2014年1月26日「福音の力に生きる」(ローマ1章1-17節)

『わたしは福音を恥としない』。パウロはそうはっきりと語りました。その言葉に、パウロのどんな思いが込められているのか、少しの時間、共に思いを馳せたいと願っております。

パウロは10節で『何とかしていつかは神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるように、願っています』と語っており、また15節でも繰り返して『ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです』と書きました。使徒言行録の講解説教に預かった時にも、何度かお話ししましたように、パウロにとってローマという町は、是非とも行きたいと願ってきた念願の土地であったのです。もちろん旅行や観光で一度は行ってみたいというのではありません。ローマに福音を宣べ伝えたいとの切なる思いからなのです。

それでは、どうなのでしょう。ローマという土地は、未だ福音を伝えられていないところだったのでしょうか。ローマ教会のクリスチャンたちは、満足にキリストの福音を聞いたことがないのでしょうか。そんなことはありません。8節で『あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられている』と言われている通り、かえって全世界の教会の良き評判を得るほど、立派な教会が既に建っておりました。それは翻って言えば、それだけ伝道が様々な人々によってなされていた、ということを意味しておりましょう。

ですから、世界の都ローマは既に十分に、キリストの福音に預かっていたと言うべきです。では、なぜそのようなローマに福音を是非とも伝えたいと願ったのでしょうか。それは、今日集中したいと願っている16節の御言葉とも、深く関係しておりますが、ひとえに、彼の異邦人の使徒としての使命からです。しかも、それは彼自身の虚栄心からというのではなく、また派閥争いからでもなく、復活の主イエス様から与えられた使命でありました。そのためパウロは1節で『キリスト・イエスの僕』だと言ったのです。キリスト・イエスの僕ですから、自分の自由意志などはとっくに捨てております。自分が何をやりたいかではない。イエス様が何をお望みか、ただそれだけが彼の関心事であり、主イエス様が行けと言われれば、どこにでも行くのです。イエス様は言われました、『あなたは、エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない』(使徒23:11)と。先に述べた通り、もうずっと以前から他の使徒たちや信徒たちによって、それぞれの伝道活動が繰り広げられ、幾つもの集会が形成されていましたけれども、パウロには、イエス様の口ずから授かった使命、福音をあますところなく伝えるという重大な使命があったのです。実際、ローマの信徒への手紙は、新約聖書の中でも最高峰と言うに相応しい、実に高く広く深い福音の真理が啓示されています。彼の福音理解の集大成と言っても良いでしょう。パウロはローマ教会の兄弟姉妹たちのほとんどに、まだ会ったことがありませんでしたけれども、行く前に、自分がどんな福音理解を持っているかを、あらかじめ知っておいてもらいたいと願って、この手紙を書き記しました。

さて、そこで改めて、16節の御言葉に集中したいと思います。新共同訳聖書では、15節と16節が小見出しによって分けられてしまっていますが、実際は全く分けられておりません。しかも、これは他の訳でもそうなのですけれども、重要な言葉が訳出されていません。それは「なぜなら」という接続詞です。もっと言うと、16節と17節には3回「なぜなら」という言葉が出てくるんですね。それを踏まえて16・17節を訳しますとこうなります、15節から読みたいと思いますが、こうですね、「それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。なぜなら、わたしは福音を恥としないからです。なぜなら、福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。なぜなら、福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるからです」と。こう訳してみて初めて、パウロが『わたしは福音を恥としない』と言った意味が少し分かってくるというものです。

パウロは、ローマにいるあなたがたにも福音を告げ知らせたいと、切に願いました。なぜなら、彼は福音を恥としていないからです。逆に言えば、福音を恥としていると、ローマにいるあなたがたには、福音は告げ知らされないことになる、というわけです。どういうことだろうか。彼は、14節で『わたしは、ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります』と言いました。その思いは、16節の『ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも』という言葉にも表れています。

