2013年9月22日「草は枯れ、花は散るが、主の言葉は永遠に」(第一ペトロ1章22-25節)

ペトロは、先週の13~21節の箇所で、父なる神様を畏れて生活し、聖なる者となるようにとの励ましを語った後、その清さというものがどこでよく現れるかを、22節で語りました、曰く、『あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい』と。主イエスにあって互いに愛し合うこと以上に清いことはない、そうペトロが言っているかのようです。この互いに愛し合うということについては、聖書の至るところで語られています。

例えば、ヨハネ13:34~35では、こうイエス様が言っておられます、『あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる』と。弟子たちは何の手本も無しに、互いに愛し合いなさい、と言われたわけではありません。すぐ身近にイエス様という愛のお手本を持っているのです。そのお方に愛してもらったのと同じような仕方で、互いに愛し合うようにと、イエス様は私たちを励ましてくださいました。

また、パウロがローマの教会に宛てて書きました手紙の中で、こう勧められています、『愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい』(ローマ12:9~10)と。ここでは兄弟愛が、相手を自分より優れた者と思うことだと説明されています。愛するとは、互いに相手を尊ぶこと。イエス様も私たちを大事に取り扱ってくださいました。ある時にイエス様は、『わたしはあなたがたを友と呼ぶ』(ヨハネ15:15)とさえ言ってくださいました。こうも言われました、『友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない』(同13節)と。そして実際に、御自分の命を私たちにくださったのです。それで、聖書の別の箇所では、『イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました』と言われています。この自分のために、命を捨ててくださるというのは、本当にありがたいことです。世の中にはそういう人もおりますが、ほとんど全て自分の愛する家族のためであったり、感謝してくれるであろう人のためであったりです。しかし、イエス様は、敵対する者のため、背を向ける者のために、命をお捨てになってくださったのです。ローマ5:7~8では、『正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました』と言われています。そうであれば、私たちに求められていること、期待されていることは、兄弟姉妹を憎むことではなく、愛すること、受け入れること、赦すこと、互いのために時間や苦労を惜しまないこと、でありましょう。

しかし、何よりも、一番有名なのは、Ⅰコリント13章の「愛の賛歌」と呼ばれている箇所でしょう。『愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は決して滅ばない』(同4~8節)と。この最後のところで『愛は決して滅ばない』と断言されておりますが、これと同じことを、ペトロは今朝の聖書箇所の後半で語っています。23節、『あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わることのない生きた言葉によって新たに生まれたのです』と。ペトロは次の2章でも同じようなテーマを話していますが、私たちクリスチャンを新しく生まれ変わった人間として描いています。

ペトロはそのことを、イエス様よろしく、イエス様と同じように種の譬えで語っています。私たちの身近にある草や花はみな、種を持っておりますが、永遠に生き続けることはありません。やがて枯れて散っていくのです。とりわけイスラエルを初めとする中東の地域というのは、焼けるような熱風が吹きつけるのです。関連する箇所として読みましたイザヤ40:7でも『主の風が吹きつけたのだ』と言われておりますが、これはそういった熱風を背景として語られているんですね。昨日まで元気に生えていた草花が、熱風が吹きつけるとたちまち枯れて散ってしまうのです。同じように、この世の価値観も、この世的な生き方も全ては過ぎ去り、滅んでしまうものです。そういうものに自分の人生や生活や価値観を根付かせようとすると、主の熱風によって、やがては必ず焼き尽くされて、見事にみんななくなってしまう。一体、何のために頑張って、積み上げてきたのか、ということになる。

しかし、主の御言葉、永遠に朽ちることのないイエス・キリストという種によって生まれた私たちは、主と共に永遠に生きる。永遠に、互いに愛し合って生きるのです。私たちを新たに生みだしてくださった主イエス・キリストは、一度は死なれたが、三日目に復活されて、代々限りなく生きておられるお方ですから、このイエス・キリストという種から生まれた私たちも、永遠に価値のある兄弟愛によって生きていくのです。そうやって生きていこうではないかと、ペトロは心を込めて語りました。私たちを生みだしてくださったイエス様は、愛に満ちあふれたお方ですから、言わばその愛の種によって生まれた私たちも当然、その愛によって生き、愛の実を結んで生きていけるのです。これは命令でもあり、励ましでもあり、また約束でもあり、そして現実でもあります。最後に、24節の御言葉を心に刻んで、終わりたいと思います、『人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない』。アーメン。