ペトロは今日の聖書箇所において、2節で『生まれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい』と勧めておりますが、これはペトロが特に、洗礼を受けたばかりのクリスチャンを意識していたからだと思われます。いや、たくさんの教会員の中に、受洗したばかりの兄弟姉妹がわずかにいた、というよりも、ペトロが手紙を書き送った小アジア地域の教会自体が、まだ生まれたばかりの教会であった、ということのように思われます。そうであるとすると、これらの諸教会、私達の感覚で言うといわゆる「小アジア中会」の諸教会のクリスチャンたちは、大きく言って二通りの攻撃を受けていました。一つは絶えず世に引き戻そうとする力、もう一つはユダヤ教徒からの執拗な嫌がらせでありました。それ故に、これらアジア地区の教会は、大きな励ましをいつも必要としていたのです。
とりわけ今朝の2:1~10におきましてペトロは、お配りしました参照聖句の多さからもお分かり頂けると思いますが、これでもかというぐらいに、旧約聖書の御言葉を引用しています。他の箇所でも引用はしていますが、ここまで集中して引用している箇所はありません。なぜそうかと言えば、ユダヤ人たちがいろんな所からやって来まして、イエスがメシアであることを否定して回っていたからです。何の対策もしないでいると、簡単にユダヤ教徒たちの言うことに惑わされてしまいます。ですから、旧約聖書の御言葉を多く引用して、そこで『主』とか『石』とか言われているのは、イエス様のことなんだとペトロは強調しているわけです。ユダヤ教や世からの誘惑や攻撃に打ち勝つ方法はただ一つ、御言葉という霊の乳を飲んで、成長するということです。いや、単なる聖書の御言葉というのではなく、ペトロが言いたいのはもっと鋭いことであって、イエス・キリストこそその生ける神の御言葉そのものであり、このお方を慕い求め、このお方の命に与ることが、とても大事なんだ、と勧めているのですね。
3節でペトロは、『あなたがたは、主が恵み深い方だということを味わいました』と言っていますが、ここで言われている『主』とは、一体誰のことなんでしょうか?ただ単に神さまが恵み深い方だ、と言っているのではないのです。イエス様こそ、旧約聖書が、主という呼び名で呼んできた神だ、と言っているんです。それは、4節で『主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、貴い、生きた石なのです』と言っている通りです。この御言葉を、例えばエホバの証人の人たちが読んだら、どう思うのでしょうか。彼らは絶対にイエス様が神さまであることを認めませんが、ここでは明らかに、旧約が主、即ち彼らの呼び方で言えばエホバと呼んできた神が、人々から見捨てられた、と言われています。神が見捨てられた、などという話は旧約には出て来ません。明らかにイエス様のことを言っているわけです。もし、エホバの証人の人たちと話す機会があれば、一つこの御言葉を巡って、語り合っても良いのではないかと思います。
それはそうとして、ペトロが言っていることで、もう一つ大切なことは、『生きた石』という言葉です。これは明確にユダヤ教徒を意識した言葉ですね。ユダヤ人たち、特にエルサレムを中心とするユダヤ教徒たちは、依然としてエルサレム神殿における動物犠牲による祭儀にこだわっていました。そのエルサレム神殿は当然石で造られているのですが、それは言わば死んだ石です。どんなに立派な神殿でありましても、イエス様が言われた通り、『はっきり言っておく。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない』(マタイ24:2)ということになってしまうのです。結局、ユダヤ教徒たちは、自分たちが神の選びの民だと自認し、祭司の王国であると自負していたのに、それは形ばかりで、全く内実の伴わないものになってしまいました。
しかし、ペトロが言うのに、私達はそのようにイエス様をメシアとして認めないようなユダヤ教徒たちの、空しい死んだ石による神殿を大事にするのではなく、むしろ、イエス様という生きた貴い隅の親石を要として、自分たち自身を生きた石として、本当の意味での霊的な神殿を建てていこうじゃないか、と励ましているのですね。ユダヤ教徒たちではなく、私達クリスチャンこそが、本当に神さまが願っておられる霊的な神殿を建てていくんだ、とペトロは言っているわけです。
そして、今一つ重要なことは、ペトロがこの石という旧約から使われてきた象徴を、何度も繰り返し用いながら、この石が人々からは見捨てられた、と言っていることです。当時も、世間的に言えば、教会もクリスチャンも決して主流派ではありませんでした。肩身の狭い思いをしていたのです。イエス様が人々から見捨てられたように、イエス様を信じる私達も、人々から見捨てられるような経験を何度もせねばなりません。他の箇所でペトロが言っているように、この地上は、私たちクリスチャン、天の神に属する者たちにとっては、仮住まいの場所、一時的に身を置いているところに過ぎません。でも、そのようにイエス様と同じく人々からどんなに見捨てられようと、あるいは社会がそこに価値を見出さないとしても、天の神、イエス・キリストの父なる神は、それこそが真の霊的な石であり、あなたがたクリスチャンたちこそ、わたしが望む真の神殿を建てる者たちだと、認めてくださっているのです。ここで言われているのは、私達がそれをどれだけ出来ているか、という話ではありません。私達が神の目にどう映っているか、という話なのです。
8節では『彼らは御言葉を信じないのでつまずくのですが、実は、そうなるように以前から定められているのです』と言われていますが、これを運命論のように考えないでいただきたいと思います。上辺だけを読みますと、神さまがその人を初めから信仰を持たないように決めていたのなら、御言葉を信じないのも仕方がない。その人は何も悪くない、ということになってしまいます。しかし、ペトロがここで言わんとしているのは、そんなことではなくて、彼らは御言葉を、つまり生ける神の御言葉であるイエス・キリストを信じないという選択をすることで、自らを滅びに定めてしまった、ということなのです。
ところが私達クリスチャンは、実際、昔は全く聖書の神など知らず、神の民とは無関係に生きていたのに、ただ神の深い憐れみによって、神の民としていただきました。ユダヤ教徒たちのように、自らで神の義を獲得しようとすることによってではなく、逆に神さまの招きによって、信じさせていただき、神の民としてもらった。この光栄と喜び、いやそうしてくださった主の素晴らしさを、広く伝えないでおれようか、とペトロは叫んでいるのです。