2013年11月17日「祝福を祈りなさい」(第一ペトロ3章8-12節)

礼拝の最後はいつも、共に主の祝福を受けることで終わっておりますけれども、この祝福をする務めは、基本的にこれは牧師の務めとされています。主の召しを受け、聖霊の油注ぎを受けた御言葉の役者にだけ許される務めなのです。しかし、今朝の聖書箇所は、それを超える言葉が語られていると言っても良いでありましょう。3:9でペトロは言います、『かえって祝福を祈りなさい』と。もちろんこれは礼拝の最後に牧師が行う祝福と言うよりも、教会全体の祈り、あるいは個々人の祈りにおいて、ということが意味されているわけですが、それでも、主の祝福を祈り、またそれを周りの人たちに与えていく務めは、牧師だけに限られてはおりません。私たちの救い主イエス様が、牧師の口と存在を通して与えてくださる御自身の祝福を、礼拝が終わって帰ったならば、今度は皆さんが平日の歩みにおいて、周りの人々に与えていくのです。言ってみれば、祝福のバトンリレーを、主は望んでおられるのですね。

この世は、イエス様の罪の赦しに与っていないために、主の祝福を受けられないでいます。互いに赦し合うための基を持っていないので、悪をもって悪を返すほかないのです。もちろん、そのような罪の世ではあっても、主の深い憐れみによって、キリスト者でなくとも、許し合い、受け入れ合い、認め合っている人たちはおりますし、そういう人たちがいてくれるお陰で、憎しみの連鎖が留められていることは幾らかあるのですが、しかし、全体からすれば少ないのが現実でありましょう。

では一体、どのようにしたら、主の祝福はこの世において現実のものになるのか。この世の人たちがもはや、お互いに憎しみ合わず、かえって受け入れ合い、認め合えるようになるためには、何をしたら良いのか。ペトロは、私たちクリスチャンが敵のために祝福を祈ることから始まっていくのだ、と語るのです。私たちには、十字架の上で、御自身を憎む者たちのために、父の赦しを祈られた御子イエス様がいます。その十字架上での祈りを復唱するようにして、私たちも身近な敵、それはここまで語られてきた政治家であり、無慈悲な主人であり、御言葉を信じない夫ですけれども、その言わば私たちの敵というよりも、罪故に主の敵となってしまっている人々のために、イエス様の口を真似て祝福を祈って差し上げる。そうすると、そこに現実に主の祝福が与えられて行くのです。

旧約時代、幕屋や神殿において祭司が行っていた務めを、今は万人祭司として、私たちが受け継ぐのですね。私たちは言ってみれば、この世の人たちにとっては、祭司なのです。主が、まだ主を信じず、主に逆らってしまっている人たちを赦してくださり、かえって祝福を与えてください、と祈る祭司なんです。ペトロは『祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです』と言います。自分だけが主の祝福を受けるためだけでなく、私たちの周りの人々が、私たちを通して主の祝福に現実に預かれるように、というのが主の御心なのです。

しかし、そのように、ただ万人祭司として、人々のため、主の敵となってしまっている人々のために祝福を祈るだけでなく、実際に主の祝福に預かったならば、人間はどのような共同体を作ることになるのかを、自分たちが示していくという使命がありましょう。それが3:8~9で語られていることです。

ペトロは今朝の箇所3:8で『終わりに』と言っておりますが、実際にはこれで手紙が終わる訳ではありません。言わば、ここまでの総まとめの意味で、3:8からの言葉を語っているのです。ペトロはここまでいろいろな立場また位の兄弟姉妹たちに、それぞれ個別の勧めをしてきましたけれども、それらを煎じ詰めればここに極まる、という信仰の急所を語っています。

それはどういうことか。それは『皆心を一つにし、同情し合い、兄弟を愛し、憐れみ深く、謙虚になりなさい』ということです。この中でも特に重要なのは、一番最初に語られている『心を一つに』する、ということでしょう。イエス様によって救っていただいた私たちクリスチャンが、自分のことだけを考えたり、自分の意見だけを通そうとしたり、てんで勝手な方向を向いたりするのではなく、一緒にイエス様を仰いで、イエス様にあって一つになる、ということが、とても大切なことです。自らの信念さえも脇に置いて、心を一つにすることを追い求めるということ、これは教会員みんなが手を携えて追い求めるべき尊い務めでありましょう。

ペトロがそのことをより分かりやすくするために、旧約から引用しております詩編34編の御言葉は、とても印象的です。『命を愛し、幸せな日々を過ごしたい人は、舌を制して、悪を言わず、唇を閉じて、偽りを語らず、悪から遠ざかり、善を行い、平和を願って、これを追い求めよ』と。幸せな人生を送りたいならば、まずこの口を制することから始めよ、というわけです。悪口を言ったり、人を呪ったりする言葉を語るのを止めて、むしろ自分に悪を行う人のために、主の祝福を祈って行くのです。悪いことをする人に、主の祝福が注がれることを祈って行くのです。そのような人こそが、12節で言われている『正しい人』なんですね。敵のため、悪人のために主の祝福を祈る人が、主の御前に正しい人であり、そういう私たちの祈りに、主は耳を傾けて聞いて下さる、と旧約聖書もちゃんと保証してくれているよ、とペトロは私たちを励ましてくれています。感謝なことです。それでも、なお主の御心に従わない人がいれば、主が正当な仕方で裁いてくださいますから、主に任せておけば良いのです。

もう一度3:9の御言葉に帰るならば、『祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです』。私たちは何のために、イエス様を信じ、洗礼を受けて、クリスチャンになったのか。自分のためだけではありません。人々に主の祝福を届けるために、そのことを祈るためなのです。これほどの聖なる尊い光栄に満ちた務めがあるでしょうか。私たちそれぞれは各々異なる仕事や働きを持っていますけれども、この祝福を祈り、受け継ぐという務めだけは共通した務めだと言って良いでしょう。