2014年1月5日「勝利者イエス・キリスト」(第一ペトロ3章18-22節)

新年明けましておめでとうございます。主にあって愛する兄弟姉妹の皆さんに、主の恵みと平安が豊かにありますように。

さて、新たな思いで、Ⅰペトロの御言葉に耳を傾けたいと思いますが、今朝の聖書箇所は、聖書の中でも大変難解な箇所の一つと言われています。特に、19節で『霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところに行って宣教されました』と言われているのは、一体何のことを言っているのか、様々に意見が分かれております。しかしながら、使徒ペトロがこの文脈で言わんとしていることと、聖書全体の教えとから考えて、最も妥当だと思われる解釈を皆さんにお話ししたいと思います。ここで大事なことは、Ⅱペトロ1:20でもペトロ自身が教えているように、『何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです』。言い換えれば、自分流の勝手なイメージだけで読んではいけない、ということですね。

具体的に見ていきますと、19節で『捕らわれていた霊たち』とありますが、これは直訳しますと「牢獄にいる霊たち」となります。では一体「牢獄にいる霊たち」とは誰のことを言っているのかと言いますと、これを言葉の印象で考えるのではなくて、聖書に似たような言葉がないだろうかと調べてみるわけです。そうすると幾つか似たような表現を、他の箇所に見出す事ができます。一番良いのは、同じペトロが書いた手紙を見てみることですが、Ⅱペトロ2:4~5にこういう御言葉があります、『神は、罪を犯した天使たちを容赦せず、暗闇という縄で縛って地獄に引き渡し、裁きのために閉じ込められました。また、神は昔の人々を容赦しないで、不信心な者たちの世界に洪水を引き起こし、義を説いていたノアたち八人を保護なさったのです』と。ここでは同じノアの出来事が述べられていますし、その同じ文脈で、言わば神様が悪魔や悪霊たちを捕らえて、地獄という牢獄に閉じ込められた、と言われています。そうしますと、Ⅰペトロ1:19で言われている『捕らわれていた霊たち』というのは、何か既に死んでしまった人たちのことを言っているのではなくて、基本的に、いわゆる悪魔や悪霊たちのことを言っている事が分かります。あるいは、そのような背後で働く悪魔や悪霊たちの言葉の方に耳を傾けてしまった人たちのことを指しておりましょう。20節では、『この霊たちは、ノアの時代に箱船が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者です』と言われていますが、これもノアの時代の不信仰な人たちに限定しているのではありません。キリストの福音を聞けなくて死んでしまった人たちの中で、特にノアの時代の人たちの霊魂が、というのではないのです。ノアの出来事はあくまで一例として挙げられているだけなんですね。

だとすると、その悪魔や悪霊たちに、霊においてキリストが宣教された、とはどういうことになるのかと言いますと、ここで『宣教された』という言葉は、いわゆる「福音を宣べ伝える」という意味の言葉ではなく、別の言葉、つまり「告げ知らせる」という意味の言葉が使われています。ですから、何か死者たちに、もう一度キリストの福音を信じる機会が与えられた、というようなことが言われているのではありません。それでは、霊においてキリストが何を、悪魔や悪霊たち、また彼らに従ってしまった人たちに告げ知らせられたのか、と言いますと、彼ら悪しき者たちに対する勝利を告げ知らせられたのです。キリストの福音は、それを信じ受け入れる者たちには、良き知らせとなりますが、拒んで信じない者たちには、裁きとなり呪いとなります。両面があるんですね。

そこで、改めて、ペトロがここの文脈で何を言おうとしているか、どんな励ましを信徒たちに語ろうとしているかと見てみますと、18節でも言われています通り、『正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれた』ということです。つまり、イエス様も、そのイエス様に従う私たちも、この世では人間的に見れば、何の良き報いも受けられないで死んだ、ということになるが、これはイエス様や私たちが間違っていたというのではなく、むしろ死後、神様がちゃんと善悪を見ていてくださって、神様に従ったイエス様や私たちに良き報いを与え、反対に従わなかった悪しき者たちを裁いてくださるんだよ、ということなのです。

ペトロが自身の二つの手紙全体を通して見ているのは、自分たちがいま置かれている有様は、ちょうど旧約聖書のノアの時代と同じだな、ということです。ノアの時代、世界は一度洪水によって滅ぼされました。言わば、一度、全人類は神の裁きを受けたのです。そして今、キリストが再び来られることによって、今度は火によって世界が滅ぼされる時が迫っている。4:7で『万物の終わりが迫っています』と言っている通りです。その終わりが近付いている今、私たちはあのノアの時代のどちらの側につくのか。神様はあの時、すぐに世界を滅ぼそうとはなさらずに、忍耐して悔い改める機会を与えてくださった。確かに、神様に従うということは、あのときのノアと同じく、善を行って苦しむことであり、正しくない者たちのために苦しむことになるけれども、その生き方と姿勢を、神様は必ず顧みて、報いて下さる。ノアの時代と等しく、神様を信じて救いに与るのは、全体から見れば僅かな人数だけれども、ノアたち八人が裁きの水をくぐり抜けて救われたように、またイエス様が人間的には殺されて滅びてしまったようでも、神様によって復活されて、悪魔や罪に対する勝利を得られたように、私たちもそのような生き方を貫き、主に従うならば、間違いなく確実な救いに預かれるのだ、とそうペトロは苦難の時代を生きる私たち信仰者を励ましてくれています。22節で改めてペトロが言っているように、『キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです』。ちょうどイエス様がお話しになったアブラハムとラザロの話のように、この世で苦しみを受けた者が、死後の世界では勝利を得、かえってこの世で勝ったと思っていた者たちが、裁かれることになった、ということなのです。

このように、神の御心に従って、神のためにキリストと同じような試練や苦難を、身に引き受けていこうという姿勢こそが、ペトロが21節で『洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めることです』と言っていることの意味です。洗礼というのは、何かその儀式や水に意味があるというのではなくて、ノアやイエス様と同様に、神様に喜ばれる道を選び取るということ、具体的に言えば、神の御心に従って、正しくない者たちのために苦しむという道を歩むことなのだ、とペトロは教えております。私たちもその道を歩んでいきましょう。アーメン。