今朝の聖書箇所は、10~12節の3節分と大変短いながら、とても大切な聖書の教理を教えてくれておりますが、一言で言えば、私たちが与っている救いが、如何に素晴らしいかということを語っております。ペトロはその素晴らしさ、尊さを何とか私たちに伝えようと、二つのグループの人たちを引き合いに出しました。
一つ目のグループは旧約の預言者たちで、彼らは私たちがいま与っている救いのこと、つまりイエス様の救いのことを必死に尋ね求めて、それを見たいと切に願いながら、自分たちの時代では見ることが出来なかったということです。喉から手が出るほど欲しかったのに、手に入れられなかった。しかし今私たちはそれを手に入れている。何と光栄なことか!とペトロは言っているのですね。
二つ目のグループは天使たちで、彼ら自身は時間に左右されない存在でありながら、ことイエス様の救いに関しては、イエス様の登場を待たねばならなかったのです。それをいま私たちは味わっている。実に感謝なことではないか!とペトロは主張しています。
少し詳しく見ていきましょう。10節でペトロは言います、『この救いについては、あなたがたに与えられる恵みのことをあらかじめ語った預言者たちも、探求し、注意深く調べました』と。旧約に登場致しますたくさんの預言者たちは、漢字で「予言者」と書かず、わざわざ「預言者」と書きますように、単に未来を言い当てることが主な働きではなくて、その時代における固有な問題に対する神様の御心を、言わば神の口となって、民に語り伝えることが主な働きです。しかし、その神様から聞きました内容を、ただ自動的に機械のように伝えたわけではありませんで、これはいま行っているような説教と似ておりまして、神の御言葉を語る者自身が、その御言葉の意味、その深いところを探求し、注意深く調べるのです。何か恍惚状態になって語るのではなくて、理性と知恵と知識を最大限用いて、黙想し、考えるわけです。そういった地道な業、いや自分自身の魂が貫かれるような作業を通して、預言者たちが共通して到達した結論は、12節に書いてありますように、『彼らは、それらのことが、自分たちのためではなく、あなたがたのためである』という結論でありました。それは、単に預言者たちの受けた神の御言葉が、未来に現れるメシアのことを指しているというだけでなく、救いを完成してくださる神様への大いなる期待であったのです。それはそうでしょう。預言者たちがいつの時代も取り組みましたことは、神の民の不信仰と頑なさの中にあって、彼らを神への従順な信仰へと導くことでありました。しかし、目の前にある現実は、それとは正反対で、神の言葉をいくら語っても、民が聞かないという現実だったのです。そういった民の不信仰と、それを遙かに上回る神の救いの御計画との狭間で、預言者たちはひたすら待ち望んだのです。神が語られる救いの御計画が全き仕方で実現する時を。
11節でこう言われている通りです、『預言者たちは、自分たちの内におられるキリストの霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光についてあらかじめ証しされた際、それがだれを、あるいは、どの時期を指すのか調べたのです』と。ここに不思議なことが書いてあります、預言者たちの内におられるキリストの霊と。もちろん旧約時代には、イエス様はまだ来ておられません。それでもペトロは、預言者たちの中にも、キリストの霊はおられたのだと言うのです。この『キリストの霊』というのは、聖霊のことであって、イエス・キリストを指し示す聖霊、またイエス・キリストを証しするために、イエス・キリストから遣わされた聖霊とも言えましょう。いずれにせよ、ここで大事なことは、旧約時代においてもキリストはおられたのであり、目に見えるナザレのイエスという人間としてはまだ来ておられなかったけれども、御子としてはずっと以前から、永遠の昔から存在しておられたのだ、ということです。今そのことを詳しく語っている暇はありませんが、天地創造の時にも御子は関わっておられたし、何よりも天地創造は御子にあって、御子のためになされたものだと聖書は証ししています。また、ノアの時も、アブラハムの時も、モーセの時も、ダビデやソロモンとの時も、どの時代においても、御子は目には見えないが、その最も深いところにおいて、常に御自身の民と共にいてくださったのです。
そして、その霊的な事実を、聖霊なる神様は、実はさまざまな仕方で示しておられました。だから分かる人には分かったはずです。いま自分たち預言者が聞いて与っている神の約束や救いの御計画の最も深いところでは、御子ともメシアとも呼ばれるお方が関わっておられて、そのお方が地上に来られた時にこそ、私たちの喜びは全きものとなるだろうと。イエス様は言われました、『あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである』(マタイ13:16~17)と。
そしてもう一つ、12節の後半でこう言われています、『それらのことは、天から遣わされた聖霊に導かれて福音をあなたがたに告げ知らせた人たちが、今、あなたがたに告げ知らせており、天使たちも見て確かめたいと願っているものなのです』と。天使と言いますと、私たち人間より遙かに力も知恵も知識もある霊的な存在、というイメージが強いと思いますが、こと救いに関しては、残念ながら天使たちはイエス・キリストの救いに与ることはできないのです。イエス様は天使たちのために十字架に架かったり、復活されたりしたわけではありません。私たち人間のためなのです。一般に悪魔や悪霊は、堕落した天使たちだと言われておりますが、どういう理由でかは分かりませんが、御子イエス・キリストは、その堕落した天使たちのためではなく、私たち人間のために、その尊い命をお捨てくださいました。その意味で私たちは神様の目から見まして、天使たちより遙かに大事で愛すべき存在であり、堕落した天使たちを裁く立場に立たせていただいており、私たちの救いが完成するために天使たちも働いてくれているわけでありまして、言わば天使たちの羨望の的なんですね。人間が一人救われたならば、天では天使たちが大喜びして、一緒に喜んでくれます。そうやって、イエス様がかつて地上で成し遂げてくださった十字架と復活の御業と、またそれに基づいてそれぞれの時代に、イエス様が成し遂げて行かれる救いの御業を、天使たちはいつも注目して、神様・イエス様をほめたたえているのです。私たちよりも上だと思える天使たちが、救いのために私たちに仕えてくれるほど、尊く素晴らしい救いに私たちは与っているんですね。