先週の聖書箇所と同様、今朝の聖書箇所にも、パッと読んだだけでは誤解してしまいそうになる御言葉があります。6節の御言葉ですけれども、ペトロはこう書いています、『死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです』と。ここで『死んだ者にも福音が告げ知らされた』とありますが、これは前回と同じように、いわゆる死者に福音が告げ知らされた、ということではありません。キリストが死者のところへ行って、もう一度、救われる機会をお与えになった、ということではないのです。ここは「告げ知らされた」というより、「告げ知らされていた」とした方がよいですね。つまりニュアンスを汲んで、もう少し正確に訳しますと、「今死んでいる人たちに、かつて地上で生きている時に福音が告げ知らされていたのは」となります。
ペトロがここで『死んだ者』と言っておりますのは、6節後半で『神との関係で、霊において生きるようになるためなのです』と言っていることから、主に私たちクリスチャンのことを指していると分かります。既に天に召された兄弟姉妹たちのことをペトロは考えているわけで、その兄弟姉妹たちは死んでしまったけれども、決して死んで終わりというのではなく、神様との関係で言えば生きているんだ、ということなんですね。なぜペトロがここで、先に天に召されたクリスチャンたちのことに触れているかと言うと、聖書の他の箇所でもそうですけれども、ペトロを初め、初代教会のクリスチャンたちは、イエス様がもうすぐにも再臨されると信じていたため、イエス様が来られる前に死んでしまったクリスチャンたちのことを心配していたのです。
一体、私たちの愛する兄弟姉妹たちが、先に天に召されてしまったとは、どういうことなのか。彼らはこの世の人たちと同じように、神に裁かれて死んだ、ということになるのだろうか。断じてそうではない。『人間の見方からすれば』、神を信じていた者も、信じなかった者も、同じように死ぬわけだけれども、地上で福音を告げ知らされて、神を信じた者たちは、死の向こう側で、神様との関係で言えば、決して死んではおらず、真の意味で生きる者とされているのだ、とそうペトロは語っております。それがどれだけ、今地上を生かされている私たち信仰者の励まし、また希望となることでしょうか。ペトロの言わんとしていることを、平たく言うならば、死の向こう側における神の報いと祝福を信じていなければ、とても地上における信仰の戦いを戦い抜けるものではない、ということでしょう。この地上の歩みにおいては、3節にある通り、『好色、情欲、泥酔、酒宴、暴飲、律法で禁じられている偶像礼拝』などが充ち満ちていまして、私たちクリスチャンも気をつけていないと、そういったものに巻き込まれ、惑わされて、滅びの中に身を投じてしまいそうになるわけです。そういったこの世に満ちあふれている魅力あるもの、自分の欲望を満足させてくれるものに、どうやったら立ち向かえるかと言えば、やはり死の先にある神の裁きに、思いを馳せない限り、とても困難であると思うのです。
5節で言われているように、イエス様が再臨される時に生きている者も、既に死んだ者たちも、等しく神の御前に立たされて、地上における歩みについて申し開きをしなければなりません。そのことを思うと、身が引き締まる思いがいたします。それを忘れたり、見ないようにしているために、私たちは自分の欲望を満足させようと罪に走ってしまう。そこから逃れる道は、天の父なる神の右に座されたキリストを見つめる以外にありません。いま天に於いて、全世界、全宇宙を統べ治め、やがて全ての人類を一人一人お裁きになるイエス様は、地上においてどんな歩みをなされたか。その地上に於いて、というのをペトロは『肉において』と繰り返し表現していますが、『キリストは肉に苦しみをお受けになった』とペトロは言います。
私たちの誰しもがよく知っているように、罪との戦い、自分の欲望との戦いは、決して簡単なものではありません。苦しみを伴うものです。しかし、大切なことは、その苦しみを誰と一緒にするか、ということでしょう。地上の歩みだけを見ていれば、そんな苦しみからはさっさと逃れて、もっと気楽に生きられる道に行きたいと思ってしまいます。でも、イエス様はそうはなさらなかった。父なる神に喜んで従って行かれた。悪魔の誘惑や罪の誘いがあっても、そしてそれとの戦いが、かのゲツセマネの園の苦闘のように、血の汗を流すほどの苦しいものであろうとも、神様の喜ばれることを優先された。私たちもそうやって歩んで行こう、とペトロは私たちを励ましてくれています。
ペトロは私たちの信仰生活の戦いをよく知っています。私たちが信仰を貫こうとする時に一番苦しむのが人間関係だ、ということを。付き合いが悪くなった、もう友達ではなくなった、と言われるのを覚悟せねばなりません。地上での人間関係を一番大事なものと考えていれば、これは何としても避けねばなりませんが、しかし、私たちはもっと大事なものを見つけました。イエス・キリストです。イエス様からしかとされるよりは、これまで付き合いのあった人たちからしかとされた方がよい。なぜ、そう言えるか。死の向こう側で、私たちをお裁きになる神とイエス・キリストとを知っているからです。私たちがそのいわゆる最後の審判において、有罪判決を受けないで済むようにと、私たちの身代わりとなって、神から裁かれてくださった方を、福音宣教を通して知り、信じたからです。かつて神に対して死んでいた私たちが、今はイエス・キリストのお陰で、神との関係で生きる者とされているということは、まことに何にも代え難い福音です。アーメン。