2013年9月15日「アッバ、父よ」(第一ペトロ1章17-21節)

17節でペトロはこう言っております、『あなたがたは、人それぞれの行いに応じて公平に裁かれる方を、「父」と呼びかけている』と。実際、私たちはお祈りします時、「天の父なる神様」とか、「私たちの救い主イエス・キリストの父なる神様」と呼び掛けていますね。もっと親しく「天のお父様」と呼ばれる方もおられることでしょう。誰よりもペトロ自身が、イエス様から口ずから、天の神さまのことを「父よ」と呼び掛けることを教えてもらったのでした。と言っても、旧約時代、神さまのことを「父よ」と呼び掛けることが全くなかったわけではないのです。例えば、エレミヤ3:19では『わたしは思っていた。「子らの中でも、お前には何をしようか。お前に望ましい土地、あらゆる国の中で最も麗しい地を継がせよう」と。そして、思った。「わが父、とお前はわたしを呼んでいる。わたしから離れることはあるまい」と。』と言われていますし、またマラキ1:6でも『子は父を、僕は主人を敬うものだ。しかし、わたしが父であるなら、わたしに対する尊敬はどこにあるのか』と語られています。このように旧約のイスラエル人たちも、神さまのことを父と呼ぶことを知らなかったわけではないのですが、しかし、イエス様のように本当に心から親しく神さまを「父よ」と呼び掛けている人は、いませんでした。日頃から身近でイエス様の祈りの姿を見聞きしていたペトロや他の弟子たちは、何よりもイエス様の祈りの姿勢に打たれていたに違いありません。この方は、何と神さまに近いところにおられるのだろう。本気でこのお方は、神さまのことを自分のお父さんと思っておられるようだ。そう弟子たちは感じていたことでしょう。

でも、それだけにペトロは、かえって自分たちが如何に、神さまに遠いかを痛感してもおりました。イエス様から声を掛けられて、弟子に召された時からしてそうでした。自分たちが一晩中掛けても全く捕れなかった魚が、このお方の指示に従うと、全く思いも掛けない大漁となりました。その時にペトロはひれ伏して言ったものです、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」(ルカ5:8)と。その時イエス様に対して感じていたある種の恐れのような感覚は、ペトロの魂の奥深くに刻まれていたことと思います。私は、私たちは、イエス様から神さまを「父よ」と、いやそんな堅苦しくもなく、本当に「お父さん」「パパ」と呼んでいいことを肌身で教えて頂いた。でもだからこそ、その天のお父様に対する、聖なる畏れの思いを忘れてはいけない。それは、どちらが重要というのではなくて、同じ一つのこと。私たちがイエス様を通して信じている父なる神様は、一方でイエス様と私たちの愛するパパであるのと同時に、最後の審判の時に、私たちをも含めて全ての人類を公平に裁かれる裁判官でもあられるのですね。その言わば優しさと厳しさの両方とも、父なる神様なのです。

別な言い方をすれば、イエス様が命を懸けてまで、私たちを父なる神様との親しい交わりへと招き入れてくださったのは、一体何のためかと言えば、父なる神様とイエス様に似る者に造り変えるため、その良い影響下に置くためでした。

この父なる神様やイエス様への畏れの思いというのは、行き過ぎると変な恐怖心になってしまって、逆に神さまから私たちを話してしまうことになってしまうのでいけないのですが、でもある面とても大事なことです。その聖なる畏敬の念が一体どこから生まれてくるかと言うと、やはりペトロが手紙の初めから書いてきていますように、私たちが与っている救いの深さ、尊さ、清さ、素晴らしさをもう一度思い起こすところからなんですね。私たちは、自分たちが招き入れられている救いのことを、もうとっくに分かりきっているように思っているところがありますが、そんなことはなくて、本当はもっともっと凄いものなのです。知識としてはある程度知っているのですが、その意義に関して、どこか鈍感になってしまっている。

そこでペトロは、私たちが救われた時のことを思い起こさせてくれました。18・19節、『知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです』と。ペトロは私たちがかつてその中に埋没していた世のことを、『先祖伝来のむなしい生活』と表現しました。ペトロは『先祖伝来の』と言うことで、個々人の力ではどうしようもできない、先祖代々の偶像礼拝の圧倒的な力というものを、語っているように思います。自分一人だけがクリスチャンになれば、村八分にされかねない、そういう言い知れない世間の目と言いましょうか、そういった闇の力のようなものがあります。そこからイエス様が私たちを救い出そうとされた時、私たちは何も多額の金を払って、抜け出させてもらったわけではありません。どんなに金や銀を積んでも、彼らは納得しなかったことでしょう。そうではなく、イエス様は、御自身の尊い命を捧げ、血を流して、言わば自らを贖い金として差し出して、私たちを先祖伝来の空しい偶像礼拝の闇の力から、救い出してくださいました。しかも、このお方は、単なる宗教の教祖とか、人間的な意味でのメシアではなくて、ペトロが言っている通り、『天地創造の前からあらかじめ知られてい』たお方なのです。『あらかじめ知られてい』たとはどういうことかと言えば、父なる神様は世の始まる前から、イエス・キリストによる救いということを、ちゃんと考えて計画していてくださった、ということです。事の成り行きとかきまぐれによるのではなくて、神さまの心からの願い、本心で御子イエス・キリストを救いの本命として、私たちにくださったということなのです。そして、私たちが信じ、宣教しているイエス様は、単に十字架に死んだばかりではなくて、そこから父なる神様によって復活させられ、栄光を与えられて、全世界全宇宙の王として君臨しておられるお方なのです。この救いの一切が、父なる神様の深い深い思いと、入念な計画によるものであり、しかもそれを真に確かなものとするために、御自身の愛する独り子イエスを死に引き渡すことを覚悟してくださったお方なのであります。これほどのことをしてくださったお方ですので、私たちはこのお方を「父よ」と呼びつつも、それだからこそそのご人格とその姿勢の故に、畏れ敬って生きていきたいと思うのです。

その地上生活の間、イエス・キリストを信じ、このお方を通して父なる神様を信じるが故に、いろいろな試練に遭わねばならないのですけれども、私たちは既に、もう十分過ぎるほど父なる神様が私たちのためにしてくださったことを知っていますので、すなわちそのたぎる思いと、実行力とを知っていますので、このお方に人生の一切を懸けて間違いないと言えるのです。期待して間違いないのです。アーメン。