パウロが『福音』と言うとき、その言葉には、福音の中身である御子イエス・キリストのことと同時に、それを告げ知らせるという意味も含まれています。確かに『福音』というのは「良き知らせ」“Good News”なわけですから、それをみんなに知らせない手はないのです。しかし、ローマに福音をあますところなく伝えようとしたとき、そこには数々の困難があることを否めません。かつてコリントに伝道したとき、『外には戦い、内には恐れがあった』(Ⅱコリント7:5)と彼自ら告白している通りですね。あのパウロであっても、伝道は決して簡単なことではなかったのです。喜びであったと同時に、立ちはだかる壁がたくさんありました。実に光栄なことであると共に、自分の中にある、福音を恥じる思いと戦わねばならなかった。その「恥」というのは、ペトロのように、イエス様の仲間であることを恥じる思いだとも言えましょうし、あるいはまた、福音を福音でなくさせようとする圧力に屈することとも言えましょう。

ある神学者は、パウロのこの「恥」という言葉を、「弱さ」と読み替えました。それはおそらく的を得た読み替えだと思います。「わたしは弱さを恥としない」。なぜ「弱さ」と読み替えるか。イエス様がとても弱いお方だからです。私たち人間の人間的な意味での要求に応えることのできない弱い方なのです。いや、私たちの望み通りに動いてくれない、と言った方がいいかもしれません。力でもって変革したいと思うところで、むしろ忍耐して待つことを尊ばれる。イエス様について行きたいと言った人に、帰って故郷の人たちに、あなたの身に起こったことを証しせよ、と言われるお方。自分の醜さから目を背けたいと必死になっているときに、鋭く私たちの醜さを浮き彫りになさるお方なのです。

パウロは、これまでの伝道においても、様々な困難にぶち当たってきました。成功談ばかりではない。かえって失敗例の方が多いぐらいです。かつて教会の迫害者であったことを、ちくりちくりと何度となく非難を受けてきたことでしょう。その負い目があった。情熱を込めて開拓したガラテヤ教会は、早々に健全な福音から離れてしまう始末。コリント教会の道徳的乱れや党派争いに、頭を抱えました。肉体的にも一向に癒されることのない持病に、苦しみ続けました。痛みや体調の悪さを抱えての伝道活動です。頭の良い人たちからは、パウロの説教はつまらないし、ちっても高尚でない、と言われてしまいました。キリストの福音はそういったものと無関係ではありません。同じ一つのものです。ペンテコステのときに3千人が救われたとは言え、いつもどこでもそれだけの人が救われたわけではない。何人かでも救われたらと願うのが通常でありました。そういった数々の、福音を福音で無くさせてしまう要因がたくさんあったのです。

皆さんは高倉徳太郎という牧師をご存じだと思います。鎌倉で伝道していた時の日記には、「愉快だ」とか「甚だ感謝すべきなり」という言葉が記されていて、ああ伝道すること説教することが楽しくて仕方なかったんだなあ、とその思いが伝わってきますね。しかし、その情熱的な伝道者であった高倉先生は、長く鬱病を患って、遂に自殺をしてしまわれました。天に召される前、心の弱さと共に、肉体的にも胃腸の調子がよくなかったそうですが、お医者さんに「お菓子を食べちゃだめです」と言われて、日記に「余は今後菓子を全廃す」と書いたのですけれど、その二、三日後には「今日はクリスマス、戦々恐々として汁粉を食す」などと書いたそうです。

これが人間の現実です。いろいろな弱さを抱えています。およそ福音を語る者にふさわしからぬ行状がある。だけれども、それで福音は福音でなくなってしまうのか。一人の信仰者の肉体や心の弱さを強くできないような福音が、世の人々を救う福音と言えるのか。そこにおいてパウロと共に私たちは、福音を恥としてしまう思いにひどく駆られるのです。でもそこでパウロは断言します、『わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです』と。たとえどれほどの弱さや失敗や目も当てられぬほどの現実が、自分たち信仰者や教会にあろうとも、福音は自ら福音であることを止めることはない。罪や弱さや苦難の中で悩み苦しむ者を、御子イエス・キリストを通して救うことこそ神の力。わたしはそこに全てを懸ける、とパウロが言っているかのようです。それ故に、私たちもパウロと一緒に、喜びをもって言いたい、『わたしは福音を恥としない』と。アーメン。