ペトロの手紙は、大変現実的な手紙でありまして、当時のクリスチャンたちが置かれていた社会の状況をしっかりと見据えて、メッセージを語ってくれています。言わば、信仰の事柄を、何か浮世離れした雲の上の話にしていないのです。それが最も良く表れているのが、今朝の箇所の冒頭18節の御言葉ですね。曰く、『召し使いたち、心からおそれ敬って主人に従いなさい。善良で寛大な主人にだけでなく、無慈悲な主人にもそうしなさい』と。召し使いたちと主人と言いますと、どこか私たちと全然違う世界の話のようにも思われますけれども、古代の召し使いや奴隷というのは、私たちが普通イメージするような言わば黒人奴隷のようなものとは少し趣が異なっていまして、感覚的には今の派遣社員のようなものと言ってよいと思います。と言いますのも、奴隷の中には、裕福な家庭や地位の高い家のご子息やご令嬢たちを教育できる頭の良い人たちが結構な数おりましたし、いろいろな能力に秀でた人材もたくさんいたからです。ただ立場上、社会のヒエラルキーにおいては、自由人のように優遇されていないというだけで、能力や賜物においては優れた人たちが多く存在していました。しかし、何分、派遣社員のようなものですから、正社員のようにはいきません。理不尽なことを言われたり要求されたりすることも多かったでしょうし、どうせ頑張ったって自由人になれるわけではないのだからというので、初めから、あるいは途中からあきらめてしまう人も少なからずいたことと思います。
そのような奴隷の身分の人たちが、福音宣教によってイエス様を信じるようになりました。Ⅰコリント1:26に『兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません』とあります通り、教会の中で占める割合は、やはり圧倒的に奴隷の身分の者が多かったのです。それはある意味で、一般の社会に於ける自由人と奴隷の割合を反映していたと言えるでしょう。でも、そういった差別と虐げの社会の中から救われてクリスチャンになった奴隷たちは、教会の中で全く違う世界を体験できていました。そこには男女や身分による差別はありません。主イエス様にある平等と一致と平和があったのです。それがどれほどの喜びと幸いを彼らにもたらしていたことでしょう。しかし、その喜びと幸いは、反面、教会から一歩足を踏み出した世の中の苦しみと大変さを、かえって際立たせていたかもしれません。当然そこで生まれてくるのは、今で言えば派遣社員やパートやバイトとして働く仕事の中で、顔を合わせねばならない嫌な上司たちに対する不満でありましょう。人柄の良い優しい上司ならば、一つその上司のためにも頑張ろうと思えますけれども、およそ常識がなく、自分勝手で、仕事の一つもできないような上司の言うことをどうして聞かねばならないのか。そういった鬱積した思いが、おそらく教会の兄弟姉妹たちの会話の中にもあったのではないか。そういった現実を見据えた上で、イエス・キリストの使徒ペトロが語りますのは、『善良な主人にだけでなく、無慈悲な主人にも』心から敬って主人に従いなさい、ということでありました。新共同訳で『無慈悲な』と訳されている言葉は、新改訳では『横暴な』、口語訳では『気むずかしい』、文語訳では『情けなき者』と訳されています。無慈悲で横暴で気むずかしく情けのない、そういった上司たちに、クリスチャンといえど、日ごとに苦しめられるわけです。もちろん、こちらに落ち度がある場合もあるわけで、ペトロも言う通り、自分のミスや失敗に関しては、叱られて責任を取らされても、何の文句も言えないわけなんですが、こちらが一切悪くなく、明らかに上司のミスであったり、理不尽な要求であったりした時も、上辺だけ繕ってというのでなく、心からの尊敬の思いで、言われることに従いなさい、とペトロは教えています。
何故か。それはただ一点、私たちの救い主イエス様がそうなさったからです。それ以外に理由はありません。21節で言われていますように、『キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残された』のです。イエス様は、神の御子であられるお方ですから、やろうと思えば、権威を持って人々を裁いたり、上から命令して言うことを聞かせることもおできになるのですけれども、それをよしとせず、むしろ身を低くして、『ののしられてもののしり返さず、苦しめられても人を脅さず、正しくお裁きになる方にお任せになりました』(23節)。昨今、テレビドラマで「半沢直樹」が大ヒットしましたが、「やられたら倍返しだ!」と無慈悲で理不尽な要求をする上司にどうやって復讐するか、それが日頃の仕事で鬱憤の溜まっている私たちの溜飲を下げてくれるわけです。でもそこで、聖書はそうじゃない、復讐するのではなく、あくまで神の僕として、イエス様に倣って、嫌な上司にも粛々と従いなさい、と教えます。そんなことしていたら、正義も何もあったものではない、と言いたいところですし、とても簡単にできそうにないのですが、イエス様がその道を歩まれた以上、私たちもその道を、イエス様の御跡を歩んでいきたいと思うのです。ただキリストの故に、嫌な上司の言うことを聞いて行きたい。無慈悲で理不尽な上司に対する裁きは、神さまのなさること。
興味深いことに、イエス様も弟子たちも、奴隷制度そのものを何とかしようとはしていません。もちろん奴隷制度が良いというわけではありません。ないのがいいのに決まってます。でも、神さまが深いお考えの下で、それを敢えてそのままにしておられるならば、その神さまのご意志にも従って、今ある社会制度と自分が置かれている場において、神とキリストに仕える如く、無慈悲で嫌な上司にも従うこと、これが神さまの喜ばれることだと、聖書は私たちに教えています。時代劇にあるような「天に代わって成敗いたす」とか勧善懲悪というのは、私たちキリストにある者たちのすることではありません。日ごとに溜まる不満や鬱憤は、すべて神さまの下に持って行って、後は全部神さまにお任せするのです。その意味で言えば、イエス様の十字架の死とは、無慈悲で自分勝手な人間に勝たせてやることだと言えるかも知れません。理不尽な要求を呑んでしまうことです。神の正義はどこに行ったのだといいたくなるような世の中のままにしてしまうことです。
しかし、そこにまさに神の隠れた知恵があり、深い救いのご意志がありました。自分勝手な救い主のイメージをイエス様に託しておきながら、自分たちの思い通りに行かないと、裏切られたと言って、その方を社会から抹殺してしまった、私たちの自分可愛さの罪を、イエス様は粛々とお受け下さいました。反論しようと思えば反論できたでしょうし、力を以て滅ぼしてしまうこともできたでしょうに、そうはなさらず、全部父なる神様にお任せになりました。その答えとして、あの復活があったのです。その意味で、主イエス様の復活とは、ののしられてもののしり返さず、苦しめられても脅さず、正しくお裁きになる方に任せるその姿勢・態度が間違っていなかったことの何よりもの証拠なのです。私たちには魂の牧者がおられる。どう生きていったらいいかも分からず、正しい生き方もできなかったような私たち、それは言わば迷子の羊のようなものですが、しかし今は、私たちには魂の牧者がいてくださる。このお方の元にいるならば、安心していられます。人として間違いのない道にいられるのです。アーメン。