ペトロはこの手紙を書き送るにあたりまして、1~12節までは、一切、こうしなさいとか、ああしてはいけないと語ることはしませんでした。13節になって初めて、「心を引き締め、身を慎んで、・・・恵みを、ひたすら待ち望みなさい」と勧めているのです。それは神様が私たちにくださったこの尊い救いが、どれほど素晴らしく高価なものであるかが分からないと、主に従おうという思いが出てこないことを、ペトロが良く分かっていたからだと思います。3~12節に書いてある事柄を簡単に挙げるだけでも、私たちを新たに生まれさせてくださったこと、天の財産を受け継ぐ者としてくださったこと、信仰を生涯の終わりまで守ってくださること、試練をも用いて信仰を清めてくださること、イエス様を見たことがないのに喜びに溢れていられること、預言者たちや天使たちが切望している救いであることなどなど、余りにも素晴らしすぎる救いを私たちは頂いているんですね。誰よりもペトロ自身が、そのことを痛感していたことでしょう。イエス様に声を掛けて頂いて、弟子にしてもらったのは良いのだけれども、なかなかイエス様の期待に応えられず、勘違いはしてしまうし、失敗はたくさんするし、挙げ句の果てが、師匠であるイエス様を裏切って逃げてしまう始末。しかし、イエス様はそんな私を、忍耐を持って取り扱い、繰り返し教え、身近に置き続けてくださり、イエス様の立ち居振る舞い、その言動を見て真似るようにと指導し、裏切りの時でさえ、憐れみの眼差しを向けてくださった。復活された時も、もう一度一から始めようと言わんばかりに、「私を愛しているか」と信仰を呼び覚ましてくださった。これほどまでに私のために、まるで僕のように尽くしてくださったイエス様が言われる、「聖なる者となれ」と。だから、聖なる者となるということは、何と言いましょうか、漠然と清い人間になるということではないのです。私たちには見習うべき模範がいます。清さそのものを目標としているというよりも、イエス様について行くことそのものが、ここで言われている清さということなのです。15節にも『召し出してくださった聖なる方に倣って』とありますように、私たちには倣うべき見本があるのです。それは父なる神様のことだと言ってもよいし、イエス様のことだと言ってもよいでしょう。どちらでも同じことです。父なる神様が、イエス様を通して私たちを呼び出してくださった。そして、父なる神様は、イエス様という目に見える模範を私たちに与えて、このイエスを見れば私のことが分かる、このイエスには私の中にある一切がある、と言われるのです。
時に、13節で『心を引き締め』と訳されている言葉は、直訳しますと「心の腰に帯を締める」という言葉です。腰に帯を締めるというのは、感覚的にお分かりいただけると思いますが、ある仕事に、よしこれから取りかかるぞ、という時の姿勢ですね。では、私たちはどんな仕事に取りかかるのか。それは、イエス様について行くという仕事です。クリスチャンになるということは、イエス様の弟子になるということです。弟子になるということは、お師匠さんの言われる通りにやるということですね。自分の好きなように生きてきた生き方を捨てて、イエス様が望まれる生き方をしようとはっきりと決意することです。でも、私たちはなかなかできません。どうしても自分の欲望ややりたいことを優先させてしまう。ペトロはしかし、そういう私たちの弱さをよく知っていると思います。だからこそ、何度でも同じことを説いたに違いない。後から続いてクリスチャンになっていく多くの兄弟姉妹たち、信仰の後輩たちに向かって、耳にたこができるくらい話したと思うのです、イエス様について行こう、そこにこそ真の幸いがある、イエス様と同じ十字架の道を歩んでいくその先に、イエス様が両手を広げて待っていてくださる、そのゴールを見失わないように、腰に帯を締めて、一緒にイエス様について行こう、と。
13節で『身を慎んで』と言われていますが、これも単に倫理道徳的に「謙遜な心を持ちましょう」と言っているだけではなくて、むしろ、イエス様に弟子として従っていくに当たって、逆にイエス様を教えてやろうなどという考えを抱くな、ということでしょう。神様が言われることより、私の考えの方が正しいと考えるなということです。いや、もっと言うなら、頭で神様の言われることが正しいと信じているなら、その通りの歩みをせよ、ということですね。14節で語られている通り、イエス様に従っていこうとするとき、常に『無知であったころの欲望に引きずられ』がちです。今までの自分の生き方や自分の考え方、習慣や癖が邪魔をしてくる。でもそれを、人間だからしょうがないとあきらめるのでもなく、何度チャレンジしてもうまく行かないとやめてしまうのでもなく、イエス様に弟子として従っていくことに、繰り返しチャレンジせよ、と言わばペトロは言っております。
イエス様が大きな恵みの御手を広げて待っていてくださるではないか、父なる神様が招いてくださっているではないか、そうペトロは私たちを、信仰の大先輩として励ましてくれています。いえ、ペトロが言っていると言うよりも、神様御自身が、16節にあるように『あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである』と励ましてくださっているのです。神様とイエス様がそうやって、絶えず私たちを招き、清さへと励まし続けてくださっているということは、聖なる者となるという非常に困難なチャレンジを、私たちに丸投げしてはおられない、ということです。神様、イエス様の方が圧倒的に力をもって、憐れみを注いで、私たちの手を取り、背中を押して、こうやって歩むのだ、あなたが行くべき道はそっちではない、私に倣え、私の後について来い、とそれこそ手を取り足を取って、指導してくださるということです。まるで名トレーナーのように、専属で私たちを御自身と同じく聖なる者とすべく、手を尽くしてくださっているのです。だから私たちは、神様の子供であることを止める必要はないし、あきらめることもないのですね。