今朝の聖書箇所でテーマとなっていますのは、「恐れ」というものにどう対処するか、ということでありましょう。もう少し詳しく言いますと、13節で『害を加える』と言われ、次の14節で『苦しみを受ける』と言われていることからも分かりますように、周りの人から精神的あるいは身体的危害を加えられる時、どう対処したらよいのか、ということですね。もちろん、こちらが悪いことをしておいて、周りの人々に迷惑を掛けておいて、人々から害を加えられる、ということは、ここでは問題にされていません。悪いことをして叱られる、非難されるというのは当たり前の話です。そんなことをペトロは考えておりません。13節の初めにペトロが言っていますように、一般的に考えても、こちらが人々のためになること、益になることをしているなら、それを敢えて非難する人はまずいないでしょう。中にはそういう人もいるかもしれませんけれども、世間的に見ても、良いことをしたら、それは賞賛に値することなのです。
『もし、善いことに熱心であるなら、だれがあなたがたに害を加えるでしょう。しかし、義のために苦しみを受けるのであれば、幸いです』(13~14節)。使徒ペトロがここで課題としておりますこと、兄弟姉妹の皆さんと共有したいと思っておりますことは、そういう一般的な意味での善行ということよりも、イエス様を信じているが故に受ける苦しみのことです。14節で言われている『義』というのは、漠然とした意味での「義」ではなくて、イエス・キリストという義のことに他なりません。世間の人たちが普通に賞賛するような人間的な意味での善行とか正しさではなくて、もちろんそれらも賞賛に値するわけなんですが、しかしもっと深いところで、人間が本能的に反対したくなってしまうところの神の義というものについて言われているのです。人間の義は、人間を持ち上げて、自己正当化させますけれども、神の義は、人間のそういった奢り高ぶりを打ち砕いて、へりくだらせます。特に、イエス・キリストの十字架において顕著に現れた神の義は、人間の身勝手さ、おぞましさを明るみに出しました。私たちは、自分が正しい者でいたいと思う。しかし、イエス・キリストの十字架の前では、もはや私たちは正しい人間でいられなくなってしまう。自分の立場が危うくなると思ったとき、私たちは自己保身に走り、弟子たちと同じように、群衆と同じように、ユダヤ当局の人たちと同じように、イエスを亡き者にしようとしました。私たち人間は、そういう自分自身の醜さを明るみに出そうとするものに、必死に抵抗するものです。
そのような意味で、キリストの義は、人々の反対を受けざるを得ないし、キリストの名を頂いた私たちキリスト者もまた、人々の反対を受けざるを得ないのです。それはもはや、何と言いましょうか、私たちが何をしたからとか、何をしなかったから、というよりも、根源的・本能的な反対と言うべきでしょう。イエス様も福音書において、『家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われるだろう』(マタイ10:25)と言われました。ベルゼブルというのは、簡単に言えばサタン・悪魔のことですけれども、正しい方であるイエス様が、当局や世間から悪者扱いされるわけです。であるなら、イエス様につながっている私たちも、神の義を語っているはずなのに、つまり人間を真に救う言葉を語っているはずなのに、悪者扱いされてしまう。そのことをイエス様は決して否定なさいません。そういう苦しみを私たちが受けないようにはなさらず、むしろ御自身が受けた苦しみの中で、私たちを御自身に似る者にしようとしていてくださるのです。 では、そのようにイエス様が受けたのと同じような苦しみを受けるとき、私たちはどうしたらよいのか。どういう心構えでいたらよいのか。ペトロは言います、『人々を恐れたり、心を乱したりしてはいけません。心の中でキリストを主とあがめなさい』(14~15節)と。もし私たちがイエス様を知らなかったなら、人間を恐れていたことでしょう。あるいは何かしら力あるものを恐れていたことでしょう。今で言えば、それは放射能と言えるかもしれないし、生活の不安と言えるかも知れません。それぞれにとっての恐れや恐怖といったものがあろうかと思いますが、キリストを知っている私たちはもはや恐れる必要はなくなったのです。本当に畏るべき方は、ただ神さま、イエス様だけだからです。『心の中でキリストを主とあがめなさい』とは、そういうことですね。私たちが主として、真の主人として恐れるのは、放射能でもなければ、生活の不安でも、人間関係でも、病でもなく、イエス様ただお一人なのです。
そのように、自分の心の中で整理がつき、誰を一番恐れねばならないかがはっきりしたならば、もう恐れの霊に怯える必要はありません。人間を恐れる必要はない。悪魔も死も病も、何か力ある者も恐れる必要はない。そのことをまず、心の中ではっきりさせるのです。はっきりさせて、まず言葉にはしなくとも、心の中でイエス様を礼拝することです。そうすると心は落ち着いて、不思議と勇気と力が湧いてきます。ペンテコステの時、弟子たちを伝道へと奮い立たせた聖霊の御業は、まさにここにあります。あのとき、聖霊が注がれたということは、今朝のペトロの言い方を借りれば、心の中でキリストを主と崇めた、ということに他なりません。
恐れや恐怖の霊を追い払ったならば、もうブルブル震えることなく、怯えることなく、ペトロが言うように『穏やかに、敬意をもって、正しい良心で』(16節)イエス様のことを話すことができます。私たちに害を加える人たちを恐れていたら、敬意を払うことなど到底できません。穏やかな気持ちなど持てるはずもありません。でも心の中で、イエス様が一番なんだと思っていれば、イエス様が一緒についていてくれるんだと思えれば、騒ぎ立つ心は収まって、感情的にではなく、冷静に対応することができます。そして、その落ち着きの心こそが、あるいは感情的にキリストに反対していた人たちの心の耳を開くのです。
私たちの教会ではあまり「証し」ということをしてきませんでしたけれども、やはり証しは大事なことだと思うのです。牧師のように、神学者のように、難しいことを話す必要なんてないのです。周りの人が聞きたがっているのは、皆さんがどうしてイエス様を信じたのかということです。何があなたを変えたのか。イエス・キリストにはそんなにも魅力があるのか。是非、あなたの口を通して聞きたいと、みんな思っていると思うのです。イエス様も福音書で多くの人にそう言われました。神があなたにしてくださったことを、皆に話して聞かせてあげなさい、と。アーメン。