今朝の箇所は、いわゆる「受胎告知」と言われる場面です。これはもう、マリア自身しか知らないことですから、きっと著者のルカがマリアにインタビューしたのでしょう。いや、あるいは、初代教会のごく初期から、マリアが信仰の証しとして、既に多くの人々に語っていたことなのかもしれません。昔からのクリスチャンにとっては、もうお馴染みの話になっていたわけです。そのお馴染みの話を、ルカはテオフィロ閣下に福音書を献呈するに当たって、やはり書き記すべきだと考えたわけです。ルカは、マリアのことを語りながら、実は、マリアの言葉がテオフィロの言葉にもなるようにとの、深い切なる祈りと願いをもって、この記事を書いたものと思われます。そこに、歴史家でありながら、歴史家であることを越え出たところで語ろうとしている、ルカの信仰を伺うことができます。
さて、ルカは、26節でこう記します、『六ヶ月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた』と。ここに登場いたしますガブリエルという名の天使については、旧約聖書にわずか二回しか出てまいりません。しかも、二つとも同じダニエル書であって、先ほどお読みした8:16と少し後の9:21です。どちらの場合も、先に主なる神様から示された、まことに理解するのに困難な幻を、ダニエルに理解させるためにガブリエルは遣わされたのでした。なぜ、幻は理解困難なものであったか。それは、示された幻が余りにも遠い将来に関するものであった、ということもありますが、主なる神様の思いと御業が、ダニエル自身と神の民イスラエルが人間的な思いでもって思い描くような未来とは、あまりにも違いすぎたからです。
そして、あの幻と預言から数百年という時を経て、ついに待望の時がやってきました。いや、待望するということにも疲れ果てていた時に、と言った方がよいかもしれません。この数百年、神の民であるはずのイスラエルは、一時バビロン捕囚から解放されて、一部の者たちが祖国に帰り、国を再建し始めたとは言え、まさにダニエルに幻で示されたように、次々に興っては消えていく帝国の荒波の中で、かつての栄光は失われていくばかりでありました。『父ダビデの王座』は無きに等しかったのです。それは自分と家族、また地方の運命と重なっていました。神様からのメッセージを伝える預言者も、久しく現れていません。私たちは、天の神から見離されてしまった・・・そんな暗く重い雰囲気が、民全体を覆っていたのです。中には、自力でそれを突破しようと、武力に訴えようとする者たちもいましたが、風のように消えていきました。そんな中で、全く予想もしないような時に、神様から天使が遣わされました、一人の村娘のもとに。マリアが戸惑ったのも無理はありません。それはただ、突然のことにびっくりしたとか、まさかの表彰に最初は信じられなかったとか、そういうことではないでしょう。むしろ、天からの使いを通して、『おめでとう』などと言われる理由が分からなかったのです。何が『おめでとう』なものか。『主があなたと共におられる』というならば、その証拠を見せてほしい、そんな風に私たちならば思ってしまうことでしょう。マリアにも私たちと同じ思いがどれほどあったかは分かりませんが、考え込んでしまう気持ちは良く分かります。それは、私たちが礼拝の度に、御言葉を通して、主から幸いな祝福の言葉を掛けられる時の思いに似ているのかもしれません。主から遣わされた者の口を通して、私たちも『おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられます』と言ってもらっています。しかし、私たちはその言葉を喜んで聞きながらも、日々の生活のことを思うと、この言葉に戸惑い、考え込まざるを得ない、ということがしばしばあるのではないか、と思うのです。その気持ちを察したガブリエルは、『恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた』のだと、マリアを励まして、祝福を告げる理由を語りました。それにしても、謎と不可解さに満ちた長い道程の後に、天使を通して告げられた第一声が、『おめでとう』だとは何とも嬉しいことではありませんか。罪を責め立てる言葉ではなかったのです。あるいは、自戒を促すような言葉とか、幸せになるための秘訣の言葉でもなかった。神様御自身からの祝福の言葉でした。逆に言えば、私たちよりも神様の方が嬉しそうに、楽しそうにしておられるので、だからこそ戸惑い、考え込んでしまうんだ、とも言えましょう。
このような神様御自身の喜びと幸いに押し出されるようにして、後ろから一押ししてもらうようにして、マリアは信じ始めることができました。それで、34節でこう言うのです、『マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」』と。これは、少し前に出て来たザカリアの『何によって、わたしはそれを知ることができるのでしょうか』との疑いの心と似て無くもないですが、問うときの心持ちが違います。ザカリアが証拠を求めたのに対して、マリアはその道筋を尋ねたのです。言葉を換えて言えば、ザカリアの心深くには、そんなことは信じられないという思いがあったのに対して、マリアの心深くには、神様がどんな風にそれを実現してくださるか楽しみだ、という気持ちがあったわけです。ですから、それに対して天使ガブリエルも、それは聖霊なる神様のお働きによって実現するのだ、と答えたのです。ここには、マリアの言葉を通して、テオフィロにも信仰への一歩を踏み出して欲しい、というルカの気持ちが込められていたことでしょう。ルカ自身、パウロを初め使徒たちの宣教を通して、信仰への一歩を踏み出した一人でした。人間のあまりにも深い闇を打ち破って、その只中に光を灯してしまうような、まことに愛情深い神様の御業に心打たれて、一歩を踏み出させてもらったのです。なお疑いの気持ちが消えないにしても、それよりも、そこまでしてくださる主の御力に頼ってみたい、掛けてみたいと思えたのです。他の人に伸ばされた主の御腕のことを例に出して、更にガブリエルはマリアを励まします、『神にできないことは何一つない』と。この言葉に大きな後押しをもらったマリアは、言うことができました、『わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように』と。今までは、神様が私の人生を支配してしまうことに抵抗を覚えていたかもしれない。私は、私のやりたいように生きるのだと。でも、神様からのこんなにも幸いな言葉をいただいた今は、一切を神様に預けてもいいと思えるようになった。それこそが最も幸いなことなのだと。この言葉を聞き届けた天使は、去っていきました。主が、御自分の望まれるとおりに、この私の思いも人生も支配し、導いてくださることを、一番幸いなことだと思う、そうマリアが心から思えたならば、もう使いの助けはいらない。天使の役目は終わりました。神様からの愛のメッセージが、あまりにも素晴らしすぎるからこそ、逆に天使たち、即ち神様の御言葉を解き明かし、証しする者たちの助けが必要です。それがあって初めて、人は信仰を持とうと、主に信頼しようと思えるのでしょう。
ここに記された出来事は、それでもなお、神話か童話のように思えるかもしれません、少なくとも自分にとっては。これはあくまで、マリアの話であって、私の話、私の物語ではない、と。しかし、そういう人にこそ、今朝の御言葉は必要なのです。私たちは今朝の御言葉に、ただマリアという、主の母となる栄誉を受けた女性を見るわけではありません。そうではなく、ここに私たち全てのものにとっての、喜ばしい朗報があるのです。まさに、神の言は、マリアの胎から肉となって、私たちの間に宿られ、住まわれました。望みは実現したのです。私たちがここで聴くのは、こういうことが私にもあるといいなあというような話ではありません。既に私たちのものとなった幸いが告げ知らせられているのです。