先回は「召し使いへの勧め」ということで、『善良で寛大な主人にだけでなく、無慈悲な主人にも』『心からおそれ敬って』従いなさい、との勧めがなされておりました。それに続けて、今朝の聖書箇所Ⅰペトロ3:1~7においては、「妻と夫」に対する勧めが語られております。と言いましても、そのほとんどが妻に対するメッセージでありまして、それはおそらく、今の日本と同じように、家族の中で自分一人だけがクリスチャンだというご婦人方が多かったからだろうと思います。使徒ペトロ自身は、使徒仲間のパウロがⅠコリント9:5で『わたしたちには、他の使徒たちや主の兄弟たちやケファのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか』と言っております通り、同じキリスト教信仰を持つ妻がおりましたけれども、教会の実情を見るに、やはり未信者の夫を持つご婦人が多かったのです。そうすると、普段の教会に於ける主の交わりにおきましても、未信者の夫に対して、どういう態度で接したらよいのかという悩みがたくさん分かち合われ、そのために一緒に祈っていたであろうと思うのです。そういう教会の実情の中で、ペトロは主イエス・キリストの使徒として、改めて励ましを語る必要を覚えたことでしょう。それが今朝の箇所で語られております。
第一声は、『妻たちよ、自分の夫に従いなさい』という勧めでありますが、大切なことは、この『従いなさい』というメッセージは、2:13のこの世の制度に対する態度としても、『主のために、すべて人間の立てた制度に従いなさい』と語られていることですし、また、前回の2:18でも主人に対する召し使いの態度としても、『召し使いたち、心からおそれ敬って主人に従いなさい』と語られています。ですから、今朝の『妻たちよ、自分の夫に従いなさい』という勧めは、ただ単に妻という立場の女性たちに対してだけでなく、クリスチャン全てに勧められている態度なんですね。
当然それは、私たちクリスチャンが皆、イエス様にお従いしている、というところから来るわけです。いやもっと言えば、今朝の聖書箇所ではなく、先週の箇所に書かれてあることですけれども、まず私たちの救い主イエス様が、父なる神様に従い通し、その父なる神様への信仰故に、謂われなき苦しみも進んでお受けくださった、ということがある。だから私たちもそのイエス様の姿勢に倣って、イエス様に従い、そしてイエス様の故に、この世の理不尽な有様にも、喜んで進んで従っていけるわけです。
この世の制度や有様そのものが正しいわけではないですし、無慈悲な主人が何のお咎めもなく済まされるわけもありませんが、主はそれらのものに進んで従うことを喜ばれますので、私たちは主の故にそうしたいと願うのです。
今朝の聖書箇所における妻と夫のこと、結婚生活ということは難しい問題をいろいろと抱えていますけれども、クリスチャン同士であれば、多くの場合、お互いにまず主に従い、主の前に謙遜になることを通して、様々な困難な問題を乗り越えていくことができる素地があります。しかし、遙かに困難なのは、夫が未信者の場合でありまして、それは私が語るよりも、皆さんの方が圧倒的によく体験されていることでありましょう。その中で特に皆さんが心から祈り願っておられることは、ご主人方が救われることであります。では、そのためにどうしたら良いか。使徒ペトロは、それは『無言の行い』だと言っています。もちろん何もしゃべるな、ということではありません。黙々と家事だけやっておれば宜しい、とそんなことを言っているのでもありません。そうではなく、ただでさえ社会的に低く見られがちであった女性たちがクリスチャンになって、二重に肩身の狭い思いをしなければならないような場合、こういった時には、言葉で何とかイエス様のことを伝えようとするよりは、むしろ神さまを信じて生きている妻たちの姿勢を、それとなく示すことの方がずっと大切だ、ということです。
このことは先ほども申し上げましたように、ただ女性たちや妻たちだけに課せられた務めというよりも、全てのクリスチャンに向けて語られた勧めでなのです。この世の政治や社会の様々な制度にしましても、いろいろと批判したいことはたくさんありますし、改革のために声を挙げねばならないこともありましょうけれども、しかし何かそのことによって、自分たちの権利を認めさせて、相手を変えてやろうとするよりも、まず自分自身が主の御心に従ってみせる、ということが大事なのだ、とペトロは言っているのだと思います。無慈悲な主人にしましても、内部告発をしたり、みんなして訴えたりということで対向することもできましょうが、それよりも、自分に与えられた務めを立派に果たす、と言うことの方が、主に喜ばれることだと言われるのですね。それに準ずる形で、未信者の夫にも、妻たちよ、神を信ずる無言の行いによって、夫たちを信仰に導こうではないかと、そう励ましをペトロは語っております。
3~4節で語られておりますことに関しては、ファッションやお化粧やそういったことが無意味だとか、ダメだとか言っているのではありません。そうではなく、一番の価値をどこに置いているかということですね。この世の人たちと同じように、そういった外面的なものに必要以上にお金や情熱を傾けていたら、一体、神を信じて従うことにどんな魅力を夫たちは見出すでしょうか。クリスチャンになってから、どうも妻は、これまでのようにあまり外面的なものには一生懸命ではなくなって、もっと何か内面的な大事なものを見出したようだ。そう夫たちが思ってくれたら儲けものです。4節で語られております『柔和でしとやかな気立てという朽ちないもので飾られた、内面的な人柄』というのは、人格や徳のことを言っているというよりも、神さまとイエス様に従っているところから滲み出てくるものだろうと思います。イエス様が自分を通して見え隠れするのです。
ペトロがその例として引き合いに出しましたのは、遙か昔の旧約の人物、アブラハムの妻サラのことでありました。ペトロもユダヤ人でありましたから、余計にそうなんでしょうけれども、男にとっての信仰の模範がアブラハムであるとすれば、女性たちの信仰の模範はその妻サラなんですね。サラが『アブラハムを主人と呼んで、彼に服従』したのと同じように、夫に従いなさいとペトロは勧めます。奴隷のように従えというのではなく、イエス様に従うようにして従うのです。相手はイエス様ではないんですけれども、イエス様に従う姿勢でもって従っていく。6節で語られている『何事も恐れない』というのは、主を畏れ敬っているが故に、その他のものを恐れなくなった、ということでしょう。
7節でようやく夫たちに対する勧めが語られますが、この場合の夫というのは、クリスチャンの夫のことでありましょう。一方の妻が果たして、クリスチャンの妻のことなのかノンクリスチャンの妻のことなのか、はっきりしませんが、どちらの場合でも本質的なことは同じだと思います。どうやったらうまく行くかという、何か人間的な小手先の手法というのではなくて、やはり神さまのことを思うということが一番大切なわけです。結婚生活がうまく行かなくなるというのは、根本的に言って、そこに神への祈りがないということが多いのです。神さまに相談し、神さまに訴え、神さまの前に頭を垂れ、神さまに心を変えて頂き、神さまに頼るということ無しには、うまく行くものではありません。しかし、一緒に神への祈りを重んずる時、そこでこそ神さまから頂いた命の恵みを享受するという幸いな生が実現するのです。