこれですよ、これを直せば、あなたの人生は良くなりますよ、とやってしまいがちなんですね。でも、牧師に与えられた務めは、もちろん聖書の意味を解説すること自体はとても大切な務めなんですが、何と言いましょうかそれは本当の目的ではなくて、むしろ御言葉を通して、その人を神様と出会わせることが牧師の務めなのです。牧師が出しゃばって、神の代わりに、その苦難の中にいる人に、苦難の意味を説き明かすべきではありません。それは実に友人たちがやってしまった過ちなのですね。
今朝のヨブ記19:23・24でヨブが言っています言葉、『どうか、わたしの言葉が書き留められるように、碑文として刻まれるように。たがねで岩に刻まれ、鉛で黒々と記され、いつまでも残るように』との切なる願いは、そのような友人たちの無理解の中で、ほとばしったヨブの悲願なのです。友人たちが見舞いに来てくれたのも嬉しいし、感謝しているけれども、誰が私の苦しみを分析して、説明してくれと頼んだのか。そう、彼が言いたいのは、私たちもしばしば感じるであろうこと、つまり、誰もわたしのことを分かってくれない、ということです。私たちが苦しみの中で求めるものは何でしょうか。私のことを丸ごと受け止めてくれる存在ではないだろうか。ヨブはそれを『わたしを贖う方』と表現しました。友人たちに見捨てられ、神にまで見捨てられてしまったこの私の傍らに立ってくださる方、わたしの味方をし、わたしの言い分を聞いてくださる方、心も体もボロボロの私の側に居続けてくださる方、その方がいるということを、ヨブは不思議と確信できたのです。理由などありません。ここまで追い詰められ、地獄を見たからこそ、初めてその必要性を感じた方、それが『わたしを贖う方』なのですね。
先週、雀のお宿で行われたサマーデイズが目指していたことも、また講師の牧師が話してくれたことも、そのお方のことだったと思うのです。カテキズムで答えるような立派な答えを求める教会の大人たちに、変に良い子になって、教科書的な答えをしたり、ほめられるような言動を取ったりしながら、本当の自分はそんな自分じゃ全然なくて、もっと私の汚い部分も、卑怯なところも聞いて欲しくって、でも、それを話すと不信仰だと罪人のレッテルを貼られるし、自分が壊れてしまいそうで怖くって・・・。ヨブはそれを最も辛いところで体験しました。言ってみれば、自分の素を出してしまったために、信仰の友人たちからそっぽを向かれてしまったのです。しかし、そのような泣きっ面に蜂のような、輪を掛けた苦しみの中で、ヨブは自分に本当に必要な方を知ることができました。そう、その方こそ、新約聖書がイエス・キリストとして紹介する贖い主であられます。私の一番醜い部分をさらけ出しても、神様に悪口ばかり言ってしまう自分であっても、それでもこのわたしの味方で居続けてくださるお方、その方を『わたしは知っている』とヨブは断言しました。彼が幻の内に見ただけのお方を、今私たちは彼よりもはっきりと断言して言えるのではないでしょうか。ヨブと共に私たちも、喜びと確信を持って告白しましょう、『わたしは知っている、わたしを贖う方は生きておられ、ついには塵に上に立たれるであろう』と。