2013年12月22日「遠くの東から」(マタイ2章1-12節)

マタイは2:1でこう書いています、『イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった』と。この短い文章の中に、大切なことが幾つも記されています。一つ目はイエスというお方が、間違いなく歴史上の人物であって、それはヘロデ王の時代であったということ。裏を返せば、調べようと思えば、幾らでも事実を確かめられるということです。二つ目は、イエスというお方は、一般に「ナザレのイエス」と呼ばれているように、ナザレで生まれたと思われているけれども、実際は旧約の預言通り、ベツレヘムでお生まれになったということ。三つ目は、今申し上げたことと重なりますが、このベツレヘムという町は、他ならぬ偉大なダビデ王の町であり、そのダビデの町で、マタイが1:1で語る『ダビデの子、イエス・キリスト』がお生まれになったこと。それは言い換えれば、ダビデ王に遙かにまさる真のダビデ王が生まれたということでもあります。四つ目に、今朝の聖書箇所のテーマでもありますが、このイエスというお方こそ、ヘロデ王に代わる真の意味での王だということです。

このヘロデ王は、紀元前37年~紀元前4年にかけて、ユダヤ人の王として君臨した人物で、2:19を見ますと分かりますように、ヘロデ王が亡くなる少し前に、イエス様がお生まれになったようです。純粋なユダヤ人ではありませんで、イドマヤ人という民族の出です。そのため、ヘロデ王は、何とかユダヤ人の気に入ろうと、聖書に書いてありますように、ユダヤ人のためにエルサレム神殿を再建してやったり、飢饉のときに難民に援助の手を差し伸べたりいたしまして、実に有能な政治家として名を馳せたのです。血筋の点でも、ユダヤ人から非難されないようにと、ユダヤ人の名門王家ハスモン家の娘をめとったりもいたしました。しかし、晩年には「殺意に満ちた老人」とあだ名されるほど、周りの人を疑いの目で見るようになり、自分の王位を脅かす者があれば、妻や子供であっても構わず処刑しました。ローマ皇帝アウグストゥスをして、「ヘロデの息子であるより、ヘロデの豚である方が安全だ」と言わしめたほどです。まるで、近頃、国のN0.2を粛正した北の偉い人みたいですね。その意味で、3節で『ヘロデ王は不安を抱いた』というのは、少し訳としては弱い感じがしますね。ニュアンスとしてはもっと強く、“恐れ惑った”という感じの言葉です。自分の王位が危ない、という恐れもあったでしょうし、旧約が預言するメシアの登場によってユダヤ人が決起して、ローマ帝国に反抗し戦争ということにでもなれば、王位を失ってしまう、巻き添えに自分の方が粛正されてしまう、という不安もあったことでしょう。

ヘロデ王のこのような恐れや戸惑いの一方で、エルサレムの住民もまた別の意味で恐れ惑いました。東の国の空気を読めない学者たちのせいで、我々が巻き添えを食ってしまうではないか、今度は誰が逮捕され処刑されるのか、そんなビクビクした生活を送らねばならないのです。

しかし、ヘロデ王にしても、エルサレムの住民にしても、驚くべき事は、旧約の預言したメシアがお生まれになったというのに、彼らの内誰も、喜んでいるどころか、怯えているということです。律法も預言者も指し示しているあのお方、真の意味でのユダヤ人の王がお生まれになったと聞いても、お膝元のユダヤ人は誰一人喜んでいないし、探そうともしていないんですね。この霊的不感症とも言うべきものを、マタイは暗に非難しております。

それとは対照的に、メシア誕生の知らせをもたらしてくれたのは、ユダヤ人の誰でもなく、あろうことか異邦人の占星術の学者たちでありました。もちろん占星術や星占いといったものは、聖書で神様御自身が厳しく禁じておられますが、しかし、彼らが遠路はるばる全世界の救世主を拝みにやってきたというところに、マタイは既に世界宣教を見て取っていますね。それはマタイ自身の宣教者としての歩みにおいて、繰り返し体験していたことでもありましょう。キリストの福音を伝えていく上で、受け入れて信仰に入るのは、ユダヤ人よりも、圧倒的に異邦人の方が多いし、彼らの方がずっと純粋で厚い信仰を持っている、と。

彼ら東方の学者たちを導いたのは、彼ら自身が告白していますように、東方で見たその方の星でありました。これはもう少し正確に訳しますと、「東方でその方の星が上るのを見た」となります。何百年も昔、バビロン捕囚で連れて来られたユダヤ人たちから聞いた預言の言葉に基づいて、聖書の神様に帰依する人々によって語り継がれ、彼らなりの占星術という仕方ではありましたが、全世界を治めることになる偉大な王、ユダヤ人の王としてお生まれになる方の星をずっと探求してきたのです、先祖代々。科学的にはいろんな説が出されていまして、木星と土星と火星が接近したとか、ハレー彗星だとか、新しい星の爆発だとかありますけれども、おそらくそうではないでしょう。神様の手ずからの星が、東方の学者たちを、間違いなくイエス様の元へと連れて行ったのです。そして、彼らの足取りと共に、私たちもイエス様の御許へと連れてきていただけました。極東の地に住む私たち日本人も、東の国に住む住民の一人として、確かに神の星に導かれて、幼子イエスのいる場所へと馳せ参じたのです。

10節でマタイは、『学者たちはその星を見て喜びにあふれた』と書きました。ここにクリスマスの喜びがあります。私たちが全世界の人々と共有できる喜びがあるのです。占星術そのものは、神様の喜ばれないものではありますが、そのような星の運行をも神様は憐れみ深く用いて、彼らを、そして私たちをまことのメシアのもとへと導いてくださいました。そこで彼らが家に入ってみたものは、母マリアと共におられる幼子イエス様でありました。ここでの『幼子』は単に幼児というに留まりません。新しい世継ぎの誕生なのです。神の国という、永遠に滅びることのないただ一つの帝国の、新しいお世継ぎがお生まれになったのです。喜ばないでおれましょうか。祝わないでおれましょうか。私たちも、東方の学者たちと共に、幼子イエス様の御許にひれ伏して、このお方を拝みましょう。アーメン。