先週、雀のお宿で、青年会の夏のキャンプが行われました。今年の中部中会青年会は、「~論」とか「~について」というようなテーマの立て方をせずに、聖書そのものに取り組もうということで活動をして来られました。これは会長さんの発案ですけれども、私はとても大事なことだと思いました。私たち改革派教会のクリスチャンは、とかく教理や神学に思いが行きがちで、もちろんそのことは大変重要なんですが、しかし、その基礎・根底にいつも聖書がないならば、全く意味がありません。聖書なしの教理・神学は、単なるイデオロギーや思想に留まってしまいます。しかし、聖書の御言葉は、生きた神の声であって、人間の思考や瞑想の産物ではありません。こういう話を聞いたことがあります。アメリカでのことだったと思いますが、12~16歳ぐらいのティーンエイジャーたちに、質問をしたのです、「聖書を読むことはどのくらい大切か」と。すると答えは大抵決まって、「とても大切です」と返ってきます。さらに、「聖書を読むことがなぜ大切だと思うか」と尋ねてみますと、ほとんどの若者たちが言うのは、「聖書は、普段どう行動したらよいか、どのように生きるべきかを教えてくれるから」という答えです。じゃあというので、「どのくらい聖書を読んでいるか」と聞きますと、途端にごもごもとして、「読んでないです。だって難しいだもん」と答えた、というのです。
先ほど読んで頂いたエレミヤ書の主人公であるエレミヤという預言者にとっても、神様の語られる言葉は、決して分かりやすいものではありませんでした。人間的に考えて、決して耳に心地よい話でもなかったのです。私たちクリスチャンも、普段自分の周りに、生き方のヒントを探しているところがあるんじゃないでしょうか。テレビのドラマとか、ネットのブログとか、小説とか。でも、聖書には、なかなか手を伸ばそうとしないことが多い。なぜだろうか。昔から何度も聞いていて、格別目新しいことが書いているとも思えないからでしょうか。自分を肯定してくれる言葉よりも、罪人として責めるようなきつい言葉ばかりが書いてあると思っているからでしょうか。確かに、読んでいて普通に難しいということはあるでしょう。初めはちょっと頑張ってみるんだけれども、すぐに訳が分からなくなって、投げ出してしまうということもある。もちろん牧師でも難しいことは山ほどあるんですけれども、何と言いましょうか、それは註解書でも読めば、ただいたい解説してくれているわけで、意味を知りたいだけならば、註解書で事足りるんですね。そうやって、我々普通のクリスチャンよりも、圧倒的に聖書の御言葉に詳しい学者さんたちは、たくさんいます、ノンクリスチャンの。では、そういう聖書に造詣の深いノンクリスチャンと、私たちと、聖書の読み方にどんな違いがあるのでしょうか。それは、やはり預言者エレミヤと同様、自分に向けて語られた言葉として、聞くかどうかではないかと思います。研究や学問の対象としてではなく、私に命を与え、私を生かす言葉だと信じて聞いているかどうかだと思うのです。
エレミヤにとっても、それは決して自明なことではありませんでした。ある意味で、神様の言われることが、理不尽に思えた。私たちが生きる希望や慰めが欲しくて期待するような、そういう言葉ではないからです。時に、祈っても答えてくださらない神様です。謝っているのに、許してくれない方です。エレミヤはそういう窮地に立たされていたんですね。15:1を御覧いただきますと、こうあります、『主はわたしに言われた。「たとえモーセとサムエルが執り成そうとしても、わたしはこの民を顧みない。わたしの前から彼らを追い出しなさい」』と。旧約を代表するような偉大な指導者モーセが執り成しても、神様は祈りを聞くつもりはない、と言われる。預言者の始祖と言ってもよいサムエルが懇願しても、許さない、と主はおっしゃるのです。それでもエレミヤは、民のために、堕落しきった民を思って、執り成しをしました。しかし、やはり聞いてもらえなかった。人間の都合で神を動かすことはできないと痛感した瞬間でした。
先々週、雀のお宿でサマーデイズが行われまして、中学2年生から高校3年生までの若者たちが遠くから近くから集ってくれましたけれども、講師であるKGK主事の大嶋先生という方のお話しがとても良かったですね。関西弁混じりで子供たちに届く言葉で話してくださいました。その中で心に残った一つの話は、大嶋先生が確か高校生の時のエピソードだったと思いますが、表向きはバリバリのヤンキーでありながら、家では真面目な受験生をやっていた時、入試を受けてその時は受かった!と確信したのですが、家に帰って自己採点をしてみると意外にもポカをやってしまっていて、落ちた!とひどく落胆したそうです。一人布団をかぶって泣いているのを、母親(おかん)がそれとなくでしょうか思いやって、手紙を書いてくれました。手紙と言っても、御言葉が書いてあるだけなんですが、そこに書いてあって御言葉は、ローマ3:10の『正しい者はいない。一人もいない』というものでした。大嶋先生は内心、「は?慰めろや!」と思ったそうですが、不思議とその御言葉が心に染みまして、それが一つのきっかけになって、本気でイエス様を信じようと思ったそうです。
エレミヤもそうですし、大嶋先生もそうですが、そして私自身もそうですけれども、16節で言われているように、『御言葉が見出されたとき』というのがありました。御言葉が分かった!遂に見つけたぞ!これだ、これだ、私が本当に求めていた言葉は、と思える時があるものです。皆さんもそうでしょう。今の私を生かしてくれる、立たせてくれる、ぴったり来る神の生きた言葉を求めて、聖書をくまなく探したものです。あるいは探すことがなくても、ある時ふと、今まで知ったつもりになっていた御言葉が、なるほど!と思える時がありますね。そういう時は本当に嬉しいですね。そうすると、まさにエレミヤが独白している通り、むさぼり食べるのです。がっつくと言ってもいいでしょう。単に読むのでも聞くのでなく、食べるんです。食べるということは、何度も何度も租借して、噛み砕いて、飲み込んで、それを胃が吸収して、体の栄養にしていくわけですよね。特にエレミヤのように、逃げ場のない苦しみの中にある時や、悲しみ・戦いの中にある時は、その御言葉がどんなに嬉しいものか、筆舌に尽くしがたいものがあります。苦しいんだけど、躍りたくなるような気持ちです。そこでこそ私たちは、ああそうか、『わたしはあなたの御名をもって呼ばれている者』だということが分かります。イエス様の御名で呼ばれるキリスト者、クリスチャン、イエスのものなんだ、ということを、実感して喜びに溢れるのです。