前回の聖書箇所、Ⅰペトロ4:5でペトロは、『彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなければなりません』と書き送りました。そのことを受けて7節では『万物の終わりが迫っています』と、短いながらずっしりと重い言葉を語っております。万物の終わりが迫っている。しかし、私たちはそのことにちゃんと向き合っているだろうか。とても考えさせられるひと言ですね。
ペトロはこの後、いろいろな霊的また倫理的な勧めを語るのですけれども、祈ることにしても愛することにしても、本質的なことを言えば、終わりの時が迫っているからやるというのではありません。人間として、信仰者として、そのように振る舞うのが本来の姿だからやるのです。でも、私たちはこの地上では、罪に対してとても弱い存在ですから、万物の終わりが迫っていると言われて、切羽詰まらないとできないんです。私たちの霊的弱さをよくご存じの神様だからこその勧めではないかと思うのです。いつ世の終わりが来るかは分からない。イエス様も、私も知らないと言われました。でも、だからこそ、いつイエス様が帰ってこられてもよいような歩みをしていよう、とペトロは私たちを励ましてくれています。
一つ目の勧めは祈ることですが、7節後半でペトロはこう書いています、『だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい』と。新共同訳では、思慮深くふるまうことと、身を慎むことと、よく祈ることが、どこか別々の事柄のように訳されていますが、新改訳聖書では『祈りのために、心を整え身を慎みなさい』と訳されていまして、思慮深くふるまうことと身を慎むこととよく祈ることがワンセットなんだな、ということが分かります。中心のメッセージは、よく祈りなさい、ということなのですが、ではどのような姿勢で祈ったらよいか、というと、思慮深さと慎みをもって、ということですね。これだけを聞きますと、漠然とよく聞く、祈りの勧めのように思えるかも知れません。もちろん、それはそれで、何度聞いても意義のある勧めであるわけですが、同時にこの文脈から言えば、万物の終わりが迫っているからこその祈りの姿勢というものがあるのです。
皆さんもちょっと考えて下さるとよいと思うのですが、7節初めの『万物の終わりが迫っています』と聞いて、どんなイメージを抱かれるでしょうか。もしかしたら、恐いとか不安だなとか思われたかもしれません。もしそのような思いが心の中を占めてしまいますと、実際、今までのキリスト教会の歴史の中でも繰り返し起こってきましたように、ある種の異端的な人々が現れまして、言葉巧みに信仰深そうな装いでもって、人々の、いやもっと言えば信仰者たちの弱みにつけ込もうといたします。つまり、簡単に扇動されてしまうわけです。一方では、どうせ全ては滅びて、消えて亡くなってしまうのだから、欲望のままに生きようではないかと、刹那主義がはびこります。人々を惑わすのは、言い方はあまりよくないかもしれませんが、いとも簡単なことです。テレビや新聞や雑誌を通して、特集記事を組んだり、キャンペーンをやればいいのです。そうすれば、悲しいかな世の大衆は、右へ左へ、望み通りに動いてくれるのです。そこには、ペトロが語るような思慮深さはありません。立ち止まって、よく考えてみる、ということがないのです。そしてそれは、祈りの足らなさから来ると言ってよいでしょう。その意味で、祈るということは、日々直面する様々な事柄を主の御前に差し出して、主の御心と判断を仰ぐ、ということでしょう。その中で、自分もよく落ち着いて考えてみるのです。
そしてまた、慎み深さは冷静さと言い換えてもよいと思いますが、世の終わりが近いということを聞くと、恐れや不安からか、行き過ぎた熱心さのために、日ごとの歩みをないがしろにし、ただ主の再臨を待ち望むことだけに、時間と生活を費やしてしまう、ということが起こります。現実に起こりました。集団で山に逃れて、天を見上げて、イエス様がいつ来られるか、いつ来られるかと待っていたのです。当然、そんなことをしても、来られませんでした。ルターも言ったように、例え明日世の終わりが来るとしても、私は相変わらずリンゴの木を植えよう、という、そういう慎み深い冷静さが必要なのです。それも祈りの生活の中で身につくことです。
次にペトロは8節で『何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい』と勧めました。聖書の見方では、イエス様も言っておられますように、『不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える』(マタイ24:12)のです。教会や信仰者の間でさえ、万物の終わりが近いことの故に、先ほどペトロが書いていた如く、目に見える出来事に簡単に流されたり、冷静さを失ってしまったりしがちです。その心の余裕のなさが、互いの行き違いを生み、争いを引き起こすことになりますね。だからこそ、『心を込めて愛し合いなさい』とペトロは語ったのだと思います。
しかし、改めて考えて、なぜ万物の終わりが近いと、人々の愛は冷え、思慮深さや冷静さを失ってしまうのか。それは、心のどこかで、死の先に、自分たちを裁くものがあると恐れているからでありましょう。神の御前に出ることを恐れているのです、本心では。罪の赦しの有り難さを知っていない、味わっていない、とも言えましょう。その自分たちを死後に裁く神への恐怖は、知らず知らずのうちに、互いの失敗や弱さを受け入れられないようにしてしまうのです。だからこそ、ペトロは『愛は多くの罪を覆う』と言いました。互いに非難し合ったり、けなし合ったりするのではなく、赦し合い、お互いの弱さや失敗を受入合っていく。そこにこそ、神様が万物の終わりを来たらそうとなさる時の思いがよく現れています。神様が終わりの時を来たらせるのは、この世を滅ぼすためではありません。いや、正確に言えば、滅ぼされるのですけれども、その目的は壊すことにあるのではなくて、本来の良き創造を完成させることにあるのです。
9節に出てくる『もてなし』ということは、とても難しいことです。誰かを家に迎え入れるということは、正直に言って、ストレスをもたらし、経済的な負担を強いられることになります。でも、その時に、『不正を言わずにもてなし』合うことを心掛けたいと思う、イエス様がなさったように。10・11節で勧められている『奉仕』ということも、簡単に言えば、牧師と会衆の両方を指して語られているのだと思います。御言葉を説き明かす牧師も、教会の様々な奉仕に携わる一般会衆も、自分がほめられるためにするようなことがあってはならず、また皆が同じような能力を求められることもあってはならない。与えられた能力と賜物の範囲で、それらを教会の中に見事に振り分けてくださった主イエス様のために、用いていく。その時に、神が栄光をお受けになる。それが私たちの目指す姿であります。『栄光と力が、世々限りなく神にありますように、アーメン』。